失業保険の個別延長給付について教えてください。
90日の給付日数で7月11日で日数は終わりなんですが個別延長給付で60日プラスされます。
次回の認定日が7月27日です。
7月19日に就職が決まり8月1日から出社が決まっています。
この場合、ハローワークに就職報告をしても7月12日?7月31日までの手当はもらえるんでしょうか?
お詳しい方いましたら回答おねがいします。
90日の給付日数で7月11日で日数は終わりなんですが個別延長給付で60日プラスされます。
次回の認定日が7月27日です。
7月19日に就職が決まり8月1日から出社が決まっています。
この場合、ハローワークに就職報告をしても7月12日?7月31日までの手当はもらえるんでしょうか?
お詳しい方いましたら回答おねがいします。
現在個別延長給付中ですよね、前日まで支給されますよ、7/27に報告して下さい、7/31は休日ですので、7/29に再度ハローワークに行くことなります、この日に会社記入の就職届(採用証明)を用意しましょう。
7/29に7/27,7/28の2日分の日当支給の処理をして頂けます、7/29~7/31日分は、会社を休まないよう気を使ってくれます、書類郵送で、3日分も振り込んでくれます。
「補足拝見」
今、個別延長中ではないのですか、個別延長が決定される、最後の認定日に「内定」があると個別延長されません。
職安は、一般受給期間ですと、内定には拘らず、あくまで就職1日前まで日当を支給しますが、個別延長には内定を拘ります、候は会社都合退職者の証です、よって対象なのですが・・
職安の職員に聞きましたが、就職先に何時、内定を出したか聞くそうですよ。
7/29に7/27,7/28の2日分の日当支給の処理をして頂けます、7/29~7/31日分は、会社を休まないよう気を使ってくれます、書類郵送で、3日分も振り込んでくれます。
「補足拝見」
今、個別延長中ではないのですか、個別延長が決定される、最後の認定日に「内定」があると個別延長されません。
職安は、一般受給期間ですと、内定には拘らず、あくまで就職1日前まで日当を支給しますが、個別延長には内定を拘ります、候は会社都合退職者の証です、よって対象なのですが・・
職安の職員に聞きましたが、就職先に何時、内定を出したか聞くそうですよ。
失業保険について質問です。
先月まで派遣で2年半働いていたんですが社会保険にははいっていなく国民保険等で支払いをしてきました。今回、会社都合で退職しました。
ここで2年は遡って支払い?ができるみたいとの事を知り失業保険を申請できたらしたいんですがその場合何回分(月に一回?)の失業保険を通常もらうことができるのでしょうか?2年まとめて支払いだと金額もかかるので申請できたとしてもらえる失業保険分の金額と確認して支払う分のが多かったらあまり意味がないのかも、、、と考えてます。
先月まで派遣で2年半働いていたんですが社会保険にははいっていなく国民保険等で支払いをしてきました。今回、会社都合で退職しました。
ここで2年は遡って支払い?ができるみたいとの事を知り失業保険を申請できたらしたいんですがその場合何回分(月に一回?)の失業保険を通常もらうことができるのでしょうか?2年まとめて支払いだと金額もかかるので申請できたとしてもらえる失業保険分の金額と確認して支払う分のが多かったらあまり意味がないのかも、、、と考えてます。
週5のフルということは一週間40時間の計算ですね。
それでは採用時から社会保険・雇用保険に加入できる条件だったのですね。
社会保険の方が国民健康保険・年金を払うよりも負担が少なく済んだはずなのに・・・。
会社が負担多いので辞める直前に入るように勧めてきたのですね。
その会社は最悪です。
確か雇用保険は2年前から遡り可能なはずです。
しかし会社側は今更・・・と言って対応しないでしょうね。
加入できた場合、最高額を考えても約56万。
この数字は人それぞれなので変わってはきますが・・・。
退職されてしまっているのが気がかりですね。
それでは採用時から社会保険・雇用保険に加入できる条件だったのですね。
社会保険の方が国民健康保険・年金を払うよりも負担が少なく済んだはずなのに・・・。
会社が負担多いので辞める直前に入るように勧めてきたのですね。
その会社は最悪です。
確か雇用保険は2年前から遡り可能なはずです。
しかし会社側は今更・・・と言って対応しないでしょうね。
加入できた場合、最高額を考えても約56万。
この数字は人それぞれなので変わってはきますが・・・。
退職されてしまっているのが気がかりですね。
教えてくださいm(><)m産休中に妊娠して・・・もうすぐ仕事復帰の予定だったのですが戻った所で最高でも5カ月しか働けないので会社にも迷惑がかかるので辞めようと考えているのですが・・・
こういう場合失業保険は申請すれば3カ月後に出ますか??産休をとる前2年働いてます。
こういう場合失業保険は申請すれば3カ月後に出ますか??産休をとる前2年働いてます。
妊娠をしていれば、失業保険をすぐ受け取る事は出来ません。
失業保険は職を失って、すぐ働ける人、働く意欲のある人が受け取る保険です。妊娠していると働けないと見なされます。
妊婦は3年間延長する事はできるので、出産をし、子供を預けられ働ける環境を作れば失業中とみなされ、保険金を受け取れます。
ただ保険は手続き前1年間の収入により支払額が決まります。2年働いて産育休に入られてるので、休暇がどう影響するか分かりません。
詳しくはハローワークの窓口で相談するのが良いと思います。
失業保険は職を失って、すぐ働ける人、働く意欲のある人が受け取る保険です。妊娠していると働けないと見なされます。
妊婦は3年間延長する事はできるので、出産をし、子供を預けられ働ける環境を作れば失業中とみなされ、保険金を受け取れます。
ただ保険は手続き前1年間の収入により支払額が決まります。2年働いて産育休に入られてるので、休暇がどう影響するか分かりません。
詳しくはハローワークの窓口で相談するのが良いと思います。
Web系の職業訓練校について
失業保険期間中にWebディレクター養成の職業訓練校へ3ヶ月行ってその後、Webディレクター(アシスタント)として就職できるのでしょうか?
雇用形態は派遣でもかまいません。
全くの未経験での話です。年齢は30代前半。男性です。
失業保険期間中にWebディレクター養成の職業訓練校へ3ヶ月行ってその後、Webディレクター(アシスタント)として就職できるのでしょうか?
雇用形態は派遣でもかまいません。
全くの未経験での話です。年齢は30代前半。男性です。
正直に書きます。
非常に難しいでしょう。
それは以下の理由です。
職業訓練校の経験は、必要最低限のスキルである。
訓練内容も、デジタル系のスキルを取得するには訓練校の設備および教育内容が最先端では無い場合が多い。
年齢が30代前半。
経験無し。
あなたが、個人的にWebに興味があり、自身でデザインした素材等を就職試験の持ち込んだりできれば、即戦力として採用されるかもしれませんが、職業訓練校の経験は即戦力とはほど遠いです。
ちなみに、2年生の専門学校を卒業しても、学校の勉強だけでなく、四六時中webのことを考えているくらいじゃないと就職も難しいです。
今の年齢から、どうしてもWeb系を目指すのであれば、アルバイトしながら専門学校に通い、独学も合わせて努力するしかないです。
その場合でも、新卒に比べたら10年程度の遅れがあるのですから。
非常に難しいでしょう。
それは以下の理由です。
職業訓練校の経験は、必要最低限のスキルである。
訓練内容も、デジタル系のスキルを取得するには訓練校の設備および教育内容が最先端では無い場合が多い。
年齢が30代前半。
経験無し。
あなたが、個人的にWebに興味があり、自身でデザインした素材等を就職試験の持ち込んだりできれば、即戦力として採用されるかもしれませんが、職業訓練校の経験は即戦力とはほど遠いです。
ちなみに、2年生の専門学校を卒業しても、学校の勉強だけでなく、四六時中webのことを考えているくらいじゃないと就職も難しいです。
今の年齢から、どうしてもWeb系を目指すのであれば、アルバイトしながら専門学校に通い、独学も合わせて努力するしかないです。
その場合でも、新卒に比べたら10年程度の遅れがあるのですから。
結婚の為9年正社員で働いていた会社を今月末で退職します。 入籍は今月中で6月から彼の扶養に入る予定です。
もし失業保険をもらう場合は受給中は扶養を外れて国保と年金を払わないといけないようですが、その場合いくらぐらい払うことになるかどこかで調べられますか?
そして失業保険の手続きをしていてもし妊娠した場合等は受給期間の延長はできるのでしょうか?
もし失業保険をもらう場合は受給中は扶養を外れて国保と年金を払わないといけないようですが、その場合いくらぐらい払うことになるかどこかで調べられますか?
そして失業保険の手続きをしていてもし妊娠した場合等は受給期間の延長はできるのでしょうか?
国民年金保険料は社保庁のサイトに書いてあるし、多くの市町村では3月か4月の広報紙で今年度の月額を広報していると思いますが?
ちなみに、1万4660円/月です。
国民健康保険料/税の計算方法は、お住まいの市町村にお尋ねを。ただ、今年度の計算方法はまだ決まっていないかもしれません。
〉もし妊娠した場合等は受給期間の延長はできるのでしょうか?
基本手当の受給を終了するまでならできます。
ちなみに、1万4660円/月です。
国民健康保険料/税の計算方法は、お住まいの市町村にお尋ねを。ただ、今年度の計算方法はまだ決まっていないかもしれません。
〉もし妊娠した場合等は受給期間の延長はできるのでしょうか?
基本手当の受給を終了するまでならできます。
勤めていた会社が任期満了にて退職する事になりました。
会社都合での退社なので翌月から失業保険が3ヶ月受給されます。
次の仕事が決まるまで少しでも食費を稼ぎたいので、受給期間中に短時間でもアルバイトをしたり、日雇い労働をと思います。
受給期間中でも月に何時間以内なら(又は何日以内なら)保険料が引かれたり先延ばしされずに受給されると聞きましたが、月何時間以内なら大丈夫なのですか?
会社都合での退社なので翌月から失業保険が3ヶ月受給されます。
次の仕事が決まるまで少しでも食費を稼ぎたいので、受給期間中に短時間でもアルバイトをしたり、日雇い労働をと思います。
受給期間中でも月に何時間以内なら(又は何日以内なら)保険料が引かれたり先延ばしされずに受給されると聞きましたが、月何時間以内なら大丈夫なのですか?
受給期間中についての基準を貼っておきますので参考に。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
関連する情報