職業訓練校の入学と失業保険の適用についてお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。
8/25に入校試験を受けました。(ハローワークを通して、願書を提出しました)
今後のスケジュールは
9/5合格発表日(合格と仮定します)
9/18入校説明会
10/02入校日となっております。
雇用保険は、8/31付けで自己都合で退職しましたが、離職票が9/14に届く事になってます。
それから、9/16にハローワークで手続きする予定です。
上記の場合、失業保険の給付、適用はいつから始まりますか?
(入校日以前に給付開始だと思うのですが、具体的な日付が知りたいです)
訓練期間中の失業保険の給付対象になる事は、願書提出時点で確定しております。
8/25に入校試験を受けました。(ハローワークを通して、願書を提出しました)
今後のスケジュールは
9/5合格発表日(合格と仮定します)
9/18入校説明会
10/02入校日となっております。
雇用保険は、8/31付けで自己都合で退職しましたが、離職票が9/14に届く事になってます。
それから、9/16にハローワークで手続きする予定です。
上記の場合、失業保険の給付、適用はいつから始まりますか?
(入校日以前に給付開始だと思うのですが、具体的な日付が知りたいです)
訓練期間中の失業保険の給付対象になる事は、願書提出時点で確定しております。
自己都合なので通常、待機期間が3ヶ月設けられますが、職業訓練受講によりその待機が解除されます。
入校日から受給対象となるでしょう。
訓練中は月初から月末までが認定期間になりますので、
あなたの場合、初回は10月2日から10月末日までの基本手当と受講手当等が翌月、11月中旬あたりに入金となるでしょう。
入校日から受給対象となるでしょう。
訓練中は月初から月末までが認定期間になりますので、
あなたの場合、初回は10月2日から10月末日までの基本手当と受講手当等が翌月、11月中旬あたりに入金となるでしょう。
現在の派遣先の都合で(経営困難のため派遣社員をカットするとの事)、
6月末の更新はしない旨、先日派遣会社から言われました。
それだけ聞くと「会社都合」とか「解雇」って事になりそうですが、
派遣社員の場合、ほとんどが契約切れということで離職票に「自己都合」と記載されて、失業保険を3ヶ月待機される、と聞いた事があります。
本当ですか?
また、もしこうなった場合、どこに言えば「会社都合」にしてもらえるのでしょうか?
6月末の更新はしない旨、先日派遣会社から言われました。
それだけ聞くと「会社都合」とか「解雇」って事になりそうですが、
派遣社員の場合、ほとんどが契約切れということで離職票に「自己都合」と記載されて、失業保険を3ヶ月待機される、と聞いた事があります。
本当ですか?
また、もしこうなった場合、どこに言えば「会社都合」にしてもらえるのでしょうか?
更新しないと言うことは
契約期間が終了したということで(会社側が)更新しないという事ですよね
派遣社員にとっては、契約書通りと言う事になりますね
契約書に契約期間が書いてあるなら「会社都合」には、ならないと思います
(それが派遣なのです。必要なくなったら簡単に切れる所が、正社員と違うのです)
どこに言っても「会社都合」にならないと思うので
次の仕事を早くみつけるか?
失業保険まで3ヶ月待つか? ですよ!
前に質問されてた、仕事をしない派遣社員がいる会社ですか?
良い方に考えて、嫌な人の顔を見なくてすむじゃないですか
新しい所で、心機一転頑張った方がいいですよ
(そう思わないと、とてもやり切れませんから)
契約期間が終了したということで(会社側が)更新しないという事ですよね
派遣社員にとっては、契約書通りと言う事になりますね
契約書に契約期間が書いてあるなら「会社都合」には、ならないと思います
(それが派遣なのです。必要なくなったら簡単に切れる所が、正社員と違うのです)
どこに言っても「会社都合」にならないと思うので
次の仕事を早くみつけるか?
失業保険まで3ヶ月待つか? ですよ!
前に質問されてた、仕事をしない派遣社員がいる会社ですか?
良い方に考えて、嫌な人の顔を見なくてすむじゃないですか
新しい所で、心機一転頑張った方がいいですよ
(そう思わないと、とてもやり切れませんから)
質問です。2月に解雇され、ハローワークに失業保険の手続きをしました。7日間の待期を過ぎ雇用保険の説明会はまだ来ていません。知人の紹介で就職できそうなのですが、その場合説明会に行かないと再就職手当ては、
受けられないのでしょうか?ハローワークからの紹介ではありません。どのような手続きをしたらよいのかわからずに困っています。雇用保険受給者のしおりを読んだのですがよくわかりません。教えてください。よろしくお願いします。
受けられないのでしょうか?ハローワークからの紹介ではありません。どのような手続きをしたらよいのかわからずに困っています。雇用保険受給者のしおりを読んだのですがよくわかりません。教えてください。よろしくお願いします。
説明会の日より前にハローワークの失業給付の窓口に行って就職することを申し出れば大丈夫ですが、「雇用保険受給資格者のしおり」によると、一度も失業給付を受けないで再就職した場合は、(再就職先で雇用保険に入る場合) 雇用保険の加入期間が通算されるだけとなります。
再就職手当は、細かい条件がいくつかあるので当てはまるかは職安の人に訊いてください。
再就職手当は、細かい条件がいくつかあるので当てはまるかは職安の人に訊いてください。
失業後の保険について(長文です)
19歳女です。
今年の八月末から働いていた歯医者の受付の仕事を今年いっぱいで辞めることになりました。
辞めるというか、実質クビです。
しかし、これ以
上向こうに迷惑をかけたくないのとよく知らなかったので、向こうに流されるがまま双方の同意ということでこちらから退職届を出すことになりました。
言われたのは11月30日で、今年いっぱいはこちらとしても急にいなくなられるのは困るので働いてくださいといった感じです。
私は収入がなくなるのは困りますが、すぐに就職できるとは思ってなかったので、経験のあるバイトでもしながら前みたいに就活するかーと思ってました。
しかしこの事を母親に話すと、健康保険のことを問題に出されました。
私はこの職場に就職するまでフリーターだったので、父親にずっと国民健康保険料を払ってもらってました。
私が就職したのは8月末で、9月に社保(実質国民健康保険です)の保険証をいただいたので、10月からは私は抜いてもらってました。
しかしこういうことになって、もう一回私が国民健康保険に入るには凄くお金がかかると母親に言われました。
私は親に任せっきりだったので、全然保険のことを知りません。
一体どれくらいかかるものなのでしょうか?
なので親は早く次の職場を見つけろというのですが……そんな簡単に見つかるとは思えませんし……
後、恐らく私はもらえないのでしょうが、雇用保険(失業保険)というのもあるみたいですね。
よろしければわかりやすく教えてもらえないでしょうか?
母親はクビにしたら、職場の方にも保障してもらえるといったことを言っていた気がします……
自分にはあまり貯金もなく家が貧乏な為、私が家にお金をいれないと生活も厳しい状況です。
あまり無駄なお金は払いたくないですが、稼ぎがない状況が一番困ります。
これからについてアドバイスお願いします。
長文、乱文失礼しました。
どうか宜しくお願いします。
19歳女です。
今年の八月末から働いていた歯医者の受付の仕事を今年いっぱいで辞めることになりました。
辞めるというか、実質クビです。
しかし、これ以
上向こうに迷惑をかけたくないのとよく知らなかったので、向こうに流されるがまま双方の同意ということでこちらから退職届を出すことになりました。
言われたのは11月30日で、今年いっぱいはこちらとしても急にいなくなられるのは困るので働いてくださいといった感じです。
私は収入がなくなるのは困りますが、すぐに就職できるとは思ってなかったので、経験のあるバイトでもしながら前みたいに就活するかーと思ってました。
しかしこの事を母親に話すと、健康保険のことを問題に出されました。
私はこの職場に就職するまでフリーターだったので、父親にずっと国民健康保険料を払ってもらってました。
私が就職したのは8月末で、9月に社保(実質国民健康保険です)の保険証をいただいたので、10月からは私は抜いてもらってました。
しかしこういうことになって、もう一回私が国民健康保険に入るには凄くお金がかかると母親に言われました。
私は親に任せっきりだったので、全然保険のことを知りません。
一体どれくらいかかるものなのでしょうか?
なので親は早く次の職場を見つけろというのですが……そんな簡単に見つかるとは思えませんし……
後、恐らく私はもらえないのでしょうが、雇用保険(失業保険)というのもあるみたいですね。
よろしければわかりやすく教えてもらえないでしょうか?
