今年6月に60歳になりますが、現在嘱託のため6月で定年退職ではないため、来年3月まで仕事を続ける予定です。それから失業保険を受けることは出来るでしょうか?又期間はどれだけでしょうか?
〉それから失業保険を受けることは出来るでしょうか?
65歳未満なら、受給条件は同じです。
老齢厚生年金は、失業給付との調整があります。
〉又期間はどれだけでしょうか?
……何のですか?
基本手当の所定給付日数のつもりなら、雇用保険に加入していた年数と離職理由によります。
65歳未満なら、受給条件は同じです。
老齢厚生年金は、失業給付との調整があります。
〉又期間はどれだけでしょうか?
……何のですか?
基本手当の所定給付日数のつもりなら、雇用保険に加入していた年数と離職理由によります。
65才以上で退職したときに雇用保険がもらえるのでしょうか?
現在65才で厚生年金を受給しておりますが会社に勤務し給料をもらっております。来月退職するのですがその時に失業保険を受給できるのですか。私の理解では年金と失業保険は両方の受給が出来ないと思っていましたが65才以上の場合は退職後年金と失業保険の両方がもらえるよと聞きましたがいかがなものでしょうか。65才以上になれば雇用保険も支払いをしていませんがこれもそのように決まっているとの事です。
現在65才で厚生年金を受給しておりますが会社に勤務し給料をもらっております。来月退職するのですがその時に失業保険を受給できるのですか。私の理解では年金と失業保険は両方の受給が出来ないと思っていましたが65才以上の場合は退職後年金と失業保険の両方がもらえるよと聞きましたがいかがなものでしょうか。65才以上になれば雇用保険も支払いをしていませんがこれもそのように決まっているとの事です。
65歳以上での退職者には「高年齢求職者給付金」が一時金として支給されます。詳しくは最寄りの公共職業安定所にお問い合わせください。
母が去年の9月から病気のため入院し、傷病手当を受け取っていたのですが治る見込みがないため今年の3月に退職しました。その後も傷病手当を受け取る事はできるのでしょうか 退職と同時に社会保
険を抜けて今は国民健康保険に加入してます。
母は今後働く気はありません(働けない)
また、病気のため話せなくなってしまったので障害者手帳の申請もする予定です。あと他に申請するものなどありますでしょうか…失業保険などでしょうか…
手当てが受け取れないようでしたら生活保護も考えております。
年金も申請すれば早めに受け取れるかもしれないと知人に言われたのですが、60歳からのようで母は今51歳です。
私自身、働きたい気持ちではあるのですが医者からいつどうなるかわからない状態と言われており母についていなくてはなりません(今は元気ですが、たまに倒れます)
母子家庭で姉がいますが、結婚しており家を出ていますのであまり負担をかけられないです…
長文、乱文失礼いたしました。読んでいただき有難う御座います。
皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
険を抜けて今は国民健康保険に加入してます。
母は今後働く気はありません(働けない)
また、病気のため話せなくなってしまったので障害者手帳の申請もする予定です。あと他に申請するものなどありますでしょうか…失業保険などでしょうか…
手当てが受け取れないようでしたら生活保護も考えております。
年金も申請すれば早めに受け取れるかもしれないと知人に言われたのですが、60歳からのようで母は今51歳です。
私自身、働きたい気持ちではあるのですが医者からいつどうなるかわからない状態と言われており母についていなくてはなりません(今は元気ですが、たまに倒れます)
母子家庭で姉がいますが、結婚しており家を出ていますのであまり負担をかけられないです…
長文、乱文失礼いたしました。読んでいただき有難う御座います。
皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
余命が数か月ということでしょうか?
先に回答したように傷病手当が受けられる状態ならすぐに手続きをしてください
障害年金は申請から3~6ヶ月かかりますし傷病手当が受けられるなら調整されます
生活保護は申請すれば1ヶ月ほどで受けられますが傷病手当や障害年金があれば差し引かれます
また保険適応外の治療はできないです
とりあえず病院に医事相談課があると思いますのでそれらについて相談されることをお勧めします
ーーーーーーーーーー
何の病気でどんな症状かわからないので的外れなら無視してください
傷病手当は昨年の9月から受け取っておられるのですね?
期間は1年6ヶ月ですので社会保険に1年以上加入していて且つ退職日までに出勤されていないなら引き続き受給はできます
退職されているので会社を通さずきょうかい健保に直接請求してください
失業保険は働けるのに仕事がない場合に請求できるものなので働く気がない(働けない)ならとりあえず受給期間延長の手続きをハロワでしておきましょう
障害年金については主治医に相談しましょう
初診日から1年6ヶ月以上経っていれば申請は可能です(条件付き)
先に回答したように傷病手当が受けられる状態ならすぐに手続きをしてください
障害年金は申請から3~6ヶ月かかりますし傷病手当が受けられるなら調整されます
生活保護は申請すれば1ヶ月ほどで受けられますが傷病手当や障害年金があれば差し引かれます
また保険適応外の治療はできないです
とりあえず病院に医事相談課があると思いますのでそれらについて相談されることをお勧めします
ーーーーーーーーーー
何の病気でどんな症状かわからないので的外れなら無視してください
傷病手当は昨年の9月から受け取っておられるのですね?
期間は1年6ヶ月ですので社会保険に1年以上加入していて且つ退職日までに出勤されていないなら引き続き受給はできます
退職されているので会社を通さずきょうかい健保に直接請求してください
失業保険は働けるのに仕事がない場合に請求できるものなので働く気がない(働けない)ならとりあえず受給期間延長の手続きをハロワでしておきましょう
障害年金については主治医に相談しましょう
初診日から1年6ヶ月以上経っていれば申請は可能です(条件付き)
私は最近、再就職が決まりましたが、失業保険をもらわずの早期就職になりました。
その場合には早期就職支援金??
が出るとのことですが、3ヵ月間は研修期間ということで研修期間中は正社員雇用ではありません。
条件の
●雇用保険加入
●1年以上働く見込みがある
がまだ分かりません。。。最初は研修としても貰えますか???
その場合には早期就職支援金??
が出るとのことですが、3ヵ月間は研修期間ということで研修期間中は正社員雇用ではありません。
条件の
●雇用保険加入
●1年以上働く見込みがある
がまだ分かりません。。。最初は研修としても貰えますか???
支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の場合は、「早期再就職支援金」が(財)高年齢者開発協会から支給されます。(「再就職手当」は、 支給残日数が所定給付日数の3分の2未満の場合 )
●いくらもらえる?
早期再就職支援金の主な支給要件。
①7日間の待機期間を終えた後に就職が決定したこと
②支給残日数が所定給付日数の3分の2以上
③次の就職先で1年以上雇用されることが決定している
④退職前の会社に再び雇用されるわけではないこと(関連会社も含む)
⑤次の就職先でも雇用保険に加入すること
⑥過去3年間に再就職手当、常用就職支度手当、早期再就職支援金を受けていないこと
以上を満たしていれば、
支給残日数×基本手当(※)×40%
※基本手当日額が6
065円(60歳以上65歳未満は4
891円)が上限額。H15.8.1. 以後
H15.5.1~H15.7.31の基本手当の上限は6
110円、60歳以上65歳未満は4
927円。
(1円未満の端数は切捨て)
>最初は研修としても貰えますか???
*この場合でも1年以上の雇用が見込まれれば貰えます
●いくらもらえる?
早期再就職支援金の主な支給要件。
①7日間の待機期間を終えた後に就職が決定したこと
②支給残日数が所定給付日数の3分の2以上
③次の就職先で1年以上雇用されることが決定している
④退職前の会社に再び雇用されるわけではないこと(関連会社も含む)
⑤次の就職先でも雇用保険に加入すること
⑥過去3年間に再就職手当、常用就職支度手当、早期再就職支援金を受けていないこと
以上を満たしていれば、
支給残日数×基本手当(※)×40%
※基本手当日額が6
065円(60歳以上65歳未満は4
891円)が上限額。H15.8.1. 以後
H15.5.1~H15.7.31の基本手当の上限は6
110円、60歳以上65歳未満は4
927円。
(1円未満の端数は切捨て)
>最初は研修としても貰えますか???
*この場合でも1年以上の雇用が見込まれれば貰えます
関連する情報