厳しい現実に目の前が暗くなります。
38歳です。
母子家庭で小さな子供が2人います。

離婚してから仕事を始めましたけど、高卒で35歳過ぎ・・・。
技術もなくてさして経験もなし。
いつも子供の病気や事業所の経営状況が悪いことなどの理由で仕事が長続きしません。
今度も新型インフルエンザでクビになりました。

今は何とかわずかな蓄えと母子手当て失業保険で生活しています。
この生活を何とかしたくて、安定した仕事が欲しいので職安で相談したところ看護師を勧められました。
看護学校なら母子家庭の支援金がでて学校に通う間の生活も何とかなって資格が取れたら就職先も困らなくて・・・・。
話を聞いたときはやっと何とかなる方法が見えたと思いました。
でも、現実はきびしいみたいです。

看護学校の入学は社会人入試で筆記試験は少なくて受験できると聞いていたのですが、実際には英語の試験があって・・。
それも大卒を年頭にした試験内容とか・・・・。
高校も真面目に勉強してなくて卒業したのは私学の商業高校です。
今から数学も英語も理科も何がなんだか全然理解できそうに無いです。
あたりまえですよね。高校生の時に理解できなかったのに・・・。

看護師の話を聞いたとき、すごい期待してしまったので、昨日1日にわかった現実がショックです。
予備校とかもあるそうですが、お金もなくて通えません。
母子家庭には世間はきびしいですね
今までの質問も読ませていただきました。
どういう理由で母子家庭になったのかはわかりませんが、
今の世の中母子家庭なんてたくさんあります。
厳しいことを言うようですが、そこで悩んでも悔やんでもダメです!!

独学で勉強するのはとても大変ですが、どうしても看護師になりたい!と
言うのでしたら、やっぱり寝る間も惜しんでやるしかないと思います。
多くの方がおっしゃっていますが、看護師は学校に入学するのも大変ですが
入学してからも大変です。
そして資格を取って勤務してからも大変です。
勤務してからの方が勉強が多いでしょう。(私も一応看護師です)
年齢的にも若い人から指導されることも多いと思います。
数年はある程度大きな病院で働かないとわからない事が多く
看護師だからといってもどこの病院でも働けるというようにはなりません。
求人は多くても合格は難しいと言うことです。

入学の勉強前からできないと悩んでいては難しい職種かもしれません。
老人介護などの職場同様、なかなか人間関係の厳しい職場だと思います。

確かに他の職種に比べて給料がいいとか、職場も多いとかありますが、いいことばかりではありません。
看護師が不足しているのは結局仕事がきつくて辞めてしまうケースが多いからだと私は思っています。
でも大変な分やりがいのある仕事であることは確かです。

私の知人はご主人はいますが、小学生前の子供が二人いて
看護師になりたい!!と一念発起し今看護学生をしています。
質問者様同様、20年ほど勉強はしていませんでした。
ただ幸いその人が入学した学校は社会人入試で小論文と面接のみだったと聞いています。
通える範囲にそのような学校はないか調べてみてください。
もちろん皆が合格できるわけではないでしょうが、少しは夢が近くなるかもしれません。

他にも資格を得て働ける仕事はあると思います。
パソコンもこうやって使えるのですから、少しは有利じゃないでしょうか?
看護師に限ってではなく、何か資格を得られるよう頑張ってください!
女はいざというとき根性があると思うので、質問者様も絶対にやれますよ!!
厳しいことも言っちゃってすいません。

余談ですが・・・
>新型インフルエンザでクビ
・・・って、その職場がおかしいですね。
新型インフルエンザなんて、会社の方から
「家族がなったら休んで!!(濃厚接触者だからあなたから他の人にうつすかもという理由で)」というところも
多いくらいなのに。
それにこの病気は仕方ないでしょう。これだけ多くの人が感染しているのですから、
皆いつなるかわからないですもん。
そんなでクビにするほうがおかしいのであって、質問者様が悪いわけではないですから
これは気にしない方がいいですよ。
現在勤めている会社を寿退社した場合、失業保険というのは貰えるのでしょうか?(他県に行く為に辞め、結婚後再就職するかは検討中です)
それから、ボーナスを貰う前に辞める事を会社に報告した場合はボーナス減額または、カットもあり得るのでしょうか?!
ハローワークで手続きのときに、結婚して専業主婦になります、みたいなことを言うと支給してもらえません。

あくまで、求職の意思を前面に出すと支給してもらえます。もちろん支給要件を満たしていたら・・の話ですが。。

どうして辞めたのか?聞かれたときに無難にスムーズに答えられるようにしてから行ったほうがいいと思いますよ^^
例えば、「仕事を続けたかったけど、他県に嫁ぐためやむなく退職した。でも、生活のために一日も早く仕事を見つけて働きたい」・・・みたいなのがいいと思います。

妊娠してる場合は、すぐに働けない状態、とみなされますので、受給期間の延長の手続きをして、働ける状態になってから受給することになります。

ボーナスは、支給日に在職していれば一応支給されると思いますが、会社の方針で「前払い」的な要素がある場合は、減額されるかもしれませんし、考課配分はまず期待できません。
失業保険について
2年務めたS社をやめて、現在R社に務め1ヶ月がたちました。

正直やめようと思っています。会社説明時と何もかもが違ったので、、、

本題はやめたあとに、ハローワークでS社の離職票を使って、失業保険の給付ができるのか?ということです。
回答お待ちしてます。
雇用保険の失業手当(=基本手当)を受給するには、いくつかの条件があり会社を退職したからといって、必ず失業手当をもらえるとは限りません。受給するには、次の条件を全て満たしている必要があります。

1. 会社を退職して雇用保険の加入者(=被保険者)でなくなったとき。
会社のリストラや倒産、自己都合による退職、定年退職などが対象です。
2. 就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人。
つまり、就職先があった場合は、すぐにでも働ける人のことです。
3. 退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あること。
(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)

転職した場合は、それぞれの会社での被保険者期間を、合計することができます。ただし、前の会社の退職後に失業手当をもらっていたり、再就職までの期間が1年を超えているときは、通算できません。

また、病気やケガなどで30日以上会社を休み、その期間の給料がもらえなかったときは、その期間は延長されます。

例えば、60日間病欠で会社を休み、その期間に給料をもらえなかったときは、
1年+60日の間で、6カ月以上の被保険者期間があればよいのです。(ただし、最長3年間までの制限があります。)

その他、1週間の労働時間が20時間以上30時間未満の、パートやアルバイトの人のケースがあります。

これらの人は、離職直前の2年間で1カ月あたり11日以上働いた月が、通算して12カ月以上あればOK。 *詳細 →パート、アルバイトの雇用保険

派遣社員については、派遣社員の雇用保険をご覧ください。

なお、雇用保険の失業手当が受給できないケースは、次のようになっています。

・大学院、専修学校に通学していて、就職する予定がないとき
・就職がすでに内定しているとき
・家業の手伝いや自営業を始めたとき
・会社、団体、組織の役員に就いたとき
・就職活動を行っていないとき

例外として、以下のケースでは失業手当の受給期間の延長の手続きをすれば、失業手当を受け取れます。

・妊娠、出産、育児、ケガ、病気などですぐに働けないとき
・病人の看病ですぐに働けないとき
・定年退職後に一時的に休養するとき
現在、失業中で失業保険をもらっています。以前は社会保険に加入していましたが、すぐに仕事を見つけるつもりで国民健康保険未加入です。
失業中なので国民健康保険料の一部軽減は知っているのですが、特に病気でもないし急いで保険証が必要でもないのです。
今回聞きたいのは、今後、社会保険に加入した際、保険料がどうなるのか知りたいです。どちらにも加入していない時期のものをその時に請求されるのでしょうか?未加入時期のものを請求されるなら今のうちに国民健康保険に加入しておこうか悩んでます。どうしたらいいでしょうか?
未加入であれば、いづれ国保料を請求されます。ご存じのように失業中に手続きをしていれば控除(減額)されるので必ず今のうちに手続きをして下さい。あわせて国民年金も控除されますから。
スムーズに手続きができますように。
育児休暇を取って復帰しました
1月から復帰してフルタイムで仕事をしてきましたが、子供が保育所へ行き始めたら風邪をひきやすくなり、会社を4月に3日、5月5日休みました。会社の方から休みが多いといわれ、「辞めろとはいわないけど…」という言い方をされました。
10年以上勤めている会社です。
7月まで在籍したら復帰金をもらえます。それまでがんばってその後やめようと思っていますが、
有給残り31日あります。7月まで仕事に出て、その後有給を使ってやめる方法を考えていますが
有給で7月まで在籍しても復帰のお金はもらえますか?
また、失業保険ももらえるのですか?
復職金ですが、これは会社のルールがあるのでご確認された方がいいと思います。
有給を取られるのは権利なので会社もダメとは言えないと思います。
7月まで在籍されるのならば6月末から有給消化に入る事になりますね。
逆に7月まで実際に働いて有給を使うのならば、退職日は8月になります。消化中も社員ですからね。

失業保険ですが、
・退職日より過去二年間で、給料の基礎となった日が11日以上あった月が12ヶ月以上ある
・雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある
が支給の条件です。産休・育児休暇は結構ながいと思うのですが、相談者さんの雇用保険はお休み中はどうなってますか?
判断に困ったら、働いた日と雇用保険を支払った(天引きされた)月数を確認して、ハローワークに聞いてみてください。おそらく書類(離職票)がないと確定はできないと言われると思いますが、可否は教えてもらえると思います。

失業保険ですが……
自己都合の場合、支給は申請から三ヵ月後、会社都合の場合は7日の待機期間後から支払われます。
また、すぐに働けない場合は申請しても支給が降りません。
失業保険は離職日の翌日から一年で受給資格がなくなります。例えば支給日数が90日で申請が遅れてしまったとします。支給途中で1年目が来てしまった場合、そこで支給はお終いです。
相談者さんの場合、お子さんの体調があまりよくないようですが次の求職できますか?
もし難しい場合は一年で切れてしまわないよう、「受給期間の延長」をすることになります。


退職する場合、部署やお仕事にもよるのですが、ひと月前ぐらいには会社に言わないといけません。
会社に背中を押されて辞められるようですが、このケースを「会社都合」とするにはかなり会社と張り合わなくてはいけません。
失業保険の給付の可否を確認して、よく考えましょう。

お役に立てれば幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム