会社都合の退職なのですが、退職願いが受理されず、失業保険がうけとれません。
また、働いた分のお給料さえ 口座に振り込まれておりません。
どうしたら 良いのでしょうか?
七月月の終わりに 妊娠が判明し、
沖縄でマリンサービス業を仕事としておりましたが解雇をされました。

それからショックで体調が崩れ 一時入院をし 病院と自宅の往復がいっぱいいっぱいになり
会社へ退職願を出すのが一ヵ月後となってしまいました。
直ぐに提出を出来なかった私が悪いのですが…。

会社へ(退職届けではなく退職願いでと言われたので退職願を)提出したのですが、

日付が違い受理を断られ 現在に至ります。
初めての事なので どうすれば良いのか判らず困っております。

また、解雇まで働いたお給料も口座に振り込まれておりません…。
この事を会社と話 結論の末 振り込むと社長が おっしゃっていたのですが、
それからもう一ヶ月経ちます。

もう、失業保険はいただけないのでしょうか?
お給料に関しては 泣き寝入りをする以外ないのでしょうか?
正直 会社との揉め事で 参ってます。

どなたか よろしければ お教えお願いします。
会社都合のときは退職願を出してはいけません。
あなたは願っていないのですから。
受理を断られたということは返されたということでしょうか?
返してもらった方がいいですよ。

それだけいい加減な会社だと雇用保険も払っていない可能性があります。
ハローワークで加入しているかの確認をして、労働基準監督署で給与未払いと離職票不発行の相談に行くことをお勧めします。
雇用機会が不足する地域とは?

失業保険の個別延長についての質問です。
個別延長の必要条件の一つに『雇用機会が不足する地域』となっていますが、新宿のハローワークが管轄する地域は、そ
れに該当するのでしょうか?
その条件は現在ではありません、とゆうか本来厚労省の内規はそのようになっていますが、45歳以上でも就職困難地以外でも、全ての都道府県で個別延長されてるのが現状です。
就職困難地は都道府県毎で、東京は就職困難地ではありません。

因みに古いデータですが、平成21年3月31日現在で指定されている地域は、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、石川県、長野県、京都府、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の29府県になっています
会社都合で解雇になったのですが、会社から離職表を受け取る前にハローワークの求人で就職しました。
しかし、出社してから労働時間や休日が求人案内と違っていた為、5日で退職しました。その後解雇された会社から離職表が届いたので、失業保険の申請をしたいと思ってますが、一度就職したことで受給資格がなくなったりしますか?
すでに受給資格を満たしているなら、一旦就職していても問題ありません。
就業していれば駄目ですが、退職したのならば申請可能です。
但し、自己都合退職の場合はすぐには貰えないので注意が必要。
沖縄で職業訓練的なことをしながら支援金?を支給され その間失業保険では禁止されている 労働して賃金をもらえると いう ことについて 知っていられたら 教えてくだ
さい
沖縄県に限らずでしたら「基金訓練」だと思います。失業給付受給資格のない方で一定の要件を満たす方は「生活給付金」を受給しながら職業訓練を受講出来ます。条件はありますがアルバイトなども出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム