失業保険を受給された方に質問です。私は契約終了で会社都合で退職しました。離職票を提出してから何日後にまた職安に行かなければいけないですか?指定された日に行かなければいけないんですよね?旅行に行こうと思っているので(職安に合わせて出来るだけ長く)詳しい期間と職安に通う頻度を教えてください。
最初の手続きから1週間後に説明会?に出席しなくてはなりません。
その後1週間後に失業認定がありその後は1ヶ月おきです。
最初だけチョコチョコと行く必要がありますが、その後は1ヶ月空きますので、認定日以降なら旅行も大丈夫だと思います。
1年間の短期アルバイトで小学校に勤務しています。規定で3月末で契約が切れるのですが、夏休みがあったため11ヶ月しか雇用保険に入っていません。やはり失業保険は出ないのでしょうか。
職業訓練に通いたいのですが、それは可能なのでしょうか。
労働契約の確認をお勧めします。
もし、当てはまらなければすいません。

①労働契約において、契約条項が「契約を更新する場合がある」とされている場合
②労働契約において、契約の更新について明示はあるが契約更新の確約まではない場合

上記どちらかの記載があれば、特定理由離職者の範囲に含まれます。
これは、期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ当該労働契約の更新がないことにより離職した方等が含まれます。
(ただし、その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)

特定理由離職者にあたると、以下の要件が失業給付の受給要件となり、職業訓練も優先順位が上がるはずです。

「離職の日以前1年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合」

契約の更新を希望する事も重要になりますが、まずは労働契約の確認をしてみて下さい。
雇用保険について教えてください。
去年の夏からパートで勤務しております。
雇用契約時は月に10日ほどの勤務と言われましたが、
実際は14日前後の勤務になり、仕方なく続けています。

先日、会社から「今月より雇用保険の手続きをします」と言われました。

でも、失業保険を受給するには、2年以内に12日以上の勤務が
12ヶ月ないとダメですよね?
この仕事は来年の3月で契約終了の予定で、
もしかしたら延長するかも?程度しか決まっていません。
そうなると、今月から雇用保険に入っても1年に満たないわけだし、
失業保険も受給できませんよね?

それで、会社に「さかのぼって手続きしてほしい」と言いました。
でも「無理です」と一言でした。

本当に無理なんでしょうか?入社当時から14日前後勤務していますし、
条件は満たしていると思うのですが、さかのぼっての手続きは認められないのでしょうか?
明日、もう1度会社に相談しようと思うのですが、私のわがままでしょうか?
よろしくお願いします。
14日勤務で週20時間以上の労働実態が有れば、遡及加入をすることが出来ます。会社側が応じない場合は、事業所を所轄するハローワークで「雇用保険の被保険者であることの確認請求」を行えば、行政の権限で最大2年までの遡及加入が出来ます。
職業訓練について。

ハローワークで職業訓練に合格すると失業保険の金額+通学分の定期代+1日700円が支給されるといわれました。
2年制の学校なので春夏冬に長期休みがあります。その間はいかないので交通費ゼロ
というのはわかりますが、失業保険や700円ももらえないのでしょうか?
700円が何のお金なのかわかりません。
春夏冬休みは学校の都合によるものですので
その間ももちろん失業給付は受けられますからご安心を。

700円は謂わば受講お手当て(昼食代だなんていう冗談もあります)みたいなものですから
学校に行かない日には支給されません。
これは、学校の都合による休みでも
病気などの理由を含めた自己都合による休みも同様です。

交通費に関しては
定期代と言うと一月分の定期代と勘違いされる向きがありますが
これは学校がもしその月の5日からスタートしたら
残りの日の通学日だけの交通費しか支給されません。
20日通学したとすると一月分の定期代÷20日の金額です。
学校に行かない日の分の交通費はもちろん給付されません。

国民の血税を遣って長期間職業訓練を受講されるのですから
貴重な税金とあなたの貴重な時間を無駄にせず
どうか頑張って、スキルアップに役立ててください。
保険についてです。
今年1月に入籍し、3月末に会社を退職しました。失業保険をもらうつもりなので、その間、夫の扶養にははいれないそうです。


失業保険の待機期間は3ヶ月あります。

失業保険の給付が終了してから夫の扶養にいれてもらうつもりですが、その間には国民健康保険に入らなければいけませんか?

以前働いていた会社の任意継続は期間がすぎてしまったので諦めました。



あと、国民年金はどうすればいいのでしょうか?
失業保険の待機期間はご主人の社会保険の扶養に入れてもらってください
あなたは支払わなくてもすむのでいいと思います
失業保険がはじまりましたら日額や月額によってはご主人の社会保険の扶養には入れませんので
もらえる額をよく確認して
オーバーしていたら国民健康保険と国民年金を支払います


なお、所得税の面では失業保険に関係なくご主人の扶養に入れますので手続きしてください
雇用保険(失業保険)の受給に関する質問です。昨年度の11月に勤めていた会社を退職し、12月に別のアルバイトとして転職致しました。今月、そのアルバイトを退職するのですが、その場合、11月に勤めていた
会社で入っていた雇用保険を利用して、職業訓練を受けながら手当を受給することは可能でしょうか?
宜しくご回答を頂ければ幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
前職では雇用保険加入で現職では未加入という事でしょうか?
そういう事であれば前職の雇用保険は使えますが、雇用保険は手続きしようがしまいが受給期間は退職日より1年間となっています。ですからあなたは11月の退職日までに所定日数の給付を受けていなくても資格は喪失します。今から手続きして訓練がその日までに終わるものなら問題はないでしょうが、もう8月なんで募集は10月開校あたりではないでしょうか?ギリ9月開校に間に合っても、、、ですね。
関連する情報

一覧

ホーム