さきほど質問した続きです。
現在、健保の任意継続中ですが、旦那の健保に扶養として加入する事はできますか?5月から失業保険を受給予定です。
また、退職から6ヶ月以内ですが、出産一時金の受給はできますか?
扶養については、ご主人のお勤め先の健保次第で条件はかわりますが、協会けんぽの場合、失業保険受給中はだめだといわれると思います。ご主人を通してお問い合わせいただく方がよいかと思います。
出産一時金については、現在以前お勤めだった会社の健保の任意継続中なのですよね?出産時に入っている健康保険からは出ますよ。(退職6月以内の規定はなくなったようです。)
派遣の失業保険 について
現在、アデコに在籍して働いていますが、先月末で派遣先企業が予算確保ならず、今回更新されず契約終了になりました。貯金も無いので、直ぐに仕事を紹介してほしかったのですが・・・
紹介される仕事が、全て条件に会わないものばかり。
しかも、異常に遠いとか、時給がかなり低すぎるとかこっちが断ると分っているようなものを紹介して、ほんとうにトンチンカンな職種ばかりなのです。
この際、腰を落ち着けていきたいと思い失業保険を受給しながら仕事を探したいと考えているのですが、派遣会社から次の仕事を紹介されて、その仕事が気に入らず断ったら離職票には『自己都合』と書かれてしまうのでしょうか。
自己都合の場合には、90日+7日の待機期間があると聞きました。
兎に角、紹介だけしておけば自己都合で断った事になる。としたいようで、だったら派遣の方は皆さん『会社都合』で出されることは絶対になくなるのでしょうか。
派遣の就業に関して、不条理だと思わずにはいられず困っています。
あなたが今月中にスタートする長期のお仕事にめぐりあわなかった場合、来月の初旬に派遣会社から離職票が送られてきます。
理由は「会社都合」です。一般企業を退職した場合には今月の初旬に送られてくるのが、1ヶ月かかってしまうのが派遣会社での就業の特徴です。
失業保険をもらうならば、すぐに自宅管轄のハローワークに書類をもって手続きに行ってください。
あらかじめハローワークに電話をかけて必要な持ち物などを確認することをお忘れなく。
失業保険をもらうためには、
①手続きにいく(説明会の日時が決定されます)
②説明会に参加する。
③あらかじめ決められた日時に、必要事項が埋められた用紙を提出し、しばらく待つと 呼ばれて終了(お金は数日後に振込み)
と結構日数が必要です。

ハローワークを通じて仕事を探すならば、求職受付の人に派遣会社で勤務していた旨を話すと 離職票がなくても受付してくれます

アデコは携帯やPCから仕事を検索することができます。待っているだけでなくご自分でも積極的に探してみてください。
多少許せる範囲内で仕事の幅を広げてみたり、時給・始業時間・通勤時間・仕事内容などの優先順位をつけたりするなどしてみるのも手です。
派遣会社は登録されている希望条件はわかっていても、もしかしたら譲歩してくれるかもと思って電話をかけてくることもあります。
タイミングが難しいので、あなたができるだけ早くに希望のお仕事につけますように・・・・
失業保険期間中のアルバイトについて
既に2ヶ月ほど前に退職したのですが、有給休暇を消費した関係で、
今月に退職した者です。
早速、来週よりハローワークにて失業手当の申請をしようとしています。

そこで幾つか質問があるので、よろしくお願いします。

・現在転居し、東京から千葉にいます。しかし住民票はまだ東京にあります。
しかしハロワに問い合わせたところ、住民票がどこにあるか関係なく、現在居住している
最寄りで申請して構わないと回答されなのですが、つまりこれは千葉管轄のハロワで申請してもよいということでしょうか?

・私は自己都合退職のため、3ヶ月の「支給猶予」というものが課せられてしまうようです。
調べたところアルバイトでも週20時間を超えれば、権利を喪失してしまうようです。
それは、受給期間中のみ(私の場合4~6ヶ月)の制限で、その手前の「支給猶予期間」3ヶ月の間は、
20時間以上働いても構わないのでしょうか?