母親はクビにしたら、職場の方にも保障してもらえるといったことを言っていた気がします……
自分にはあまり貯金もなく家が貧乏な為、私が家にお金をいれないと生活も厳しい状況です。
あまり無駄なお金は払いたくないですが、稼ぎがない状況が一番困ります。
これからについてアドバイスお願いします。
長文、乱文失礼しました。
どうか宜しくお願いします。
退職した後は、今の健康保険を任意継続するか、国保に加入するかになります。ただひとつ気になるのは、今の保険証も国民健康保険です、となってますね。 歯医者さんだから、もしかして歯科医師国保ですか?となると任意継続は無理で、やっぱり市町村の国保に加入となります。
保険料がいくら増えてしまうかはここではわかりませんので、市役所で確認してください。
元々加入していたということなので、前に請求されていたくらいの金額だとは思います。
会社都合(解雇など)で退職された場合、国保には軽減がありますが、失業給付の受給資格がある場合だけしか軽減はききません。 4ヶ月しか働いてないのであれば、受給資格はなさそうなので、軽減は難しいかもしれません。
離職票はもらえるならもらってください。その時退職理由が解雇になっているかも確認してください。
あまりお役にたてずすいません(>_<)
補足見ました
やっぱり国保組合だったんですね。となると任意継続はできません。
一応離職票はもらっておいてください。
受給資格があるかは、ハローワークで確認してください。
どちらにしても国保の負担は増えてしまいます(>_<)
保険料がいくら増えてしまうかはここではわかりませんので、市役所で確認してください。
元々加入していたということなので、前に請求されていたくらいの金額だとは思います。
会社都合(解雇など)で退職された場合、国保には軽減がありますが、失業給付の受給資格がある場合だけしか軽減はききません。 4ヶ月しか働いてないのであれば、受給資格はなさそうなので、軽減は難しいかもしれません。
離職票はもらえるならもらってください。その時退職理由が解雇になっているかも確認してください。
あまりお役にたてずすいません(>_<)
補足見ました
やっぱり国保組合だったんですね。となると任意継続はできません。
一応離職票はもらっておいてください。
受給資格があるかは、ハローワークで確認してください。
どちらにしても国保の負担は増えてしまいます(>_<)
失業保険についてお聞きしたいことがあります。
私は、1月いっぱいで前の会社を辞めました。
そして、2月から、新しい会社で働いています。
しかし、今の会社思っていたとの少し違いまして、すぐに辞めて、失業保険をもらおうかと少し考えています。
以前の会社で、産休代替で1年間の契約社員だったので、失業保険は早くもらえます。
そこで疑問なのが、次の仕事がきまった後にハローワークへ離職届を提出した場合、14日以内に仕事を辞めれば
そのまま、失業保険の手続きができるそうです。
いつから14日以内になるのか
分かる方教えて下さると助かります。
私は、1月いっぱいで前の会社を辞めました。
そして、2月から、新しい会社で働いています。
しかし、今の会社思っていたとの少し違いまして、すぐに辞めて、失業保険をもらおうかと少し考えています。
以前の会社で、産休代替で1年間の契約社員だったので、失業保険は早くもらえます。
そこで疑問なのが、次の仕事がきまった後にハローワークへ離職届を提出した場合、14日以内に仕事を辞めれば
そのまま、失業保険の手続きができるそうです。
いつから14日以内になるのか
分かる方教えて下さると助かります。
採用日から14日ですが、もし雇用保険加入だったらそれを取り消してもらうことが必要です。
そうしないと、そこの退職理由になってしまいます。
そうしないと、そこの退職理由になってしまいます。
失業保険についてですが
仮に90日の給付期間に相当した場合
その間の給付のタイミングはどうなるのでしょうか?
一気に90日ぶんでしょうか?3ヶ月に分けて・・・などになるのでしょうか?
近々会社都合で離職するので不安です。
できればすぐに転職したいとは思っていますが、
そう簡単にはできなそうなので失業保険がある程度もらえれば
求職活動する猶予がもらえる、と思い質問させていただきました。
仮に90日の給付期間に相当した場合
その間の給付のタイミングはどうなるのでしょうか?
一気に90日ぶんでしょうか?3ヶ月に分けて・・・などになるのでしょうか?
近々会社都合で離職するので不安です。
できればすぐに転職したいとは思っていますが、
そう簡単にはできなそうなので失業保険がある程度もらえれば
求職活動する猶予がもらえる、と思い質問させていただきました。
求職申込みと同時に雇用保険受給資格の決定を行います。失業に認定は4週間毎ですが、最初の認定日は3週間後となるのが普通です。
資格決定から7日間の失業日は待期期間として、離職理由のいかんにかかわらず給付はされません。自己都合はその後3ヶ月の給付制限となりますが、会社都合は8日目から給付の対象となります。
初回の認定は端数で15日程度の失業給付となりますが、以降は28日間の認定対象となり支給されます。お金は本人の指定した銀行口座には認定後1週間程度で入金となります。
資格決定から7日間の失業日は待期期間として、離職理由のいかんにかかわらず給付はされません。自己都合はその後3ヶ月の給付制限となりますが、会社都合は8日目から給付の対象となります。
初回の認定は端数で15日程度の失業給付となりますが、以降は28日間の認定対象となり支給されます。お金は本人の指定した銀行口座には認定後1週間程度で入金となります。
関連する情報