失業保険はもらえますか?病気で会社を辞めて、現在自己破産申請中です。
破産する理由が病気で就業困難なためと裁判所には話しました。
失業保険は病気だともらえないらしいですが、生活費として使いたいのでできればいただきたいです。
そこで質問なのですが、職業安定所に病気の事を隠して受給するのは不正受給になりますか?
あと病気で働けないことを理由に自己破産しようとしてるのに失業保険をうけようとすることに対して裁判所からなにか指摘されますか?
ちなみに病気は精神的なもので働こうと思えば多少無理すれば働けます。働く意思もあります。
破産する理由が病気で就業困難なためと裁判所には話しました。
失業保険は病気だともらえないらしいですが、生活費として使いたいのでできればいただきたいです。
そこで質問なのですが、職業安定所に病気の事を隠して受給するのは不正受給になりますか?
あと病気で働けないことを理由に自己破産しようとしてるのに失業保険をうけようとすることに対して裁判所からなにか指摘されますか?
ちなみに病気は精神的なもので働こうと思えば多少無理すれば働けます。働く意思もあります。
失業保険は健康体な方が失業してから
就業出来るまでの間に金銭面の部分で安心して就職活動出来るように給付する制度です。
残念ですが.病気の方が給付出来る制度ではありません。。。
失業保険は労働促進の為の制度で病気の方は福祉の制度を利用するしかないですね。ちなみに病気を隠しての受給は厳密に言うと不正受給になってしまいます。
まずは地元の福祉事務所に相談して今の現状を説明して相談に乗ってもらう事です。自己破産申請の部分もです。
生活保護も視野に入れてもらって相談を受けてもらえれば一番いいのですが。。。。。。。。。。
今のご時世.一部のとんでもない受給者のおかげで生保の受給資格のチェックがかなり厳しいですし
世間の風当たりが厳しいです。。。
まずは福祉事務所で相談ですね。
就業出来るまでの間に金銭面の部分で安心して就職活動出来るように給付する制度です。
残念ですが.病気の方が給付出来る制度ではありません。。。
失業保険は労働促進の為の制度で病気の方は福祉の制度を利用するしかないですね。ちなみに病気を隠しての受給は厳密に言うと不正受給になってしまいます。
まずは地元の福祉事務所に相談して今の現状を説明して相談に乗ってもらう事です。自己破産申請の部分もです。
生活保護も視野に入れてもらって相談を受けてもらえれば一番いいのですが。。。。。。。。。。
今のご時世.一部のとんでもない受給者のおかげで生保の受給資格のチェックがかなり厳しいですし
世間の風当たりが厳しいです。。。
まずは福祉事務所で相談ですね。
失業保険と扶養の件で困っています。4/10付けで会社を退職し(転勤による転居の為)主人の扶養に一旦入り失業保険の手続きをする予定でした。ですが4/23にハローワークに行ってしまった為、7日間の待機後、受給開始
が4/30からとなってしまいます。その為、4月に収入があるとみなされ夫の扶養に入れないようです。あと一日ハローワークに行くのを遅くすれば、5/1からの支給になるので国保、国民年金の4月分を払わずにすんだようですが、受給開始日を一日ずらして、4月分だけ主人の扶養に入る事はできないのでしょうか?
失業保険と扶養の事でお詳しい方お知恵を貸していただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
が4/30からとなってしまいます。その為、4月に収入があるとみなされ夫の扶養に入れないようです。あと一日ハローワークに行くのを遅くすれば、5/1からの支給になるので国保、国民年金の4月分を払わずにすんだようですが、受給開始日を一日ずらして、4月分だけ主人の扶養に入る事はできないのでしょうか?
失業保険と扶養の事でお詳しい方お知恵を貸していただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールを確認してください。
保険者は全国に1400以上あり、それぞれでルールが違います。
〉4月に収入があるとみなされ夫の扶養に入れないようです。
おそらくその理解は不正確でしょう。
次のどちらかだと思われます。
1.退職日の翌日から受給終了まで被扶養者と認めない。
2.退職日の翌日から支給対象の期間の初日の前日までは被扶養者と認める。
→その月が健康保険料・国民健康保険料/税が掛かる月かどうかは、その月の末日の時点での状態によるので、質問のケースでは国民健康保険料/税が掛かる。
1.であるなら最初から被扶養者になれる見込みがなかったわけです。
2.の場合だと、さらに
2-1.実際の待期完成の日に関係なく、求職登録の日から数えて7日後に待期が完成したと見なす。
2-2.実際の待期完成の日の翌日に被扶養者の条件を満たさなくなる。
→待期完成の日を受給者証などで確認する。
のどちらであるかにより違います。
2-2.であるなら、待期期間を延ばせば良いわけです。
待期は「就労していない日が通算で7日」ですから、1日だけ就労すれば良いわけですね。
保険者は全国に1400以上あり、それぞれでルールが違います。
〉4月に収入があるとみなされ夫の扶養に入れないようです。
おそらくその理解は不正確でしょう。
次のどちらかだと思われます。
1.退職日の翌日から受給終了まで被扶養者と認めない。
2.退職日の翌日から支給対象の期間の初日の前日までは被扶養者と認める。
→その月が健康保険料・国民健康保険料/税が掛かる月かどうかは、その月の末日の時点での状態によるので、質問のケースでは国民健康保険料/税が掛かる。
1.であるなら最初から被扶養者になれる見込みがなかったわけです。
2.の場合だと、さらに
2-1.実際の待期完成の日に関係なく、求職登録の日から数えて7日後に待期が完成したと見なす。
2-2.実際の待期完成の日の翌日に被扶養者の条件を満たさなくなる。
→待期完成の日を受給者証などで確認する。
のどちらであるかにより違います。
2-2.であるなら、待期期間を延ばせば良いわけです。
待期は「就労していない日が通算で7日」ですから、1日だけ就労すれば良いわけですね。
八方塞がりの人生です。生きていく術はあるのでしょうか。
うつ病で仕事を休職しています。パートの為会社からの手当はなく、傷病手当でなんとかローンなどを払っていました。ですが支給は今月で終わり...。両親も無職です(母の年金まであと2年)父は失業保険で約8万円入りますが、生活費に回るので私のローン(車3万、携帯とPCで2万、保険等2万5千その他)まで回りません...。傷病年金を申請中ですが、半年以上かかる場合もあるとか...。これではお休みしているメリットがありません...。約半年間、通るかもわからない傷病年金を待ち、どうやって生きていけば良いのかわからなくなりました。お金の事を考えるとうつ状態がひどくなり、食欲もありません。暗闇のなかから出られないまま29年の生涯を閉じなくてはいけないのでしょうか。
状況は悪化するばかり。売れる家財道具などもありません。
働くしか無いのは分かっていますが、働けないので休んでいます...。その休みがこんなんでは休んでいる気が全くしません。
何か良いアドバイスはありませんでしょうか...。希死願望はありませんでしたがこの状況では.....
今このような状況で体調もすぐれません。暴力的な発言や精神的ショックな言い回しをされる方をたまに見かけますが、この質問には来ないでください...。
その他の方で良いアドバイスがありましたら、どうかどうかよろしくお願い致します。
うつ病で仕事を休職しています。パートの為会社からの手当はなく、傷病手当でなんとかローンなどを払っていました。ですが支給は今月で終わり...。両親も無職です(母の年金まであと2年)父は失業保険で約8万円入りますが、生活費に回るので私のローン(車3万、携帯とPCで2万、保険等2万5千その他)まで回りません...。傷病年金を申請中ですが、半年以上かかる場合もあるとか...。これではお休みしているメリットがありません...。約半年間、通るかもわからない傷病年金を待ち、どうやって生きていけば良いのかわからなくなりました。お金の事を考えるとうつ状態がひどくなり、食欲もありません。暗闇のなかから出られないまま29年の生涯を閉じなくてはいけないのでしょうか。
状況は悪化するばかり。売れる家財道具などもありません。
働くしか無いのは分かっていますが、働けないので休んでいます...。その休みがこんなんでは休んでいる気が全くしません。
何か良いアドバイスはありませんでしょうか...。希死願望はありませんでしたがこの状況では.....
今このような状況で体調もすぐれません。暴力的な発言や精神的ショックな言い回しをされる方をたまに見かけますが、この質問には来ないでください...。
その他の方で良いアドバイスがありましたら、どうかどうかよろしくお願い致します。
まだ、切り詰める事ができますよね
車、携帯、PCでだめなら家を売るか
貴方が、いえを出て、生活保護支給して
もらったら?どうですか?
私は、家、車全部処分しました
今は、食費を減らしPCに廻してます。
保険?鬱なのに、入れるんだ~?
保険すら、はいれません
市役所に、相談しては?
もしくは、傷病年金もらえるまで、
入院しては、保険も出ますよね?
補足
入院保険でしょでるのでは?
それとここで答えを求めるのは良くないですよ
人の事だと勝手な書き込みもあります。
出口は、有るはずです
自分で、捜す努力もしましょう。
車、携帯、PCでだめなら家を売るか
貴方が、いえを出て、生活保護支給して
もらったら?どうですか?
私は、家、車全部処分しました
今は、食費を減らしPCに廻してます。
保険?鬱なのに、入れるんだ~?
保険すら、はいれません
市役所に、相談しては?
もしくは、傷病年金もらえるまで、
入院しては、保険も出ますよね?
補足
入院保険でしょでるのでは?
それとここで答えを求めるのは良くないですよ
人の事だと勝手な書き込みもあります。
出口は、有るはずです
自分で、捜す努力もしましょう。
失業保険受給中のバイトと保険金の減額について質問があります。
いくつかのサイトで,「(バイトの収入の1日分-控除額)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%」であれば全額支給されると書いてあるのを拝見しました。
しかし私の管轄のハローワークに尋ねたところ,「そんなのは知らない。誰でも一日1500円以上なら減額。しかも減額の結果1円ももらえなくても給付日数は減らします」と言われました。
上の公式どおりなら,私は一日5000円程度までは問題ないのですが…このままバイトを続けたのでは,失業保険はほとんどもらえないのに,給付日数だけは毎日減っていくということになり,なんだか不公平感だけが残ってしまいます。
これはその担当の人の間違いとかではなくて,本当にそれぞれのハローワークによってこんなにまで条件が違うものなのでしょうか。 ちなみに私が住んでいるのは宮城県内です。
なんども同じことを担当の人に尋ねるのも,にらまれそうで…どなたかご教授ください。
いくつかのサイトで,「(バイトの収入の1日分-控除額)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%」であれば全額支給されると書いてあるのを拝見しました。
しかし私の管轄のハローワークに尋ねたところ,「そんなのは知らない。誰でも一日1500円以上なら減額。しかも減額の結果1円ももらえなくても給付日数は減らします」と言われました。
上の公式どおりなら,私は一日5000円程度までは問題ないのですが…このままバイトを続けたのでは,失業保険はほとんどもらえないのに,給付日数だけは毎日減っていくということになり,なんだか不公平感だけが残ってしまいます。
これはその担当の人の間違いとかではなくて,本当にそれぞれのハローワークによってこんなにまで条件が違うものなのでしょうか。 ちなみに私が住んでいるのは宮城県内です。
なんども同じことを担当の人に尋ねるのも,にらまれそうで…どなたかご教授ください。
>「(バイトの収入の1日分-控除額)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%」
そんなこと初めて知りました。。。
>しかし私の管轄のハローワークに尋ねたところ,「そんなのは知らない。誰でも一日1500円以上なら減額。しかも減額の結果1円ももらえなくても給付日数は減らします」と言われました。
基準がハローワークによって違うので,サイトだけで判断するのは良くないと思います。
管轄のハローワークの回答が正しいでしょうね。
>失業保険はほとんどもらえないのに,給付日数だけは毎日減っていくということになり
給付日数は減りませんよ。
バイトした日数分のみ引かれますが,(たとえば5日バイトしたら28-5=23日分)その引かれた5日分は後回しになるだけです。
ただし、給付満了日までの間のみです。
>なんども同じことを担当の人に尋ねるのも,にらまれそうで…
本当ににらまれたのですか?
大事なことなので、納得のいくまでしっかりと質問すべきです。
そんなこと初めて知りました。。。
>しかし私の管轄のハローワークに尋ねたところ,「そんなのは知らない。誰でも一日1500円以上なら減額。しかも減額の結果1円ももらえなくても給付日数は減らします」と言われました。
基準がハローワークによって違うので,サイトだけで判断するのは良くないと思います。
管轄のハローワークの回答が正しいでしょうね。
>失業保険はほとんどもらえないのに,給付日数だけは毎日減っていくということになり
給付日数は減りませんよ。
バイトした日数分のみ引かれますが,(たとえば5日バイトしたら28-5=23日分)その引かれた5日分は後回しになるだけです。
ただし、給付満了日までの間のみです。
>なんども同じことを担当の人に尋ねるのも,にらまれそうで…
本当ににらまれたのですか?
大事なことなので、納得のいくまでしっかりと質問すべきです。
夫の元妻と敷地内同居…夫に土下座されて頼まれてしまいました。
通常では考えられないことですが…イレギュラーな状況です。
まとめるのが難しいので箇条書きで説明させて頂きます。
以下の状況で受け入れることが出来ないとしたら
私は血も涙もない人間でしょうか?
◆結婚14年、夫は一回り以上年上
◆夫はバツ1子持ちだった
◆元妻の浮気が原因で、夫は当時幼稚園児の娘を引き取り離婚
◆離婚後夫と娘は実家に戻り義母と同居を始めた(義父は夫幼少時に他界)
◆離婚の翌々年、義母に習い事をしていた私は義母に請われる形で夫と結婚した
◆数年前義母が病死するまで義母と敷地内同居(別棟)をしてきた
◆亡き義母とも娘とも仲は良く、幸せな生活だった
◆現在は夫と大学生の娘、中学生の息子と4人暮らし
◆元妻はW不倫相手と暫く同棲していたが相手が家庭に戻って破局
◆元妻と娘は月に2度くらい会ってきた
◆養育費はもらっていないが、娘はお小遣いや服飾品等を買い与えられてきた
◆夫とは大学時代の先輩後輩(元妻が1つ上)で離婚後も友人関係?が続いている
◆昨年元妻に癌が見つかり、我が家に近い大学病院で治療を受けてきた
◆手術は成功したが、その後も時々入院をして抗がん剤放射線治療を受けている
◆元妻は大変立派なキャリアがあったが、病気を理由に仕事を辞めてしまった
◆複雑な事情があるらしく、元妻は実家とは縁切り状態で身寄りがないも同然
◆医師との話し合い、手術の説明など夫と娘が共に付き添ってきた
◆入院中も毎日病院に見舞ってきた
◆離婚再婚したにも拘わらず元妻に対して親身過ぎる気がして心穏やかではなかったが、深刻な病気であることと娘にとっては産みの母であることを思い、我慢を重ねてきた
◆元妻の失業保険が切れるため現在の賃貸マンションを出て、義母が住んでいた我が家の離れに暫く住みたいと言い出した
◆夫は病気が治癒して新たな仕事が見つかるまでという条件で元妻の願いを受けてしまい、私に事後承諾を求めてきた
◆夫は元妻との関係はもはや男女の気持ちは皆無だと言い張っている
◆様々あったが、50を過ぎ病で気が弱くなっている娘の母親を人として見捨てることは出来ない、協力をして欲しいと土下座された
自分が不倫をして娘も置いて出て行っておき、生き甲斐の仕事をしながら時々娘に会って良い顔をし、夫に対しては友人の立場をキープ、、病気になった今全面的に頼ってくるなんて我儘過ぎだと思ってしまいます。
素直に首を縦に振れない私は器が小さい人間でしょうか?
通常では考えられないことですが…イレギュラーな状況です。
まとめるのが難しいので箇条書きで説明させて頂きます。
以下の状況で受け入れることが出来ないとしたら
私は血も涙もない人間でしょうか?
◆結婚14年、夫は一回り以上年上
◆夫はバツ1子持ちだった
◆元妻の浮気が原因で、夫は当時幼稚園児の娘を引き取り離婚
◆離婚後夫と娘は実家に戻り義母と同居を始めた(義父は夫幼少時に他界)
◆離婚の翌々年、義母に習い事をしていた私は義母に請われる形で夫と結婚した
◆数年前義母が病死するまで義母と敷地内同居(別棟)をしてきた
◆亡き義母とも娘とも仲は良く、幸せな生活だった
◆現在は夫と大学生の娘、中学生の息子と4人暮らし
◆元妻はW不倫相手と暫く同棲していたが相手が家庭に戻って破局
◆元妻と娘は月に2度くらい会ってきた
◆養育費はもらっていないが、娘はお小遣いや服飾品等を買い与えられてきた
◆夫とは大学時代の先輩後輩(元妻が1つ上)で離婚後も友人関係?が続いている
◆昨年元妻に癌が見つかり、我が家に近い大学病院で治療を受けてきた
◆手術は成功したが、その後も時々入院をして抗がん剤放射線治療を受けている
◆元妻は大変立派なキャリアがあったが、病気を理由に仕事を辞めてしまった
◆複雑な事情があるらしく、元妻は実家とは縁切り状態で身寄りがないも同然
◆医師との話し合い、手術の説明など夫と娘が共に付き添ってきた
◆入院中も毎日病院に見舞ってきた
◆離婚再婚したにも拘わらず元妻に対して親身過ぎる気がして心穏やかではなかったが、深刻な病気であることと娘にとっては産みの母であることを思い、我慢を重ねてきた
◆元妻の失業保険が切れるため現在の賃貸マンションを出て、義母が住んでいた我が家の離れに暫く住みたいと言い出した
◆夫は病気が治癒して新たな仕事が見つかるまでという条件で元妻の願いを受けてしまい、私に事後承諾を求めてきた
◆夫は元妻との関係はもはや男女の気持ちは皆無だと言い張っている
◆様々あったが、50を過ぎ病で気が弱くなっている娘の母親を人として見捨てることは出来ない、協力をして欲しいと土下座された
自分が不倫をして娘も置いて出て行っておき、生き甲斐の仕事をしながら時々娘に会って良い顔をし、夫に対しては友人の立場をキープ、、病気になった今全面的に頼ってくるなんて我儘過ぎだと思ってしまいます。
素直に首を縦に振れない私は器が小さい人間でしょうか?
旦那さん、人が良すぎですね。私があなたならどうするかなと考えたんですが、元妻が生活保護申請して却下されればやむを得ないと納得できる気がします。ちなみに家賃すら払えない人の治療費はどうされるんでしょう?
もう一度質問・被扶養者について
たくさんの方の関連質問回答を参考にさせていただいたのですが、結局どうしていいかわからず、直接質問します。
よろしくお願い致します。
①夫・健康保険組合
②私・8月まで年収130万前後
③現在無職
(失業保険なし)
9月から仕事するか迷い中です
保険、年金の手続きもまだしていません
・被扶養者になれなかった場合に入る保険は
・これから見込み収入で計算するのか
社会保険加入するから扶養抜いて、103万いかないから扶養入れて、130万の扶養に入れて・・・だの仕事が変わるたびに夫に頼んでいるので、いい加減嫌がられてしまい・・・今回は間違いなくと強く言われたので、どうしたらいいか助け船お願いします!
との質問にとても分かりやすくご返答いただいたのですが、
・被扶養者になれない場合とはどんな時でしょうか。
・被扶養者になったとして9月以降収入が思っていたより上がってしまいそうな時、(社会保険には加入出来ない会社)
どのタイミングで被扶養者でなくなるのか。
同じ質問を先ほどもしていますが、またまた疑問がでてしまったのでこの質問を見られた方お願い致します。
こんな風だから夫に何度も人事に行かせ嫌がられてしまうんですよね。反省。
難しい言葉でなく分かりやすくお願い致します!!すいません!!
たくさんの方の関連質問回答を参考にさせていただいたのですが、結局どうしていいかわからず、直接質問します。
よろしくお願い致します。
①夫・健康保険組合
②私・8月まで年収130万前後
③現在無職
(失業保険なし)
9月から仕事するか迷い中です
保険、年金の手続きもまだしていません
・被扶養者になれなかった場合に入る保険は
・これから見込み収入で計算するのか
社会保険加入するから扶養抜いて、103万いかないから扶養入れて、130万の扶養に入れて・・・だの仕事が変わるたびに夫に頼んでいるので、いい加減嫌がられてしまい・・・今回は間違いなくと強く言われたので、どうしたらいいか助け船お願いします!
との質問にとても分かりやすくご返答いただいたのですが、
・被扶養者になれない場合とはどんな時でしょうか。
・被扶養者になったとして9月以降収入が思っていたより上がってしまいそうな時、(社会保険には加入出来ない会社)
どのタイミングで被扶養者でなくなるのか。
同じ質問を先ほどもしていますが、またまた疑問がでてしまったのでこの質問を見られた方お願い致します。
こんな風だから夫に何度も人事に行かせ嫌がられてしまうんですよね。反省。
難しい言葉でなく分かりやすくお願い致します!!すいません!!
>・被扶養者になれない場合とはどんな時でしょうか。
組合ルールで、扶養認定を受けられない場合です。
一般的には、それまでの収入が何百万あっても、
退職して失業給付も受けないのであれば、辞めた翌日から扶養に入れます。
ただ、一部の組合は「その年の収入が130万を超えていたら、一定期間、
扶養とは認めない」という独自ルールをつくっています。
そんな組合は少ないですし、今まで辞めるたびに扶養に入っていたなら、
質問者さんには影響の無い話だと思いますが。
>被扶養者になったとして9月以降収入が思っていたより上がってしまいそうな時
一般的には、収入が扶養枠を超過することが確定したときです。
雇用契約で判断しますが、「契約は扶養内だけど、残業が常態化して
収入超過する」といったときは、組合に申し出て判断を仰ぐと間違いありません。
ただ、ご主人の発言からみても、質問者さんは、社保扶養内で
働いたほうがいい気がします。
扶養内パートで雇用保険に加入すれば、失業給付の額も扶養内なので、
辞めた後、失業給付を受けながら扶養に入り続けることもできると思いますし。
(一部の組合は、金額の多少に関わらず、失業給付受給者はすべて
扶養家族とは認めないので、断言はできませんが・・・)。
これから、交通費込み月108333円以内の仕事に就けば、
これまでの130万に関係なく、扶養に入りながら働けます。
この収入を超える仕事に就いてしまうと、質問者さんが勤務先で
社保に入るかどうかに関係なく、ご主人の扶養を外れなければいけなくなります。
またご主人の会社で手続をすることになりますので、気をつけてください。
組合ルールで、扶養認定を受けられない場合です。
一般的には、それまでの収入が何百万あっても、
退職して失業給付も受けないのであれば、辞めた翌日から扶養に入れます。
ただ、一部の組合は「その年の収入が130万を超えていたら、一定期間、
扶養とは認めない」という独自ルールをつくっています。
そんな組合は少ないですし、今まで辞めるたびに扶養に入っていたなら、
質問者さんには影響の無い話だと思いますが。
>被扶養者になったとして9月以降収入が思っていたより上がってしまいそうな時
一般的には、収入が扶養枠を超過することが確定したときです。
雇用契約で判断しますが、「契約は扶養内だけど、残業が常態化して
収入超過する」といったときは、組合に申し出て判断を仰ぐと間違いありません。
ただ、ご主人の発言からみても、質問者さんは、社保扶養内で
働いたほうがいい気がします。
扶養内パートで雇用保険に加入すれば、失業給付の額も扶養内なので、
辞めた後、失業給付を受けながら扶養に入り続けることもできると思いますし。
(一部の組合は、金額の多少に関わらず、失業給付受給者はすべて
扶養家族とは認めないので、断言はできませんが・・・)。
これから、交通費込み月108333円以内の仕事に就けば、
これまでの130万に関係なく、扶養に入りながら働けます。
この収入を超える仕事に就いてしまうと、質問者さんが勤務先で
社保に入るかどうかに関係なく、ご主人の扶養を外れなければいけなくなります。
またご主人の会社で手続をすることになりますので、気をつけてください。
関連する情報