・20時間という基準はなぜ生まれたのでしょうか?これは、アルバイトの場合20時間以上働くと新しく雇用保険が
自動的にかけられるということなのでしょうか?どこの職場のアルバイトでも週20時間以上働くと
新たに雇用保険に強制加入になってしまうのでしょうか?

・具体的に支給期間中の自己の現在の労働時間というのは、どういう形で明確化されるのでしょうか?
所定の用紙に、自らが週あたりの労働時間を筆記で申告。つまり「自己申告」なのでしょうか?

以上、多数になりますがよろしくお願いします。
まず住民票は変えたほうが分かりやすいです。
ハローワークで離職票をだして一週間待機期間があります。
そこから自己都合退職なら3ヶ月後からもらえます。
その間に週20時間働くこともできます。でもいったん就職した事になります。すぐやめた場合、また雇用保険が復活するのです。
でも期間がまた伸びるだけだから意味はないですよ。
普通に就職活動したほうが偉いです。3ヶ月たつ前に就職が決まれば再就職手当ても条件があえばもらえます。
週20時間以上働いたら雇用保険加入は国のルールです。やぶってる所はいくらでもあります。
でも失業保険をもらうなら自己申告をしないといけないからバレて悪質と判断されたら二倍返しとかありますよ。
再就職手当について…事業主側の立場の回答が欲しいのですが…

2ヶ月前の
7月29日正社員として入社


8月20日に再就職手当の書類を本人が提出(1年以上雇用確実だったので)

9月20日無断欠勤→さっきやっと連絡取れて『辞めます』との事。


事業主として…何かペナルティを与えたい所なのですが…法律上どうなのでしょうか?

ただの再就職手当狙いだけの為の就職だったのか…まぁ今回が初めてではありませんが…

失業保険欲しさのなんちゃって就職活動の面接応募も多々ありますが。職安から電話してきて面接すっぽかしとか、辞退しまくりとか…

制服や靴や帽子など新品ネーム入りを用意し、準備万端なのに当日辞退も何度もありますが、

その都度なにかペナルティらしきものを与えたいのですが、こういった場合は事業主は泣き寝入りと言うか、はぁ~…って諦めるしかないのでしょうか…?
『面接すっぽかし』にペナルティは、残念ですが現実的には無理です。

貴殿にしてみれば、面接時間を空けておいたのに、という思いがあると思いますが
求職者に対してペナルティというのは、難しいですね。

一方、無断欠勤で辞めるというのには、ペナルティは出来ますよ。
事前に就業規則で定めて、周知させる必要はありますが。

法律と現実問題がリンクしておらず、
かといって裁判をやるというのも仰々しいですよね。

急に人がいなくなって、損害が出ているのは確かだと思います。

制服代は勿論ですが、仕事を教えている段階(普通は一人の仕事を、先輩がついて教える)
では、新人は会社に対して金銭で何ら貢献していないにもかかわらず、
会社は給料を払わなければなりません。

かといって、その分の給与を返せというのも乱暴な気がします。

私の提案ですが、仮に試用期間が三ヶ月だとしたら、
『試用期間内に辞めた場合は、制服代は自己負担』にするのは如何ですか?

事前に承諾を得て、辞めた場合は給与から天引きなら問題ありません。
ハローワークで、認定日に求職活動の実績が必要なんですが、個人的にインターネットで活動しているので、履歴として活動実績が残りません。地元のハローワークに問い合わせたところ、応募した会
社と採用担当者と電話番号がわかれば良いとの事で、先ほど、記入して提出してきたのですが、ハローワーク側から、企業に直接電話したりして、実際に調べられるのでしょうか?
今日から一週間以内に、いくらか失業保険を振り込まれるそうですが、
応募しただけで不採用の会社や、正直担当者がわからない企業があり、うる覚えで記入してしまいました。
おっしゃる通り、実績が有りませんが良くOKしてくれましたね、驚きです、少し臭い感じがします、今回は特例?であればラッキーですね♪
多分調べないと思いますが、次回は有りませんよ、充分に気をつけて下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム