失業保険の給付期間中にアルバイトを考えているのですが、1日、3時間を週4日または週5日やると就労となりますか?一日4時間以内、週に20時間いないなら内職という形でいいのでしょうか?よろしくお願いします
注意して頂きたいのは、あくまでも臨時・単発であることです。
確かに、一日4時間以内、週に20時間以内であれば短期のアルバイトとなると思いますが、これを何週間も続けた場合はアルバイト就職と取られる可能性も否定出来ません。
どうしてもアルバイトをしたいのであれば、キチンと申告をする事です。
アルバイト、内職の取り扱いについては、一度ハローワークの窓口で確認される事をお勧めします。
確かに、一日4時間以内、週に20時間以内であれば短期のアルバイトとなると思いますが、これを何週間も続けた場合はアルバイト就職と取られる可能性も否定出来ません。
どうしてもアルバイトをしたいのであれば、キチンと申告をする事です。
アルバイト、内職の取り扱いについては、一度ハローワークの窓口で確認される事をお勧めします。
失業保険が離職後直ぐにもらえる為の一つの条件が、退職前3カ月の残業/月が45時間であること。勤務表の残業時間で、証明できますか?
退職し、転職を考えていますが、失業保険の取り方に付いて分からないので教えて頂きたいのです。
失業保険を離職届を提出後にすぐもらえる条件の一つが、「離職前の3カ月間、月45時間以上の残業がある事を証明する」というものですが、
タイムカードも無く、給与明細にも残業時間の明細がありません。しかし、毎月メールで、実労働時間を記した勤務表を会社に提出しています。
これは残業時間の証明になりますか?
退職し、転職を考えていますが、失業保険の取り方に付いて分からないので教えて頂きたいのです。
失業保険を離職届を提出後にすぐもらえる条件の一つが、「離職前の3カ月間、月45時間以上の残業がある事を証明する」というものですが、
タイムカードも無く、給与明細にも残業時間の明細がありません。しかし、毎月メールで、実労働時間を記した勤務表を会社に提出しています。
これは残業時間の証明になりますか?
それって間違いなく証明になると思います。(印刷コピーを取ってください)
一回確認のためハローワークに電話できいてください。
一回確認のためハローワークに電話できいてください。
失業保険について。退職日の翌日から1年間までは失業保険を申請できるようですが、この1年間は派遣やパートなどで働いて収入を得ても、その後申請をだせば、退職してからすぐ申請した場合と同じ条件で、給付を
受けられるのでしょうか?ちなみに8年勤め、職場の理由で解雇されました。もう一つ、給付手当金の計算で、過去6ヶ月の月収の平均を出す際の月収とは、手取り額ですか?それとも額面ですか?
受けられるのでしょうか?ちなみに8年勤め、職場の理由で解雇されました。もう一つ、給付手当金の計算で、過去6ヶ月の月収の平均を出す際の月収とは、手取り額ですか?それとも額面ですか?
>退職日の翌日から1年間までは失業保険を申請できる
というわけではなく、正しくは、『失業保険の給付を受けることができる期間が、退職日~1年後』ということです。つまり退職して次の日にハローワークに申請すれば、1年間の間にあなたの場合(30~45歳と仮定する)、180日分の給付が貰えますが、退職してから11ヵ月後に申請したりすれば、1月分の約30日しか給付を受け取れなくなってしまいます。
申請の手続をせずに、1年間の間に派遣やパートなどで働いた場合、雇用保険を通算することも可能になりますが、通算した場合で、退職前よりパートや派遣の給料が下がってしまった場合、その給料が給付手当の計算に組み込まれてしまうので、失業保険の給付額が本来の正社員のものよりも相当、低くなってしまう可能性があります。
ゆえに、どうあっても、同条件の給付を受けるのは不可能ではないでしょうか。
給付手当金の計算は、額面となりますが、上限があるうえ、×50~80%されてしまうので、正社員として年収300万~500万稼いでいた場合でも、1日4~6千円に落ち着くことになると思います。
実際は、1日でも早く申請を行い、就活中は給付を受け、アルバイトやパートの非正規雇用で働いた場合は、『就業手当』を貰う、再就職をした場合は、『再就職手当』を貰うことを考えた方が現実的なのではないでしょうか。
というわけではなく、正しくは、『失業保険の給付を受けることができる期間が、退職日~1年後』ということです。つまり退職して次の日にハローワークに申請すれば、1年間の間にあなたの場合(30~45歳と仮定する)、180日分の給付が貰えますが、退職してから11ヵ月後に申請したりすれば、1月分の約30日しか給付を受け取れなくなってしまいます。
申請の手続をせずに、1年間の間に派遣やパートなどで働いた場合、雇用保険を通算することも可能になりますが、通算した場合で、退職前よりパートや派遣の給料が下がってしまった場合、その給料が給付手当の計算に組み込まれてしまうので、失業保険の給付額が本来の正社員のものよりも相当、低くなってしまう可能性があります。
ゆえに、どうあっても、同条件の給付を受けるのは不可能ではないでしょうか。
給付手当金の計算は、額面となりますが、上限があるうえ、×50~80%されてしまうので、正社員として年収300万~500万稼いでいた場合でも、1日4~6千円に落ち着くことになると思います。
実際は、1日でも早く申請を行い、就活中は給付を受け、アルバイトやパートの非正規雇用で働いた場合は、『就業手当』を貰う、再就職をした場合は、『再就職手当』を貰うことを考えた方が現実的なのではないでしょうか。
税金(住民税)を支払わないとどうなりますか?
2ヶ月ぶりに住民票のある実家へ帰省したら、住民税の請求の手紙が届いていました。期限までに支払わないとどうなりますか?金額も大きいので、正直言って今は支払いたくないです。
住民税の請求明細に記載してあった、前年度の収入の金額が、実際自分が昨年度に得た収入の3倍ぐらいの金額で記載してありました。実際の年収が300万円位だとすると、記載してあった金額は900万円位です。私は昨年度の収入をどこかに届出たりした覚えは一切ないのですが、役所側はどのように情報を得ているのでしょう?
昨年は7月まで働いていましたが、その後退職し、退職時昨年度の住民税は一括で納めました。今年4月まで失業保険を受給していましたが、現在は別の会社に就職しています。
ご存知の方はアドバイスをお願いいたします。
2ヶ月ぶりに住民票のある実家へ帰省したら、住民税の請求の手紙が届いていました。期限までに支払わないとどうなりますか?金額も大きいので、正直言って今は支払いたくないです。
住民税の請求明細に記載してあった、前年度の収入の金額が、実際自分が昨年度に得た収入の3倍ぐらいの金額で記載してありました。実際の年収が300万円位だとすると、記載してあった金額は900万円位です。私は昨年度の収入をどこかに届出たりした覚えは一切ないのですが、役所側はどのように情報を得ているのでしょう?
昨年は7月まで働いていましたが、その後退職し、退職時昨年度の住民税は一括で納めました。今年4月まで失業保険を受給していましたが、現在は別の会社に就職しています。
ご存知の方はアドバイスをお願いいたします。
〉税金(住民税)を支払わないとどうなりますか?
延滞金付きで差押えになります。
〉前年度の収入の金額が、実際自分が昨年度に得た収入の3倍ぐらいの金額で記載してありました。
「前年度」ではなく「前年」のはずです。
「収入」と「所得」の区別がついているでしょうか?
あなたが「収入」と思うものはどれを指していますか?
確定申告又は住民税の申告はしましたか?
内容を間違えていませんか?
一度市町村の税務課へ行って詳しく話を聞いた方がいいですね。
延滞金付きで差押えになります。
〉前年度の収入の金額が、実際自分が昨年度に得た収入の3倍ぐらいの金額で記載してありました。
「前年度」ではなく「前年」のはずです。
「収入」と「所得」の区別がついているでしょうか?
あなたが「収入」と思うものはどれを指していますか?
確定申告又は住民税の申告はしましたか?
内容を間違えていませんか?
一度市町村の税務課へ行って詳しく話を聞いた方がいいですね。
雇用形態の変更か出産後の失業保険を優先するかで迷っています。
現在、妊娠三カ月で正社員で働いています。
正社員のままで3月に退職し、失業保険の手続きをするのと、今の職場でアルバイトの雇用形態に変更してもらい5月まで働くのと、どちらが賢い働き方でしょうか??
正社員のまま退職した場合、失業保険の受取りは出産後になりますよね。
もしも子供の保育園がなかなか見つからず、延長期間が3年を超えると失効となってしまいます。
それを考えると、失業保険のことは考えず、アルバイトとして働いたほうがよいのでしょうか?
アルバイトに雇用形態を変更していただくと、病院の健診等に行きやすくなり、休みもとりやすくなるメリットがあります。
アルバイトになった場合は夫の扶養に入ろうと考えています。
また、出産は里帰り出産を予定しています。出産予定日は7月30日です。
産休を取った女性社員は今まで一人もいない会社です。
実質、産休はとれないと考えています。
やはりアルバイトで5月まで働いたほうが良いのでしょうか?
現在、妊娠三カ月で正社員で働いています。
正社員のままで3月に退職し、失業保険の手続きをするのと、今の職場でアルバイトの雇用形態に変更してもらい5月まで働くのと、どちらが賢い働き方でしょうか??
正社員のまま退職した場合、失業保険の受取りは出産後になりますよね。
もしも子供の保育園がなかなか見つからず、延長期間が3年を超えると失効となってしまいます。
それを考えると、失業保険のことは考えず、アルバイトとして働いたほうがよいのでしょうか?
アルバイトに雇用形態を変更していただくと、病院の健診等に行きやすくなり、休みもとりやすくなるメリットがあります。
アルバイトになった場合は夫の扶養に入ろうと考えています。
また、出産は里帰り出産を予定しています。出産予定日は7月30日です。
産休を取った女性社員は今まで一人もいない会社です。
実質、産休はとれないと考えています。
やはりアルバイトで5月まで働いたほうが良いのでしょうか?
そうですね‥‥。今現在の収入を考えるとアルバイトの方が良いかもしれませんね。ただ出産の場合「特定理由離職者」に該当するので、おっしゃる通り最長3年まで受給日を延長する事が出来ます。失業保険金の給付資格は「働きたいけど仕事がない」
場合です。月に最低1回ハローワークに行って就活状況を報告する必要があります。なので、‥‥まあこんな事言ってはいけませんが、希望賃金を高くしたり、希望就職状況を高めにしておくとか‥‥。あえて、見つからないように‥‥。あと、ご存知かもしれませんが、当方は詳しくなくて申し訳ないですが、「育児休業基本給付金」とゆう制度もあるようです。こちらは社会保険事務局が管轄のようです。
場合です。月に最低1回ハローワークに行って就活状況を報告する必要があります。なので、‥‥まあこんな事言ってはいけませんが、希望賃金を高くしたり、希望就職状況を高めにしておくとか‥‥。あえて、見つからないように‥‥。あと、ご存知かもしれませんが、当方は詳しくなくて申し訳ないですが、「育児休業基本給付金」とゆう制度もあるようです。こちらは社会保険事務局が管轄のようです。
8時間労働を1年近くしたんだけど
いきなり解雇されたぽよ。
派遣社員だったけど雇用保険は
かけていなかったんだけど
それでも、失業保険は受け取ることは可能ぽよ?
いきなり解雇されたぽよ。
派遣社員だったけど雇用保険は
かけていなかったんだけど
それでも、失業保険は受け取ることは可能ぽよ?
可能であると考えます。
給与明細等、『8時間労働を1年近くした』ということがわかる書類を集めて、ハローワークに相談して下さい。派遣会社が雇用保険料を納めていない可能性があります。
ご質問者様には、失業保険(正しくは雇用保険の基本手当)を受け取る権利があります。この権利には2年間の時効があるので、すぐにハローワークに相談するべきです。派遣会社が雇用保険料を納めていない場合には、やりとりだけで2年位経ってしまう恐れがあります。その際には、さらに時効中断の手続き(あっせん等)が必要になります。
給与明細等、『8時間労働を1年近くした』ということがわかる書類を集めて、ハローワークに相談して下さい。派遣会社が雇用保険料を納めていない可能性があります。
ご質問者様には、失業保険(正しくは雇用保険の基本手当)を受け取る権利があります。この権利には2年間の時効があるので、すぐにハローワークに相談するべきです。派遣会社が雇用保険料を納めていない場合には、やりとりだけで2年位経ってしまう恐れがあります。その際には、さらに時効中断の手続き(あっせん等)が必要になります。
関連する情報