訓練について。
失業保険の手続きをしましたが、現在、3ヶ月の給付制限中です。
職業訓練を受けようと考えていますが、財務経理関係で公共職業訓練と求職者支援訓練があります。
どちらも3ヶ月程度で受講開始日もあまり変わらず、日商簿記2級の取得が目標です。
私の場合どちらを選択した方が有利でしょうか?
訓練内容がほぼ同じ内容で訓練期間も同じなら「公共職業訓練」を受講するべきです。

その理由は以下の通りです。
①公共職業訓練の場合は、所定給付日数の残日数等の要件を満たせばハローワークの「受講指示」を受けて「訓練延長給付」の対象となり、給付制限中の場合は給付制限が解除され訓練開始時から修了時まで給付されます。
また、訓練受講中は認定日にハローワークへ行く必要がありません。
一方、求職者支援訓練にはそうした特典がありません。
②受講する訓練施設にもよりますが、公共職業訓練の方が求職者支援訓練よりも訓練内容の質が高い場合が多いです。
当然、公共職業訓練の方が希望者は多くなりますが。

おそらく、ハローワークの担当者も公共職業訓練を勧めてくるとは思いますが、念のためしっかり確認してみて下さい。
就職で悩んでいます。
就活をしていますが、なかなか決まりません。ハローワークで失業保険の手続きをしました。

そんな中で、お金が支給されるとしても3ヶ月先になるそうですが、お金がないのでバイトなどしながらと考えてはいますが、
そうするとお金も支給されないんですよね・・・

正社員を受けているのですが、なかなか決まらなくて。いっそのことパートで生活しようかとかも考えちゃうくらいです。

でも、独身で26歳だし、今くらいしか転職で正社員見つけるのも難しいのかなと思って、悩んでいます・・・
そう。だから貯金がないなら、働くしかないのだ。
パートでも生活できるけど、それに甘んじてしまうと正社員の道がなくなりますよ。
育児休暇についてです。

今扶養の範囲内でパートをしています。
出産のため退職を申し出たのですが、育休にしたほうがもらえるお金が多いんじゃない?
とのことで事業主の方が育休扱いにしてくれると言っています。
確かに失業保険よりはもらえる金額ははるかに多くなりますが、主人の転勤などもあるので、本当に復帰は考えていません。
そのことも全部話した上でもらえる金額が多いんだからと育休扱いの提案をしてくれています。
事業主としては退職でも育休でも書類を書く手間は同じだから、心配しなくていいよ。と言っていますが、これって大丈夫なのでしょうか?
事業主に何か負担がいったりすることはないのでしょうか…
私は失業保険だけでも十分なのですが、良かれと思って言ってくれてるようなので迷っています。
もし育休になった場合産休が取れるギリギリまで働かなくてはいけないのでしょうか?
私は出産予定日の2か月前での退職を希望していますが…
>>これって大丈夫なのでしょうか?

問題ないですよ。よい社長さんですね。
逆に復帰前提で育児休業を取得して、復帰直前に退職という方も沢山います。
それでも給付金は出ます。
仮に引っ越しても、会社に籍を置いていれば(雇用保険の被保険者であれば)、給付金は問題なく支給されます。
会社の好意に甘えてみてはどうでしょう。
(縁を早く切りたいといういうのでしたら別ですが、、、)

さらに、育児休業終了後も、育児休業前の賃金で、失業給付も受給できますよ。

>>もし育休になった場合産休が取れるギリギリまで働かなくてはいけないのでしょうか?

そんなことはありません、在籍してるけど、欠勤状態にしちゃえばよいのです。理解のある社長さんなので、そのくらいのことはしてくれるでしょう。
産前6週間前になれば、産前休暇は取得できますので、2週間ほど欠勤にしちゃえなよいのです。もちろん有給休暇が取得できるのであればそれでもOK。

給料払ってないので雇用保険料もかかりません。金銭的負担はありません。
うつ病で仕事を辞めたはいいけれど。
1月に再就職したのですがうつ病で仕事を辞めました。
2ヶ月しか働いていないのでもちろん失業保険もありません。
今は仕事を探しているのですが自分の条件にあった仕事が見つかりません。
障害年金の申請の準備は現在しているのですが認定されるかとても不安です。
今までの貯金と妻のパート代で家族5人何とか食いつないでいます。
うつ病を発症して4年経ちますがいまだに不安定な状態が続いています。
なので仕事選びも慎重になってしまいます。
早く立ち直って20代の頃のようにバリバリ働きたいのですが気持ちが盛り上がりません。
もちろん通院もしていて薬も飲んでいます。
単なる甘えなのでしょうか?以前は仕事に燃えていたのですが・・・。
毎日が不安でほんとに悩んでいます、どうしたらいいのでしょうか?
そうですね、生活の不安、病気と大変不安なことと思います。

条件のいいところは、じっくりと探すとして
まずは時間に融通の利くバイトから体慣らしをされてはいかがですか。
責任を感じなくてもいいし、社会の一部に触れることによって
リハビリもできて、意欲がでてくるきっかけになるかもしれません。
変な言い方ですが、合わなければすぐやめてもいいですから。
自分の体が一番大事ですから、あせって仕事を決めてひどくなっても
困りますし。
恥ずかしながら、僕は休職したとき、自営業で給与も無く
失業保険も無く、貯金も無く、借金しました
でも、そのおかげで今は元気に働いています。
まあ、一生懸命借金は返してますが・・・
まあ、こういう奴もいるということで。
こんにちは!! 失業保険に関してなのですが、8/23付けで離職票を取得しておりますがまだハローワークにて申請しておりません。受給できるのは手続きした日付から3ヶ月後になりますか??
それとも離職票の退職日から三ヵ月後になりますか??

ご教授ください。
離職票をハローワークに提出した日から、すべてが始まります。


ただし、離職票の有効期限は、「離職日」より1年。

自己都合退職なら、3ヶ月の給付制限がつきます。

失業保険受給のための待機期間7日間(まったく働いてないことを認定してもらう期間)や、

28日ごとの失業認定があるため、実際に受給できるのは、およそですが、ハローワークに申請後、3ヶ月半ほどかかります。


ですので、貴方が10/22にハローワークに手続きを申請したとしたら、実際に失業保険が振込まれるのは、来年の1月後半~2月頃でしょう。

失業保険受給期限は、離職日より1年ですから、8/23が退職日ですか?であればその日まで、とゆうことです。


ご参考までに。
私は現在43才の無職です。実家は遠方のためひとり暮らしです。
昨年4月まで某会社で働いていたのですが部署異動に納得がいかず退社。(8年間いました)
そして5ヶ月たち別会社に入社しましたが、一生懸命働いたのですが合わずやむなく6月30日に退社。

こんなことを聞くのはどうかと思いますが、今更過去の会社にいたころの失業保険はもらえるんでしょうか?

詳細を下記します
・失業保険のことをよく知らず、3ヶ月たってからいったので11月後半が支給日でしたがもう入社していたため風邪による欠席にしました。だから貰っていません。
・別会社の方は3ヶ月が試用期間のため本年1月から半年間の勤務。一応自己都合ではなく会社都合の退社になっています。
・その間失業中はガードマンのバイトとカードで生活していました。

すみません。こんな退社を繰り返す生活をしたことがないためよくわからないのです。知っていたら教えてください。
また、もしだめだった場合生活保護などは可能でしょうか?
それも含め教えていただければ幸いです。
補足を拝見して、整理しますと、
前の会社を22年4月にやめた。
失業保険の手続きをすぐに知らず、22年8月頃に行った。
そしたら退職理由が、「止むを得ないもの」ではなかったので3か月の制限がつき、10月下旬から支給されるので、そこから4週間後の11月後半に来なさいといわれた。(受給資格者証交付される。)
しかし直後の9月後半から働いていて、11月の指定された日はハローワークに「風邪だ」と言ってゆかず、その後も行けてないのでもらっていない。

ということですと、やはり、前の会社の受給資格はもうありません。
また、6月にやめた会社との通算もできません。
6月にやめた会社は「5か月」ということですが、正確でしょうか。
離職票をもらっているかと思いますので、6回以上月給が記入してあれば、そちらの受給資格はあるかもしれません。
会社都合であれば給付制限はつきませので、今度はすぐ受給できます。

生活保護は債務ありでも可(ただし資産調査、親族調査あり)
住宅手当は債務あり不可(資産調査、親族調査なし)
です。
窓口はいずれも福祉事務所ですが、住宅手当はとりあえず今年度一杯の緊急制度です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「よく知らず、11月後半が支給日で、風邪による欠勤」の意味がわからないので補足していただけたらと思うのですが・・・

前の会社の失業保険受給の手続きを既に行ってしまった(この「11月」のとき、受給者証という写真を貼った紙をもらっていた)のであれば、退職後1年以内しか受給できないので、22年4月にやめた会社の失業保険はもらえません。

もし手続きされてないのであれば、6月に辞めた会社の5か月と前の会社の期間を通算して失業保険がもらえます。

私は福祉事務所の職員ですが、生活保護に関して転職歴は問題にしていません。
ただ、年齢的には働ける年齢ですので、就職活動をするよう促します。
保護が開始されればの話ですが、就職支援の相談も行ってハローワークと連携した自立支援プログラムなども利用できます。

しかし保護開始までには、あなたの預貯金や証券、資産など徹底的に調べますし、あなたのご実家および3親等以内の親族の方の所得調査、意向調査(あなたに援助してあげられないかを手紙や電話で問います)を行いますので、それをクリアしなければ保護とはなりません。

家賃だけの補助として国の基金事業で「住宅手当」制度があり、これも福祉事務所が窓口です。
就職活動をすることを条件としていますが、親族への調査・照会は行いませんので、こちらのほうがハードルは低いです。
ただ、債務があるとだめなので、カードでの生活というのが気になります。
すでにカードの支払いが完了していれば、ハローワークで求職登録した上で住宅手当の受給を考えられたらいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム