初めての転職活動中です。まだ仕事は決まってません。焦って仕事を見つけてしまわぬよう例え時間がかかってもいいからせっかく貰える失業保険はしっかり貰ってからもしそれで
もダメだったらバイトしながら探す方が得策ですか?失業保険貰える対象なのにその場しのぎで仕事を見つけたら貰えなくなってしまうし勿体ないですよね?中には貰わないで(貰える対象でない人も?)バイトでやりくりしながら転職活動してる人もいるみたいですが…。貰う貰わないはそれは本人の自由なのですか?見つかるまでの間仕方ないことだけどじっとしてられなくてもどかしくてこんな気持ちなら働いていたい気がするけどでもすぐ辞めてしまったら…て思うならちゃんとじっくり探してこれから先長く勤めたい仕事を見つけるべきだろうなと思ってます…。
自己退職都合の場合、申込した3ヶ月後に貰えるそうですが、その3ヶ月の間に日払いのバイトとか短期のバイトとかは可能ですか?
失業保険は、今すぐに職につける人対象に支給される保険です。

失業保険をもらっている間、手伝いや、日雇いバイトをした場合、保険料支給なしや、支給金額の減額、また支給期間が先延ばしになります。

また、バイトの事実を隠して申請した場合、支給額の3倍返納の罰則があります。

そういった面もあるので、待機3ヶ月プラス支給期間(最低3ヶ月)の生活を考えると、支給された保険料では生活は苦しいと思います。(私の場合は月9万円ですが、人によっては15万円~ぐらいもらってます。日額約3500円越える人は失業保険支給期間も年金を納める必要があります)

なので、3ヶ月間、収入¥0堪えれるならもらってもいいんじゃないですか??

ちなみに、申請して、早期就職された人には、お祝い金として支給額の6割程度もらえますよ。

あと、ハローワークを利用して就職活動や、面接を受けたりと、就職活動をやらないと保険はもらえません。

保険をもらうにも結構なデメリットと手間がかかります。

早めに就職したほうがお給料がちゃんと生活する分もらえますよね。

ゆっくり決めてもいいと思うし、どうするかは自分次第です。
失業保険について。
知人が先月末に会社都合で派遣先の会社を退社しました。
今月入ってすぐにパソナに離職票をお願いしたら「1週間ぐらいで離職票が届きます」と言われ
て1週間後の12日に来たのは、保険関係の書類だったそうです。それにサインと捺印して出さないと離職票は、発行しないそうなのですぐに(13日)出しました。しかし、さらに1週間ぐらいかかるそうで現在も離職票を待っているところなんですが、そんなに時間がかかるものなのでしょうか?
また、離職票が来てすぐにハローワークに行ったら今月の分は、受給されるのでしょうか?

無知で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
雇用保険手当に今月の分と言う支給はありません。
離職票を提出して、7日間は待機期間(支給対象外)8日目からが支給対象日で、最初の基本手当が振込されるのは、手続き後1ヶ月ちょっと後です。(手続きから約1ヶ月で最初の認定日が来ます、その認定日から5営業日以内の振込です)
以後、28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額が振込まれます。
離職票について 先月退職 今月入籍 夫の会社の扶養に入る予定なんですが離職票が提出書類にありました。しかし失業保険を申請する場合離職票を職安に提出しますがこのような場合考えられるケースはありますか
実はパートを検討しています 失業保険で以前給付は受けたことはありませんが手続きの流れは把握済 実は就職お祝い金は受給済 今回の場合は離職票を会社に提出してしまうと今後失業保険の申請をした場合流れがわかりません また離職票を提出しない場合はどのようなケースがありますか(会社に)
離職票はあくまでも「代替え」で、本来は「社会保険被保険者資格喪失証明書」です。従前の勤務先から交付していただきましょう。
雇用主がかわった社会保険について、教えてください。
社会保険等の継続について教えてください。
勤続10年以上の会社が経営者がかわり(お年の為)、私たち従業員で、そのまま引き継ぐことになりました。
その際に、転職するべきか引き継ぐべきかと悩んだ末、がんばって引き継いでみようということになったのですが・・・・やはり今後の不安があります。
転職ならば、10年以上勤務しているので、次の職場を探すときにも再就職手当ても少し心に余裕がもてると思うのですが、引き継いですぐに失敗したときの失業保険の勤務年数がゼロからに戻ってしまうのが心配です。
同じ会社名で経営者がかわるだけなのですが、社会保険(雇用保険・年金)はそのまま継続扱いになるのでしょぅか??
派遣の場合、翌日などならそのまま継続になると聞いたことがあるのですが・・・・
「社会保険(健康保険・厚生年金保険)」や「雇用保険」の被保険者は、経営者(雇用主)が交替しても継続されます。ゼロからということはありません。
出産に関するお金
出産に関するお金で社会保険から出産一時金(名前あってますか?)が出ますよね?
その他に貰えるお金って何かあるんでしょうか?

旦那さんがどこからか失業保険をもらわないかわりにまとまってお金が貰える方法がある
と聞いてきたんですが私には全くわかりませんでした。
社会保険以外から貰えるお金ってあるんですか?
失業保険の給付金をもらわないかわりにまとまってお金が貰えるのは
出産ではなく「再就職手当」では?(失業期間が短く給付金を貰う前に再就職した場合)

出産の場合は「給付期間の保留」で、
失業状態(仕事が見つかったら子どもを預けて働く意志がある)に戻ったらもらえます。
もらう金額ももらい方も、通常とかわりません。(受け取る期間開始を先送りできるだけ)

出産に関するお金というと、
出産一時金(35万円)
出産手当金(仕事をしていて産後も仕事に復帰する場合「自らが保険料を納めていて一定の休業を余儀なくされた場合に支給」)
児童手当金(所得制限に注意)

その他
会社独自の祝い金

控除されるもの
医療費控除
扶養控除

番外(苦笑)
「入院助産制度」(所得制限厳し、生活保護うけている世帯とか)
国が費用を出産一時金の金額以上かかった不足分を負担
(または市町村が指定した病院だと不足分の出産費用が無料に)してくれる。
妊娠中に手続きをしておくことが原則。自治体によってこの制度があるかないか異なる。
(あまり知られていない制度なので、福祉事務所の人間でも担当課以外の人は知らないらしい)
 
失業保険について質問です3月末日で会社都合により解雇です。2007 11月12日から派遣で勤務してましたが派遣会社が社会保険 雇用保険を2009年5月まで忘れていて手続きして
くれませんでした。保険料は勿論取られてないのですが働いていた期間は2年以上になりますが雇用保険が1年満たないため48歳ですが本来180日もらえるのが90日しか貰えないようです。
さかのぼって支払い180日貰う事はできませんか?良い方法はないでしょうか?
雇用保険は過去2年までさかのぼって加入できます。
ご質問のケースですと、勤務開始時の時点まではさかのぼれませんが、会社にかけあって一日でも早く加入時期を変更してもらってください。(勤務開始時から勤務条件が変更になっていない場合)
1年以上勤務になりますから、所定給付日数180日になると思います。

なお、さかのぼって加入の場合、その間の雇用保険料をあなたも会社も支払う必要があります。
もし、会社がさかのぼって加入する手続きをやってくれないときは、会社所在地を管轄するハローワークに相談されれば、そこから会社に加入するよう指導されると思います。
関連する情報

一覧

ホーム