失業保険受給の際の失業理由と待機期間について。
失業理由は
「契約期間が6か月の労働契約を1回更新し1年間働き、事業主は契約更新を希望したものの、自分が退職を希望し離職。」
というものです。
この場合、特定受給資格者とみなされ、待機期間なしで失業保険を受給できるのでしょうか?
それとも、一般受給資格者とされ、受給されるまで3カ月かかるのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業理由は
「契約期間が6か月の労働契約を1回更新し1年間働き、事業主は契約更新を希望したものの、自分が退職を希望し離職。」
というものです。
この場合、特定受給資格者とみなされ、待機期間なしで失業保険を受給できるのでしょうか?
それとも、一般受給資格者とされ、受給されるまで3カ月かかるのでしょうか?
よろしくお願いします。
あなたが退職を希望したのですから、雇用期間に関係なく自己都合です。
3ヶ月の給付制限は付きます。
*待期期間⇒給付制限期間
3ヶ月の給付制限は付きます。
*待期期間⇒給付制限期間
夫の元妻と敷地内同居…夫に土下座されて頼まれてしまいました。
通常では考えられないことですが…イレギュラーな状況です。
まとめるのが難しいので箇条書きで説明させて頂きます。
以下の状況で受け入れることが出来ないとしたら
私は血も涙もない人間でしょうか?
◆結婚14年、夫は一回り以上年上
◆夫はバツ1子持ちだった
◆元妻の浮気が原因で、夫は当時幼稚園児の娘を引き取り離婚
◆離婚後夫と娘は実家に戻り義母と同居を始めた(義父は夫幼少時に他界)
◆離婚の翌々年、義母に習い事をしていた私は義母に請われる形で夫と結婚した
◆数年前義母が病死するまで義母と敷地内同居(別棟)をしてきた
◆亡き義母とも娘とも仲は良く、幸せな生活だった
◆現在は夫と大学生の娘、中学生の息子と4人暮らし
◆元妻はW不倫相手と暫く同棲していたが相手が家庭に戻って破局
◆元妻と娘は月に2度くらい会ってきた
◆養育費はもらっていないが、娘はお小遣いや服飾品等を買い与えられてきた
◆夫とは大学時代の先輩後輩(元妻が1つ上)で離婚後も友人関係?が続いている
◆昨年元妻に癌が見つかり、我が家に近い大学病院で治療を受けてきた
◆手術は成功したが、その後も時々入院をして抗がん剤放射線治療を受けている
◆元妻は大変立派なキャリアがあったが、病気を理由に仕事を辞めてしまった
◆複雑な事情があるらしく、元妻は実家とは縁切り状態で身寄りがないも同然
◆医師との話し合い、手術の説明など夫と娘が共に付き添ってきた
◆入院中も毎日病院に見舞ってきた
◆離婚再婚したにも拘わらず元妻に対して親身過ぎる気がして心穏やかではなかったが、深刻な病気であることと娘にとっては産みの母であることを思い、我慢を重ねてきた
◆元妻の失業保険が切れるため現在の賃貸マンションを出て、義母が住んでいた我が家の離れに暫く住みたいと言い出した
◆夫は病気が治癒して新たな仕事が見つかるまでという条件で元妻の願いを受けてしまい、私に事後承諾を求めてきた
◆夫は元妻との関係はもはや男女の気持ちは皆無だと言い張っている
◆様々あったが、50を過ぎ病で気が弱くなっている娘の母親を人として見捨てることは出来ない、協力をして欲しいと土下座された
自分が不倫をして娘も置いて出て行っておき、生き甲斐の仕事をしながら時々娘に会って良い顔をし、夫に対しては友人の立場をキープ、、病気になった今全面的に頼ってくるなんて我儘過ぎだと思ってしまいます。
素直に首を縦に振れない私は器が小さい人間でしょうか?
通常では考えられないことですが…イレギュラーな状況です。
まとめるのが難しいので箇条書きで説明させて頂きます。
以下の状況で受け入れることが出来ないとしたら
私は血も涙もない人間でしょうか?
◆結婚14年、夫は一回り以上年上
◆夫はバツ1子持ちだった
◆元妻の浮気が原因で、夫は当時幼稚園児の娘を引き取り離婚
◆離婚後夫と娘は実家に戻り義母と同居を始めた(義父は夫幼少時に他界)
◆離婚の翌々年、義母に習い事をしていた私は義母に請われる形で夫と結婚した
◆数年前義母が病死するまで義母と敷地内同居(別棟)をしてきた
◆亡き義母とも娘とも仲は良く、幸せな生活だった
◆現在は夫と大学生の娘、中学生の息子と4人暮らし
◆元妻はW不倫相手と暫く同棲していたが相手が家庭に戻って破局
◆元妻と娘は月に2度くらい会ってきた
◆養育費はもらっていないが、娘はお小遣いや服飾品等を買い与えられてきた
◆夫とは大学時代の先輩後輩(元妻が1つ上)で離婚後も友人関係?が続いている
◆昨年元妻に癌が見つかり、我が家に近い大学病院で治療を受けてきた
◆手術は成功したが、その後も時々入院をして抗がん剤放射線治療を受けている
◆元妻は大変立派なキャリアがあったが、病気を理由に仕事を辞めてしまった
◆複雑な事情があるらしく、元妻は実家とは縁切り状態で身寄りがないも同然
◆医師との話し合い、手術の説明など夫と娘が共に付き添ってきた
◆入院中も毎日病院に見舞ってきた
◆離婚再婚したにも拘わらず元妻に対して親身過ぎる気がして心穏やかではなかったが、深刻な病気であることと娘にとっては産みの母であることを思い、我慢を重ねてきた
◆元妻の失業保険が切れるため現在の賃貸マンションを出て、義母が住んでいた我が家の離れに暫く住みたいと言い出した
◆夫は病気が治癒して新たな仕事が見つかるまでという条件で元妻の願いを受けてしまい、私に事後承諾を求めてきた
◆夫は元妻との関係はもはや男女の気持ちは皆無だと言い張っている
◆様々あったが、50を過ぎ病で気が弱くなっている娘の母親を人として見捨てることは出来ない、協力をして欲しいと土下座された
自分が不倫をして娘も置いて出て行っておき、生き甲斐の仕事をしながら時々娘に会って良い顔をし、夫に対しては友人の立場をキープ、、病気になった今全面的に頼ってくるなんて我儘過ぎだと思ってしまいます。
素直に首を縦に振れない私は器が小さい人間でしょうか?
は?って感じですね。
その元妻 浮気したくせに今更なに?っていいたくなります。
娘さんは なんで離婚したのか知らないのでしょうか。
旦那さんも なぜ断らない。。。
ちっちゃくなんかないです。
きっと 了承したらずっと居座りますよ。
その元妻 浮気したくせに今更なに?っていいたくなります。
娘さんは なんで離婚したのか知らないのでしょうか。
旦那さんも なぜ断らない。。。
ちっちゃくなんかないです。
きっと 了承したらずっと居座りますよ。
ハローワークを通さず転職した場合、就職祝い金など何もでないんでしょうか?前職からは間は1日もあいておらず失業保険ももらっていません。
「ハローワークを通さずに」というのは、つまり「前職離職後にハローワークに出頭せず、求職の申込み手続きをしていない」ということですね?
(まあ、前職から1日もあいていないということですから、前職就業中に転職先が決まって、見事転職を果たしたということなのでしょう)
この場合は、雇用保険からの就職祝い金のようなもの(正しくは「再就職手当」)は支給されません。
あくまで、「再就職手当」等は、離職後にハローワークに出頭し、「求職の申込み」を行い、7日間の待機期間を経た上で、一定の定めにより再就職を果たしたときに支給されるものです。
残念かもしれませんが、良い再就職(転職)が出来、生活が安定するほうが、よっぽど幸せなことです。
転職おめでとうございます。
(まあ、前職から1日もあいていないということですから、前職就業中に転職先が決まって、見事転職を果たしたということなのでしょう)
この場合は、雇用保険からの就職祝い金のようなもの(正しくは「再就職手当」)は支給されません。
あくまで、「再就職手当」等は、離職後にハローワークに出頭し、「求職の申込み」を行い、7日間の待機期間を経た上で、一定の定めにより再就職を果たしたときに支給されるものです。
残念かもしれませんが、良い再就職(転職)が出来、生活が安定するほうが、よっぽど幸せなことです。
転職おめでとうございます。
再就職 前職場が雇用保険未加入の場合
再就職を目指しています。
履歴書の職歴に、以前の勤務していた会社を書きました。
一応社員として働いていたのですが、雇用保険に未加入でした。
小さい会社でしたが・・・。
この場合正社員として雇用されていなかったということでしょうか?
勤務は1日8時間 週休2日でした。
結婚退社でしたので、失業保険などまったく手続きしませんでした。
(失業保険というのは、解雇 リストラ 病気退職のためのものと思っていたので・・・)
再就職の相談でハローワークに行ってみて、雇用保険未加入に気が付きました。
退職後2年以上経っているので、もう何もできません。
そこで、再就職が叶った場合ですが
職歴に以前の会社で正社員と書いたのに、雇用保険に入っていなかったというのは
正社員と書いたのが「詐称」ということになりますか??
なぜか社会保険 厚生年金には入っていました。
雇用保険だけ抜けているのです・・・・。
こういうケースってよくあるのでしょうか?
雇用保険被保険者証がないということで、就職したことがない・・・・と思われるのではないかと心配になりました。
再就職を目指しています。
履歴書の職歴に、以前の勤務していた会社を書きました。
一応社員として働いていたのですが、雇用保険に未加入でした。
小さい会社でしたが・・・。
この場合正社員として雇用されていなかったということでしょうか?
勤務は1日8時間 週休2日でした。
結婚退社でしたので、失業保険などまったく手続きしませんでした。
(失業保険というのは、解雇 リストラ 病気退職のためのものと思っていたので・・・)
再就職の相談でハローワークに行ってみて、雇用保険未加入に気が付きました。
退職後2年以上経っているので、もう何もできません。
そこで、再就職が叶った場合ですが
職歴に以前の会社で正社員と書いたのに、雇用保険に入っていなかったというのは
正社員と書いたのが「詐称」ということになりますか??
なぜか社会保険 厚生年金には入っていました。
雇用保険だけ抜けているのです・・・・。
こういうケースってよくあるのでしょうか?
雇用保険被保険者証がないということで、就職したことがない・・・・と思われるのではないかと心配になりました。
雇用保険に加入していなかったことが正社員ではないということはありません。
雇用保険は週20時間以上であれば雇用保険法で会社は加入の義務があります。ですから会社はその義務を怠っていたことになります。
もういうケースはよくあるというよりも時々見受けられます。
>雇用保険被保険者証がないということで、就職したことがない・・・・と思われるのではないかと心配になりました。
↑そんなことはありませんよ。そういう事情は話せば問題ないです。
雇用保険は週20時間以上であれば雇用保険法で会社は加入の義務があります。ですから会社はその義務を怠っていたことになります。
もういうケースはよくあるというよりも時々見受けられます。
>雇用保険被保険者証がないということで、就職したことがない・・・・と思われるのではないかと心配になりました。
↑そんなことはありませんよ。そういう事情は話せば問題ないです。
雇用保険(失業保険)について質問です。
2010年4月に入社した会社を2012年3月末で自己都合により退職することになったのですが、
失業保険を受給するにはどのような手順を踏んだら良いのでしょうか?
恥ずかしながら雇用保険(失業保険)の存在を当初知らず、4月からアルバイトを始める予定だったのですが、友人からこの保険の話を聞き、どのくらいの期間無職の状態で過ごしたら良いのか、どのタイミングで次の仕事を始めたら良いのかが分からず動けずにいる状態です。
また、離職表などのハローワークに提出する書類は、私の会社は手続きが遅いらしく(同期体験談)、本社から手元に送られてくるのは1ヶ月以上先が予想されます。
届き次第すぐにハローワークに向かうつもりではおりますが、それでもやはり数ヶ月は働けない状態になってしまうのでしょうか?
また、個人で差があるとは思いますが受給金額はいくらくらいになるのでしょうか?(金額の出し方で構いません)
ご回答お待ちしております。
2010年4月に入社した会社を2012年3月末で自己都合により退職することになったのですが、
失業保険を受給するにはどのような手順を踏んだら良いのでしょうか?
恥ずかしながら雇用保険(失業保険)の存在を当初知らず、4月からアルバイトを始める予定だったのですが、友人からこの保険の話を聞き、どのくらいの期間無職の状態で過ごしたら良いのか、どのタイミングで次の仕事を始めたら良いのかが分からず動けずにいる状態です。
また、離職表などのハローワークに提出する書類は、私の会社は手続きが遅いらしく(同期体験談)、本社から手元に送られてくるのは1ヶ月以上先が予想されます。
届き次第すぐにハローワークに向かうつもりではおりますが、それでもやはり数ヶ月は働けない状態になってしまうのでしょうか?
また、個人で差があるとは思いますが受給金額はいくらくらいになるのでしょうか?(金額の出し方で構いません)
ご回答お待ちしております。
額については年齢や雇用保険納付期間など、諸々すごく面倒くさいので省きます。
失業保険は離職票を職安に提出してから3カ月待機期間があり、その後受給になります。
2年間しか雇用保険を納めていないのならもらえるのは3カ月でしょう。
ただ、その失業保険をもらうための手続きが非常に手間がかかるのです。きちんと就職活動をしていた証明として定期的に職安に行かなければいけません。失業の認定日(1カ月毎だったかな?)に必ず行かないと振り込みもされません。
失業手当をあてにせずに次の仕事を探す方がいいですよ。。
もしも失業手当をもらう前に仕事が決まった場合は失業手当をもらえなくなるということなので、就職祝い金という別名目でお金ももらえます。
失業保険は離職票を職安に提出してから3カ月待機期間があり、その後受給になります。
2年間しか雇用保険を納めていないのならもらえるのは3カ月でしょう。
ただ、その失業保険をもらうための手続きが非常に手間がかかるのです。きちんと就職活動をしていた証明として定期的に職安に行かなければいけません。失業の認定日(1カ月毎だったかな?)に必ず行かないと振り込みもされません。
失業手当をあてにせずに次の仕事を探す方がいいですよ。。
もしも失業手当をもらう前に仕事が決まった場合は失業手当をもらえなくなるということなので、就職祝い金という別名目でお金ももらえます。
税金未納で預金口座差し押さえについて
何年か前に未払いになっていた市税30万円程あり、督促状、差押予告書が届いていたのですが早速昨日、
銀行預金口座から丸々全額差し押さえられ残高0になってしまいました。現在、前の会社を整理解雇されハローワークで職探し中につき毎月15万円程の失業保険をもらいその中で生活してるのですが、これから払える分を相談しようと市役所に相談したんですが もう差し押さえられたお金は返還できないと言われました。
必要最低限の分の返還は請求できるんでしょうか?又どこへどんな手続きをすれば良いのか教えて下さい。
何年か前に未払いになっていた市税30万円程あり、督促状、差押予告書が届いていたのですが早速昨日、
銀行預金口座から丸々全額差し押さえられ残高0になってしまいました。現在、前の会社を整理解雇されハローワークで職探し中につき毎月15万円程の失業保険をもらいその中で生活してるのですが、これから払える分を相談しようと市役所に相談したんですが もう差し押さえられたお金は返還できないと言われました。
必要最低限の分の返還は請求できるんでしょうか?又どこへどんな手続きをすれば良いのか教えて下さい。
なぜ、督促状や差し押さえ予告が届いているのに放置されたのですか?きっとあなたの担当の徴税吏員の逆鱗に触れたのだと思われます。必要最低限の返還を要求できる権利はありません。納税の義務を果たさなかったのですからしかたありません。ご家族に援助していただくなり、金融機関で融通を受けるなり、財産を処分して生活するなどの自らの努力が必要です。預金の差し押さえで滞納額の全てを納税することができたのですか?もしそれに満たないのであれば徴税吏員は次にその口座にお金が入金されるのを虎視眈々と狙っていますよ。(その仕事をしていたので自分だったらそうしました)差し押さえられたくなければ滞納税を完納するか、完納できないのであれば、分納することを相談して約束することです。(その約束を履行しないともう、相談には乗ってもらえません。滞納額に満まで徹底して差し押さえです。)納税は国や地方公共団体の根幹のルールですので、徴税吏員には強制捜査などの強健が与えられていますので注意されたほうがいいですよ。この強制捜索には裁判所の許可は必要ありませんので、警察官立会いの下で捜索することもあります。ですので悪いことはいいません。がんばって納税しましょう。
関連する情報