職業訓練生活支援給付金と支給残日数について教えて下さい。
現在職業訓練に通っています。
9/1から11/28までの期間になります。
また、訓練・生活支援給付金を受けております。
今までに2回受給しており後1回残っています。
支給についてですが、基本8割の出席で給付金を受けれるのですが、最後の計算方法がわかりません。
失業保険が9/11で終了したので、訓練・生活支援給付金は9/12が起算日になります。
最終11/12~になると思うのですが、11/12~ですと授業が10日しかありません。
最低10日で支給があるとのことですが、その10日については1日も休めないのでしょうか?
その前月から8割という話も聞きましたので・・。
休まないつもりではいますが、体調不良などの心配もありますので。
起算日が9/12で算定基礎月が9/12~10/11 10/12~11/11 11/12~12/11 ですね。
最終訓練月に応答する訓練・生活支援金の申請条件はまず最終算定基礎月に於ける訓練日数が10以上である事此れは10日ありますので大丈夫です。さらに前算定基礎月10/12~11/11までの訓練出席率80%以上を確保する事です。そして11/12~11/28までの訓練出席率80%つまり8日以上出席しなければなりません。何れかの条件を達成できなければ終了です。最期は最高2日は休めます(と言っても欠席してもよい権利ではないので)、又やむを得ない理由があれば大丈夫です。(医師の証明がある本人の傷病による欠席)。
主人との喧嘩。(取り留めもない愚痴です。お暇なら読んでって下さい)
主人(40代:会社員)、私(30代:専業主婦)、子供(もうすぐ1才)です。
結婚して約2年です。

主人と家事の件で喧嘩しました。
・平日、主人は仕事で疲れているだろうと思い、家事はしないでいいようにしている。
・主人は毎日定時で帰宅。(17時半には家にいます)
・お風呂掃除は月に2~3回程度。それ以上あれば御の字。
・自分の部屋は自分で掃除しているが、たまった食器やペットボトル類は流しにまとめておいてあり、私が処理・片づけをしている。
・洗濯は私がしている。主人はたまーに気が向いた時(ほっとんどないけど)に洗濯を取り込む程度でたたむことはない。
・食事とその片づけは私。今までで2回、洗い物をしてくれた。
・リビングの掃除は私がメインでしているが、休みの時は主人はしてくれる(月2~3回)。しかし、朝起きてくるのが遅いので、私が洗い物や洗濯などが終わって一段落ついたころから掃除し始めるため、ゆっくりできない。
・育児は私がメイン。お風呂に一緒に入っているので、私が洗髪や体を洗っているときに子供を見てもらっているが、私一人でもお風呂に入れれる・・・。(一緒に入らないと主人がなかなかお風呂に入らないので一緒に入っている)。
・私が食事の用意をしているとき、スマホでゲームをしていたり、攻略法を見ていたりで、子供の見てくれていない。(数回、この件ですでに揉めています)。
・主人の会社は現在、諸事情で金曜日から日曜日まで休みです。
・小遣い範囲内でパチンコは月3回までOK!(今はそれ以上行っています)
・休日に友人に会いに遊びにいくことがありますが、快くOKを出しています。(私も週2回ほど実家に帰っていますが、反対されていません)

小さなことが積み重なって私の中でくすぶるものはありましたが、何とかうまくやろうとしていました。
自分が我慢してうまく折り合いつけて行けばいいんだって。
主人が「俺、結構家の事、手伝ってる方だよね」と言い出したので、私が「もっとしてる人もいるけどね・・・。」と言ってしまい・・・。
「その言い方だと、俺が何もしないみないじゃないか!」と怒りだしました。
私も色々いうのも面倒だなと思い、「パチンコに(約束の回数以上)行って良いと言っているのも、どうせ家にいても何もしてくれないって思ってるから。じゃぁ、私が家のことも子育ても全部するからそれでいいでしょう?」と言ったのですが、「俺も色々考える」と言っていました。

私も主人に変に期待してたのがしんどい原因だったんだなと。
してくれたときはこの上なく感謝を伝えてたけど、無意味だったなぁ・・・。
私は私のタイミングで子供の様子も見ながら家の事もしていきたかったし。
揉めて面倒なことになっていますが、私としては自分の思ってることを冷静に主人に言えたので妙にすっきりしています。

主人が会社の友人(「毎日、風呂掃除は俺の担当!」という男性(30代で親と同居、子供なしです))のことを引き合いにだし、「彼のところは親も同居だし、奥さんだって仕事してるから、それくらいの手伝いはするだろう!」と。
へぇ・・・。
育児ってやりがいや喜びはあるけど、仕事よりしんどいですよー。お昼休憩とかないですよー。年中無休ですよー。
何回か言ったことあるよねぇ・・・。
「外で仕事してるとしんどいけど、休みがあるもんねぇ・・・。子育ては休みも、下手したらまとまった休憩時間もないし・・・」って。
夜だって子供が泣きだしたら、起きて抱っこですよー。
暑くても寒くても・・・。
例え自分が疲れてようと眠くとも。。。
そこを比べる?と感じてしまいました。
仕事してても金銭が生じなければ、主人からしたら仕事>育児なのかよ!って。

主人が何をどう考えてくるかわかりませんが、「離婚してくれ」と言われたら「YES!」って言ってしまいそうな自分も怖いです。
今住んでるところは私が結婚前に贈与した財産になるので、住むには困らないし、今から失業保険の手続きをして、子供の保育所の事を考えて・・・と思ってしまったり。
でも反抗期になったら父親の力って必要だろうしな・・・とか。

私も家事が手抜きになってたり、片づけがきちんとできてなかったりもあったので、主人も私に不満はあると思います。
はぁぁ・・・。
でも、文章にしてちょっとすっきりです。。。
この冷戦状態がいつまで続くのやら。。。
専業主婦だったら家事はすべてやるのが前提かと思ってました。。。。。

しかも、
仕事よりしんどいですよー。お昼休憩とかないですよー。年中無休ですよー。
のセリフは、はっきり言って二人以上子供が居る方からしたら、え???ってかんじですよ^^;
今私は二人ですが、たまに実家に一人預けた時とか、かなりの勢いで楽だし
一人だったら、いくらでも時間取れると思うのですが・・・^^;?

兼業でも全部やってる人もいるし、ちょっと甘えすぎですよ~。
離婚して、働きながら子供育てたら、今以上にしんどいはずです。
失業保険の給付日数についてなんですが、 。
7月20日付けで仕事をやめ、8月5日から手当てをもらってます。給付制限はないです(書類上は自己都合退社ですが体を壊し、今も通院してます。
病状証明書をお医者さんに書いてもらいました)

給付日数は90日間です。文句というより、半年くらいは貰える事と思っており(知合いの話とかネットを見ると)、なかなか金銭的にもきついです。
あと、通院の理由として、手荒れがひどく人前に出れる手ではないのです。

給付日数は、もうどうしようもないでしょうか?? それか、他に手当て系のものがあれば教えていただけると助かります。

どうかよろしくお願いします。
待期3ヶ月が無いのが腑に落ちませんが、善意の人用に。

普通は健康保険の傷病手当制度を使いますが、使わなかったのでしょうか?

また給付日数にも拘わる事なので、自己都合退社は避けるべきなのですが。

現在病気で働けないのに、給付金を貰っている場合だとペナルティーがありますが大丈夫でしょうか?

雇用保険にも傷病手当がありますが、あくまで受給資格者の求職期間中の傷病に対するもので、下手をすれば薮蛇になるかもしれません。

あとは職業訓練の支援金制度を使いながら勉強をすれば、病気を隠して無理な仕事をしなくて良いはずです。
生活困難であれば、市役所の福祉相談へ。

普通病気で会社を辞める場合は、
健康保険の傷病手当制度(一年六ヶ月)→ハローワークでの失業保険の受給時期延長申請→病気が治癒した事の証明を医師にして貰ってから失業給付の受給となりますが。

駄目元で、匿名での労働相談をするのもいいと思います。
解雇について。昨日、社長から3月末で解雇を言い渡されました。理由は職務違反と会社から渡されている携帯電話を私用で通話料4,000円ほど使ってしまったことが理由です。
解雇には納得しているのですが、離職票に自己都合なら円満退社で会社都合なら懲戒免職と言われました。
家族もあるので失業保険の給付の為にも会社都合でお願いしたいのと、残業代が出ていなかったので今までの残業代と急に解雇を言われて生活費も困窮してしまうので給料の3ヶ月分を請求したいのですが、どのようなところに相談に行けばいいのでしょうか?。
どうぞ、よろしくお願いします。
解雇には納得している、というのは、会社携帯を私用で使うのは不正だ、ということが明確に決められており、それに違反した自分が悪いと認めて、その点では争わないという前提でよいのですね。

会社の言っている処分の内容は、『諭旨退職』というものになります。
懲戒に相当する行為を認め、本人が反省するなら、ことを荒立てずに自主的に退職することで、それ以上の処分はしない。それに納得できないなら、会社は懲戒解雇にするだけだ。
という話です。

携帯電話を私用で使うというのは、会社が携帯を個人に貸与している場合、だれでも多少はあるようなもので、そんなに大きな問題なのか?という気もしますが、広義に考えれば、会社資産の横領でしょうし、諭旨退職もあるかもしれません。その辺は会社の規定がわからないのでなんとも言えませんが。

そういう形で解雇されるとしたら、
①たとえ、会社都合だとしても、離職票の理由が「懲戒解雇」ならば、雇用保険の基本手当は、自己都合と同じように、給付制限期間3ヵ月がつきます。
会社都合にして、給付制限期間なしという目論見は外れると思います。
②解雇予告手当を請求したいとしても、昨日言われて月末解雇では、30日前に予告していますから、手当を支払う義務はありません。
生活に困るから給料3ヶ月分って、何の根拠もありません。

せっかくの温情による諭旨退職で自己都合にしてくれるというのを拒否して、懲戒解雇されて、貴方には損しか残りません。

未払いの残業代だけは、自己都合でも解雇でも関係なく、請求できると思いますので、管轄の労働基準監督署に相談に行かれたらいかがでしょう。
10月いっぱいで退職しました、職業訓練校に6ヶ月通いますが確定申告はするのですか?失業保険を受けられますが、もし払いすぎで戻ってきたら不正受給になるのですか?
退職等会社に年末調整を行ってもらわない場合、確定申告は必要です。

また、確定申告で戻ってきたお金というのは、本来支払う必要の無かった税金が戻ってきただけのことです。収入ではありません。
今日職場のパートのおばさん(9時から3時まで)が仕事減少により、会社都合で退職しました。一年間一緒の部署で働いたので、とても残念です。
私も今は全く残業なしで、一昨年リーマンショック時に私も正社員ながらリストラ候補に名前が上がってたので、私もいよいよクビを覚悟しなければならないのかなと思いますが、やはりそれは仕方ない事ですよね?まぁもし解雇という事になれば、正社員なので、退職金も出ますし、失業保険もすぐに出るとは思いますが、全くその後の事は今は考えておりません。
その淡白さが、先般の候補に挙がる原因になったものと思われますが・・・

「仕方ない」は、実際に解雇通告を受けるまでは心のの準備において受け入れられても、いざ路頭に迷ってからは蓄えと期間限定での失業給付では心細くなって焦りが高じていきますよ、必ず。

「その後のことを考える気にならない」のは現状ではやむを得ないとしても、後々で後悔が起きてからでは遅すぎです。再就職活動をいまからでもすぐとは申しませんが、予備的な情報収集を絶えず行っておく周到さが危難を回避してくれたりもします。

逆に無防備だと実際にリストラの洗礼につながりかねません。いまひとつ実感の湧かない質問者さんが、果たして事後にもそれでいいと割り切れるかどうかなのです・・・
関連する情報

一覧

ホーム