失業保険貰っていてもバイトが出来ると聞きましたが、どの程度(満額貰うため)出来るかよくわかりません。それで、計算してみたのですが、計算方法もよくわからなくて。
離職前の賃金半年170万円です。で170万円÷180=9444円
基本手当は9444×50%=4722円?
職安のしおりを見たら、9000円で5372円?基本手当は?
バイト出来るのは週20時間以内?
で、一日に一万円以上したら、減額になるのでしょうか?一日にいくら位までなら大丈夫なんでしょうか?週いくら位なら?月いくら位なら大丈夫なんでしょうか?
すいません、文章上手く書けていませんが、よろしくお願いします。
離職前の賃金半年170万円です。で170万円÷180=9444円
基本手当は9444×50%=4722円?
職安のしおりを見たら、9000円で5372円?基本手当は?
バイト出来るのは週20時間以内?
で、一日に一万円以上したら、減額になるのでしょうか?一日にいくら位までなら大丈夫なんでしょうか?週いくら位なら?月いくら位なら大丈夫なんでしょうか?
すいません、文章上手く書けていませんが、よろしくお願いします。
補足で年齢、雇用保険被保険者期間を書いてください。基本手当日額の正確な金額が分かります。
補足を見て、雇用保険加入がなければ失業給付は受けられませんが、あるとしてお答えします。
条件として月収28万円(税込み)、年齢39歳、雇用保険加入期間2年とします。
そうすると基本手当日額は5446円になります。給付日数は90日です。
また、受給中のアルバイトについては下記を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分引かれる。
例)基本手当日額が5000円の場合×80%=4000円⇒これ以上は支給されない。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
補足を見て、雇用保険加入がなければ失業給付は受けられませんが、あるとしてお答えします。
条件として月収28万円(税込み)、年齢39歳、雇用保険加入期間2年とします。
そうすると基本手当日額は5446円になります。給付日数は90日です。
また、受給中のアルバイトについては下記を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分引かれる。
例)基本手当日額が5000円の場合×80%=4000円⇒これ以上は支給されない。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険で質問です。
バイトをやめることになりました。
そこで失業保険で質問です。
平成23年
4月/15日出勤
5月/8日出勤
6月/20日出勤
7月/24日出勤
8月/24日出勤
9月/23日出勤
10月/24日出勤
11月/24日出勤
12月/24日出勤
平成24年
1月/23日出勤
2月/21日出勤
3月/20日出勤
4月/23日出勤
5月/11日出勤予定
失業保険を貰える基準に達してますか?
回答よろしくお願いいたします。
バイトをやめることになりました。
そこで失業保険で質問です。
平成23年
4月/15日出勤
5月/8日出勤
6月/20日出勤
7月/24日出勤
8月/24日出勤
9月/23日出勤
10月/24日出勤
11月/24日出勤
12月/24日出勤
平成24年
1月/23日出勤
2月/21日出勤
3月/20日出勤
4月/23日出勤
5月/11日出勤予定
失業保険を貰える基準に達してますか?
回答よろしくお願いいたします。
自己都合退職の場合、
離職の日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月必要です。
ただし会社都合退職の場合は、
離職の日以前1年間に被保険者期間が6ヶ月であればよいという特例があります。
被保険者期間は次のように数えます。
離職日からさかのぼって、被保険者であった期間を1ヶ月ごとに区切り、
それぞれの期間の中に労働した日数が
11日以上ある期間を被保険者期間1ヶ月になります。
退職した日の翌日が資格喪失日になります。
5/15退職の場合
5/16の1ヶ月前が4/16
4/16~5/15までに11日間労働していた日があれば1ヶ月となります。
被保険者期間のもとになる単位は
4/16~5/15
3/16~4/15
2/16~3/15
繰り返し
離職日の翌日を資格喪失応答日とよびます。
その期間の中でそれぞれ11日以上働いていたかどうかという条件です。
『働いていたかどうか』とは、
正確には賃金支払基礎日数といわれるものであり、
実際に労働した日というわけではなく、
有給休暇日も含んで11日以上であれば大丈夫です。
その期間の中に労働日数が11日以上あれば
『被保険者期間1ヶ月』と数える事ができます。
そして離職日から2年前までが対象です。
5月15日に退職した場合、
被保険者期間を数える事ができるのは
離職日から2年前の5月15日までということです。
その間で12ヶ月あれば資格があります。
雇用保険の資格取得日が
初出勤日になっているかどうか念のため確認して下さい。
離職の日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月必要です。
ただし会社都合退職の場合は、
離職の日以前1年間に被保険者期間が6ヶ月であればよいという特例があります。
被保険者期間は次のように数えます。
離職日からさかのぼって、被保険者であった期間を1ヶ月ごとに区切り、
それぞれの期間の中に労働した日数が
11日以上ある期間を被保険者期間1ヶ月になります。
退職した日の翌日が資格喪失日になります。
5/15退職の場合
5/16の1ヶ月前が4/16
4/16~5/15までに11日間労働していた日があれば1ヶ月となります。
被保険者期間のもとになる単位は
4/16~5/15
3/16~4/15
2/16~3/15
繰り返し
離職日の翌日を資格喪失応答日とよびます。
その期間の中でそれぞれ11日以上働いていたかどうかという条件です。
『働いていたかどうか』とは、
正確には賃金支払基礎日数といわれるものであり、
実際に労働した日というわけではなく、
有給休暇日も含んで11日以上であれば大丈夫です。
その期間の中に労働日数が11日以上あれば
『被保険者期間1ヶ月』と数える事ができます。
そして離職日から2年前までが対象です。
5月15日に退職した場合、
被保険者期間を数える事ができるのは
離職日から2年前の5月15日までということです。
その間で12ヶ月あれば資格があります。
雇用保険の資格取得日が
初出勤日になっているかどうか念のため確認して下さい。
私は主人の扶養に入れるでしょうか?5ヶ月前パートで勤めていた会社を自己都合で退職しハローワークで失業保険の手続きをして3ヶ月間の給付制限があり,障害者の為,就職困難者のリスクで300日支給とのことです
雇用保険の基本手当日額は3200円ほどです。主人の会社に扶養になれるか聞いたところ,雇用保険の支給期間中は扶養に入れないと言われました。就職活動においても今後は扶養範囲の勤務条件で探していますが,この金額で6割程度の雇用保険の支給されないので国民保険と国民年金を合わせると30000円近いです。それを払うわずかしか手元に残りません。主人も仕事上給料も減ってしまい生活も苦しいです。会社を辞めて5ヶ月間は雇用保険はもらっていませんでした。扶養に入ることは無理でしょうか?
雇用保険の基本手当日額は3200円ほどです。主人の会社に扶養になれるか聞いたところ,雇用保険の支給期間中は扶養に入れないと言われました。就職活動においても今後は扶養範囲の勤務条件で探していますが,この金額で6割程度の雇用保険の支給されないので国民保険と国民年金を合わせると30000円近いです。それを払うわずかしか手元に残りません。主人も仕事上給料も減ってしまい生活も苦しいです。会社を辞めて5ヶ月間は雇用保険はもらっていませんでした。扶養に入ることは無理でしょうか?
健康保険の被扶養者条件の収入条件は、
年間収入130万円以内とされているところが多いようです
年間収入とは1日に換算して3561円です、
あなたな場合は、この範囲内ですので、
被扶養者資格の収入の条件は満たしています、
他の条件が満たされてない可能性がありますので、
ご主人の加入している健康保険組合にその点を尋ねてください
年間収入130万円以内とされているところが多いようです
年間収入とは1日に換算して3561円です、
あなたな場合は、この範囲内ですので、
被扶養者資格の収入の条件は満たしています、
他の条件が満たされてない可能性がありますので、
ご主人の加入している健康保険組合にその点を尋ねてください
友人の件で、私だけではどうしようもなく相談しにきました。どなたか助けてください。(長文お許しください)
友人の件で、私だけではどうしようもなく相談しにきました。どなたか助けてください。(長文お許しください)
友人(女性)は私と4年ほど同じ職場で働いていました。私自身の意見ですが、忍耐強い人だと思っております。
昨年の8月に彼女は仕事をやめ、翌月すぐに歯科助手の就職が決まって、働き始めました。
ところが、先生たちのいじめがひどくて、とうとう今年1月24日に過呼吸が急に起きて、勤務先で倒れて病院に運ばれました。
翌日、私は初めていじめのことから病院に運ばれた事までの一部始終を聞かされました。
先生からは常に、『せっかく雇ってやったのに、全然使えない。こんなんだったら受付の●●ちゃんにその分の給料をあげたいくらいだよ』(彼女は前職はホテルマンなのですが、出来そうなコだからという理由で、求人にでてた基本給よりも給料をもらってたそうです。もちろん、会社のほうから言われたわけで自分からは言ってません)
とか、患者さんの前で罵声を浴びせられたり、本当はしてはいけない衛生士の仕事までさせられたりしていたそうです。(その辺の業界事情はうといのですが 歯医者の業界では当たり前だから と言われたそうです)
その他、話の内容を聞いた限り、彼女を辞めさせたかったのではないかと思う位ひどい話でした。
後日、内科に行っても原因がわからず、精神科で観てもらったところ、『不安障害』の診断。担当のお医者さんからも『環境を変えて頑張ったほうがいいよ』と言われました。
正社員なので仕事を辞めるにも1ヶ月必要とわかりつつも労働基準監督署に2人で行き、どうしたらよいか話を聞きました。『書面で退職届を書いて、診断書と一緒に書いてかまわない。』という話に沿ってそのようにしました。労働基準監督署に病気の件は伝えましたが、なんとなく恐ろしくて歯科衛生士の仕事をさせられてたことは言ってません。
勤務先への書面はお詫びをまず書いた上で・お願いとして離職票と源泉徴収票を送ってほしい旨を書きました。退職届と医師の診断書・返却物も送付しました。
そこで相談ですが、
①書面で送ってから4日目です。離職票はこの場合いつ頃送られてくるでしょうか。というよりも受理されなかった場合、第三者が勤務先に出向くのは非常識でしょうか。
②彼女は働ける状態じゃありません。失業保険はやはり3~4ヶ月待たなければいけないですか?今回確かに自己都合です。でもここまでだと会社都合では?
友人の件で、私だけではどうしようもなく相談しにきました。どなたか助けてください。(長文お許しください)
友人(女性)は私と4年ほど同じ職場で働いていました。私自身の意見ですが、忍耐強い人だと思っております。
昨年の8月に彼女は仕事をやめ、翌月すぐに歯科助手の就職が決まって、働き始めました。
ところが、先生たちのいじめがひどくて、とうとう今年1月24日に過呼吸が急に起きて、勤務先で倒れて病院に運ばれました。
翌日、私は初めていじめのことから病院に運ばれた事までの一部始終を聞かされました。
先生からは常に、『せっかく雇ってやったのに、全然使えない。こんなんだったら受付の●●ちゃんにその分の給料をあげたいくらいだよ』(彼女は前職はホテルマンなのですが、出来そうなコだからという理由で、求人にでてた基本給よりも給料をもらってたそうです。もちろん、会社のほうから言われたわけで自分からは言ってません)
とか、患者さんの前で罵声を浴びせられたり、本当はしてはいけない衛生士の仕事までさせられたりしていたそうです。(その辺の業界事情はうといのですが 歯医者の業界では当たり前だから と言われたそうです)
その他、話の内容を聞いた限り、彼女を辞めさせたかったのではないかと思う位ひどい話でした。
後日、内科に行っても原因がわからず、精神科で観てもらったところ、『不安障害』の診断。担当のお医者さんからも『環境を変えて頑張ったほうがいいよ』と言われました。
正社員なので仕事を辞めるにも1ヶ月必要とわかりつつも労働基準監督署に2人で行き、どうしたらよいか話を聞きました。『書面で退職届を書いて、診断書と一緒に書いてかまわない。』という話に沿ってそのようにしました。労働基準監督署に病気の件は伝えましたが、なんとなく恐ろしくて歯科衛生士の仕事をさせられてたことは言ってません。
勤務先への書面はお詫びをまず書いた上で・お願いとして離職票と源泉徴収票を送ってほしい旨を書きました。退職届と医師の診断書・返却物も送付しました。
そこで相談ですが、
①書面で送ってから4日目です。離職票はこの場合いつ頃送られてくるでしょうか。というよりも受理されなかった場合、第三者が勤務先に出向くのは非常識でしょうか。
②彼女は働ける状態じゃありません。失業保険はやはり3~4ヶ月待たなければいけないですか?今回確かに自己都合です。でもここまでだと会社都合では?
①離職票の送付は会社次第ですが、離職前に雇用保険に加入してなければ送られてきませんよ、そこを友人に確かめましたか
離職票は一応個人情報ですので、第三者が勤務先に出向くのは非常識とまではいえないにしても受け取るのは無理でしょう
委任状でもあれば別ですが
②雇用保険の加入期間が無い場合はこの話はしても無駄なんですが
仮に、受給資格があったとすれば、彼女は特定受給資格者の範囲の
「(9) 上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかった場合」
に該当すると思われ、解雇の扱いになり会社都合になると思いますが、退職願いを出していますので安定所がどう判断するかですね
離職票は一応個人情報ですので、第三者が勤務先に出向くのは非常識とまではいえないにしても受け取るのは無理でしょう
委任状でもあれば別ですが
②雇用保険の加入期間が無い場合はこの話はしても無駄なんですが
仮に、受給資格があったとすれば、彼女は特定受給資格者の範囲の
「(9) 上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかった場合」
に該当すると思われ、解雇の扱いになり会社都合になると思いますが、退職願いを出していますので安定所がどう判断するかですね
退職後、失業保険の申請をするまでの仕事について
先日退職し、転職活動をしているものの時期も時代もよくないので、すぐに仕事が決めるのが困難だと予想しております。(正社員希望なので)失業手当を受けながら職探しをするつもりですが、会社に確認したら退職の際の書類は来年1月の中旬頃に届くとのこと。正直、それまで無収入なのは厳しいので書類が届くまでの間、単発のアルバイトをしたいと思っております。もしアルバイトをした場合、職安へ失業給付の申請をしに行った際に申告は必要ですか?また、失業手当の金額にひびくことはあるのでしょうか?
先日退職し、転職活動をしているものの時期も時代もよくないので、すぐに仕事が決めるのが困難だと予想しております。(正社員希望なので)失業手当を受けながら職探しをするつもりですが、会社に確認したら退職の際の書類は来年1月の中旬頃に届くとのこと。正直、それまで無収入なのは厳しいので書類が届くまでの間、単発のアルバイトをしたいと思っております。もしアルバイトをした場合、職安へ失業給付の申請をしに行った際に申告は必要ですか?また、失業手当の金額にひびくことはあるのでしょうか?
退職した翌日から手続き前までに単発のバイトをした場合、失業保険手続きの際に申告は必ず必要です。
申告しなければ場合によっては不正を疑われますから注意してください。
何と言う会社で、いつ、どれくらいの仕事をしたかをきちんとメモしておいて、申告するとよいでしょう。
また、その際のバイトの収入については、失業保険の金額に反映されることはありません。大丈夫ですよ。
ご参考になさってください。
申告しなければ場合によっては不正を疑われますから注意してください。
何と言う会社で、いつ、どれくらいの仕事をしたかをきちんとメモしておいて、申告するとよいでしょう。
また、その際のバイトの収入については、失業保険の金額に反映されることはありません。大丈夫ですよ。
ご参考になさってください。
失業保険について質問します
16年勤めていた会社を1月にやめました
6月6日にはじめて失業保険ももらって、120日出る予定だったのですが
6月1日からパートで勤めることになりました。
5月末に就職の届をハローワークに提出したのですが
実は、そのパートを辞める事を考えています・・・・
もらう予定だった失業保険はどうなるんでしょう?
また、再就職手当の申請を出す前に
やめて手続きをするのがよいのでしょうか?
余談ですが・・・・
この勤め先が
求人票と内容が違っていて
週5日勤務といっておきながら、実質変動制で
最初は覚えるために毎日出勤(月に5日しか休みがなく)
5時に終了したり
半日だけだったり
4時終了だったり
週によって変動していて、固定した給料も望めません
それでも、経験だから勤めようと思ったのですが
すべてが細かいマニュアルで縛りつけられていて
仕事を覚えるビデオ学習は勤務時間外に見て覚えろといいます
なんだかここ2日笑えずに涙が出ます
ストレスでようやく会社を辞めたのに
またストレスで・・・
まだ2日ですが、どうも空気がピリピリしていて
気が抜ける場所がないのが苦しいのです
辞めるべきではないのか
それも考えています
ハローワークに聞けという話かもしれませんが
率直な意見やお答え
こんな質問ですが、お答えいただければ嬉しいです
16年勤めていた会社を1月にやめました
6月6日にはじめて失業保険ももらって、120日出る予定だったのですが
6月1日からパートで勤めることになりました。
5月末に就職の届をハローワークに提出したのですが
実は、そのパートを辞める事を考えています・・・・
もらう予定だった失業保険はどうなるんでしょう?
また、再就職手当の申請を出す前に
やめて手続きをするのがよいのでしょうか?
余談ですが・・・・
この勤め先が
求人票と内容が違っていて
週5日勤務といっておきながら、実質変動制で
最初は覚えるために毎日出勤(月に5日しか休みがなく)
5時に終了したり
半日だけだったり
4時終了だったり
週によって変動していて、固定した給料も望めません
それでも、経験だから勤めようと思ったのですが
すべてが細かいマニュアルで縛りつけられていて
仕事を覚えるビデオ学習は勤務時間外に見て覚えろといいます
なんだかここ2日笑えずに涙が出ます
ストレスでようやく会社を辞めたのに
またストレスで・・・
まだ2日ですが、どうも空気がピリピリしていて
気が抜ける場所がないのが苦しいのです
辞めるべきではないのか
それも考えています
ハローワークに聞けという話かもしれませんが
率直な意見やお答え
こんな質問ですが、お答えいただければ嬉しいです
特定給付ですね。雇用形態が募集内容と違う場合は、退職しても会社都合と同じ扱いになります。シフト表のコピ-、タイムカ-ド 写メでもかまいませんなどの証拠品をもって、ハロ-ワ-クに行って手続きして下さい。
7日待機で、失業保険がもらえます。
7日待機で、失業保険がもらえます。
関連する情報