6月13日に会社から解雇されてしまいました。
7月15日まで会社に籍があるそうです。
自分は10年間同じ職場にいたので、転職、再就職は未経験です。
失業保険や退職金についてもよくわかってません。
とりあえず、6月16日~7月15日まで、有給休暇を使い、就職活動をするつもりですが、
知らないことが多いので金銭的に損をするのではないかと不安です。
同じ様な境遇の方、または経験者の方からの、良いアドバイスが聞きたいです。
僕はこれから何を、いつまでにすればいいのでしょうか?
解雇というのは会社が一方的にできるものではありません。
あなたに重大な過失がある場合の懲戒解雇でなければ一方的な解雇はできません。
6/13に解雇通知され1ヶ月の猶予があるならそれは懲戒解雇ではないと思われます。
懲戒解雇なら即日でできますから。
また契約などで期間の定めがあったとしても10年同じ職場で働いているということはすでに期間の定めのある雇用からない雇用に移行していると判断されますから期間満了の言葉でも解雇はできません。
リストラいわゆる整理解雇もちゃんと条件があります。これを「整理解雇の4要件」と言います。
詳しくはネットで検索してみてください。これは労基法などに規定があるわけではなく過去の裁判で判断されたもので法律と同等の効力を持ちます。
これを満たしていなければ整理解雇は認められません。
ただこういうことを理解しない労働者がこういう解雇を受け入れるのでこれが通ると企業が思う訳です。
ですのでまだ在籍しているならあなたが解雇を受け入れるつもりがないなら解雇を撤回させることも可能です。
また上記の条件を満たしていない解雇はあなたが拒否をすれば会社の旗色は非常に悪くなります。
そういう場合で個人で加盟できる地域労働組合(ユニオン)などに相談されて加盟して組合員として会社に団体交渉を申し入れることも可能です。
団体交渉は労働組合に認められた権利ですから会社は拒否ができません。
その場においてその解雇が不当であるという交渉をすることでその解雇を撤回させることもできます。
またそういう解雇を言い渡す会社に残るのはまっぴらという場合でもその解雇自体が不当なわけですからまずその解雇を撤回させたうえで
解決金という名目であなたの会社に退職金の制度があればそれに上乗せ、退職金の規定がなくても解決金として支払ってもらった上で
あなた円満退社という形を取る事もできます。
退職金は労基法に定めがあるわけではないのでその会社の規定になります。
ただこの退職金も正社員だけという規定は現在では違法性が非常に高く契約やアルバイトでも正社員と同等の労働をしていると判断されれば支給しないといけない可能性が非常に高いです。
そういう交渉を行ったうえで失業保険や有給の消化を考えたほうが良いと思いますよ。
ユニオンは東京圏なら「東京ユニオン」それ以外でも「連合」で検索すれば見つかりますよ。
相談自体は無料ですから一度相談されることを勧めます。
妊婦では失業保険の受給は難しいですか?
現在、妊娠4ヶ月ですが妊娠8ヶ月くらいまで働き、退職後に失業保険をもらいに行こうと思っていました。
しかし、妊婦では失業保険の受給が難しいと知り、会社に半休をもらってお腹が出ていない今のうちに受給を受けに行く事は可能でしょうか?
どこかからばれたりするのでしょうか?
ちなみに会社は妊娠して退職する私の為に、妊娠は伏せて会社都合の退職扱いにしてくれると言っています。
会社都合の退職であれば、ハローワークに行くのは一回で良かったですか?
やはり何回か通わなければなりませんか?
失業保険をもらうには、月に指定された回数以上、面接に行ったなどの就職活動をしなければなりません。
それがきちんとできていれば妊婦でも、もらえますよー。
私は何ヶ月のときか忘れましたが、妊婦バレバレの状態のときにハローワークに行ってましたが、何か言われるかなと思っていましたが、求職活動をしていれば全く問題ありませんでしたよ。
失業保険について

四月からパートとして現在8ヶ月働いています。
12月に退職を考えていますが、
自分からやめると失業保険はもらえないですよね?



クビにならないともらえないのでしょうか?
パートをなさっていますが雇用保険は加入していますか?それが前提でのことですが、自己都合退職なら過去2年間に1ヶ月以以上の雇用保険被保険者期間が必要です。会社都合なら過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です。
文面からすると自己都合退職のようですから12ヶ月なければ受給はできません。
<訂正と補足>
回答の中で過去2年間に1ヶ月とありますが12ヶ月の入力ミスです。訂正してください。
雇用保険の確認ですが、過去にどこかに勤めていればそこに聞けば分かると思います。過去の会社の給料明細があればそこで雇用保険が引かれていれば加入していたと思いますから会社で確認できます。
どうしても分からなければ身分証明に代わるもの(免許証など)を持って直接ハローワークに行って調べてもらうことが出来ます。
過去に勤めていて、そこを退職後の1年以内に雇用保険に再加入していればそこの会社の期間も通算可能です。
ただ、過去に勤務したことがなければどうしようもありません。
その場合は、4月~12月の9ヶ月しかありませんので自己都合退職では受給することは出来ません。
生活費について
わたしは最近3人目の妊娠がわかったばかりの30代の兼業主婦です。

上の子どもたちは小学生の男の子2人で、私は出産と同時に6月末日で会社を退職しようと思っていて、退職金が200万、失業保険もすぐにはもらえませんが4か月分で約60万でます。出産してからすぐはなんとかそれを食いつぶして家族5人食べていけそうなんですが、主人の給料の手取りが毎月13~15万円しかなく、出産後仕事を辞めた後数ヶ月でパートにでも行かないといけないかなと思っています。
ちなみに現在の生活費はこんな感じです。

現在の収入(手取り)
主人13~15万 私18万
2人とも6月、12月にボーナスあり

支出
家のローン 8万円
食費 4~5万円
食費以外の生活費 1~2万円
光熱費 夏は5000~7000円 冬は厳寒期で3万円(寒冷地のため)
水道代 7000円
新聞代 4000円
学校諸費 5000円×2人
ガソリン代 10000円
携帯電話代 12000~14000円(2台)
固定電話・ネット代 8000円
習い事(2人分、1人1つ)12000円
貯金 30000円
保険代 主人16000円 私8000円 学資保険15000円
主人小遣い 20000円

なお、安定した職業のため主人は転職などは考えておりません。
私たちの家計について厳しいご意見をください。
宜しくお願い致します。
いくら退職金と失業保険があるといっても、かなり厳しいですよね。

旦那さんの手取り、少ないと13万円で、それを「安定した職業」というのもなんか変です、どこが?って感じ。うちも安定した職業ですが、入ったばかりの事務女性だって手取り18万円はあります。安定した職業って賃金だけではないけど、少なくとも世の平均的な給与が常に保たれていてこその安定じゃないですか?

すぐに働きに出れるとは限らず、貯金でいつまで賄いきれるか、本当に危ない橋を渡るようなもんです。今の生活のままじゃ、あっという間に破綻しそう。
とにかく減らすべきは光熱費、食費、新聞、通信費、保険、小遣い。
家のローンは減らせない項目かもしれませんが、銀行に相談して月々の負担を少しでも軽くしてもらえないかな。きっと共働き前提でローンを組んだんでしょうけど。銀行に収入が減るからって言えばなんとかしてくれるかも。

厳しい意見をということなので、本当に厳しく言うと、とても危機感のない家計内容、でもそれは共働きだったから。仕事やめたら、奥さんは当然ケータイなんか持つ必要はないし、また仕事始めてから改めて契約すればいいのでとにかく解約してしまうべき。
新聞も不要。月に4000円も払う価値があるほど読み込んでいるなら別ですけど。
奥さんの保険はとりあえず要らない。
子供の習い事って?どうしても必要じゃないなら辞める。
食費、手を抜かず節約料理の勉強して3万円まで落とすよう頑張る。
夫の小遣いは手取り1割として1万5千円が限度。

今から生活レベルを下げて下げて、とにかく貯蓄にまわしてください。
安心してお金の心配することなく、無事に出産してくださいね。
そして3人のお子さんを健やかにお育てくださいませ。
(私も3人の子持ちです、けっこうお金かかり大変です、お互い頑張りましょう)
失業保険受給中の妊娠です。退職後に妊娠がわかりました。妊婦でも受給は可能ですか?
現在会社都合により失業保険の受給中です。
受給中に妊娠がわかりました。
最大3年間の受給延長の話は知っていますが、ギリギリまでどうしても
働かなくてはならない経済状況にあります。
今すぐに受給延長の手続きをするとお金の受け取りはどのようになりますか?
すぐに打ち切られ、出産後にまた申請してから受給になりますか?
働く意思があるので、職安で働けないとみなされるまで(出産間際まで)
認定日に行き、就職活動をしていれば、お金は受け取れるのでしょうか?

私は90日分受け取れる受給者ですが、90日分もらうとその後は出産して働けるように
なってから受給になるのでしょうか?
90日分受給した後は出産してから働けるようになるまでは何もお金は入って来ないということでしょうか?

このまま引き続き妊娠中も貰い続ける事はできるのでしょうか?
どうしても働かなくてはならないので働く意思はあります。
ご存知の方がいらっしゃったら回答お願いします。
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。

失業保険が貰えるのは原則として以下の条件が全て重なった方です
1)「現在働いていない(一ヶ月を超える継続した就業)」
2)「働ける体である事」
3)「働く意欲がある(就活をしている)こと」

です。
ですから、妊娠が発覚して、働けない体であるとハローワークが認めてしまうと、2)の条件から外れる事になりますので、失業保険を貰う事はできなくなるので、一時給付をストップする必要があります。

それには、書類の提出が必要です。
「受給期間の延長」と言います。

現在失業保険を貰っているとの事ですが、しおりをお持ちでしょうか?

しおりに「受給中に職業に就くことができなくなった場合について」というページがあり、そこに「受給期間の延長」について書かれています。

ここで、勘違いしてはならないのが、「受給期間の延長」はあくまでも、失業保険が貰える期間が最大3年間伸びるという事であって、90日分持たれている失業保険の給付日数は増えません

受給期間の延長をする場合、ハローワークに「受給期間延長申請書」がありますので、それと「受給資格者証」を提出する必要があります。
妊娠されている事を証明するために産婦人科の診断書も必要になるかもしれません。
但し、受給期間の延長が申請できる期間があります。
それは、職業に就くことが出来なくなった状態が30日以上となったとき、30日目の翌日から一ヶ月以内に書類を出す必要があるのです。

この一ヶ月を逃すと、受給期間の延長は出来なくなって、給付日数が残っていても失業保険を貰える権利を失います。ご注意下さい


尚、妊娠された方で「働ける能力があるか否か」といった詳細についてはしおりに書かれていませんので、ハローワークや産婦人科に相談して下さい

また、出産後ですが、3歳未満のお子さんの育児で働けない場合でも受給期間の延長が認められています。逆にいうとお子さんを預けられない状態の場合、ハローワークは「働けない」と判断する可能性があるという事です

働けないのに失業保険を貰うと「不正受給」と見なされる場合がありますので、正直に申告された方が良いと思います
関連する情報

一覧

ホーム