還付申告について教えてください(>_<)
昨日10月に退職し、現在専業主婦のものです。
(退職後、失業保険以外の収入はありません。夫は会社員です。失業保険をもらっていた関係から、夫の扶養には今月から入っています)
人から聞いたのですが、還付申告をすると源泉徴収税?が還ってくると、言われました。
手元に平成23年分 源泉徴収票がありますが、
支払金額:3023932円、
給与所得控除後の金額:空欄、
所得控除の額の合計額:空欄、
源泉徴収税額:72105円
と、なっています。
確定申告の期間はとっくに過ぎていますが、今からでも還付申告することは可能ですか??
また申告した場合、いくらくらい還ってくるのでしょうか。
また申告のやり方などまったく分かりません(>_<)
ちなみに、私は金沢市に住んでいますが、金沢市の税務署に行けばいいんですかね?
どなたか無知な私に教えてくださいませm(__)m
昨日10月に退職し、現在専業主婦のものです。
(退職後、失業保険以外の収入はありません。夫は会社員です。失業保険をもらっていた関係から、夫の扶養には今月から入っています)
人から聞いたのですが、還付申告をすると源泉徴収税?が還ってくると、言われました。
手元に平成23年分 源泉徴収票がありますが、
支払金額:3023932円、
給与所得控除後の金額:空欄、
所得控除の額の合計額:空欄、
源泉徴収税額:72105円
と、なっています。
確定申告の期間はとっくに過ぎていますが、今からでも還付申告することは可能ですか??
また申告した場合、いくらくらい還ってくるのでしょうか。
また申告のやり方などまったく分かりません(>_<)
ちなみに、私は金沢市に住んでいますが、金沢市の税務署に行けばいいんですかね?
どなたか無知な私に教えてくださいませm(__)m
その2つの空欄が、所得税の精算が終わっていない証拠です。
さて、所得は1,934,000円になりますので、ここから391,351円+38万円を引いてください。他の控除はないものとして計算します。
計算された答の5% (195万円以下の場合) が、あなたが本来納めるべき所得税額になります。
つまり、
1934000-391351-380000(この時点で千円未満切捨)*0.05=58,100
となり、差額の14,405円が還付額となります。
金沢税務署というのが、金沢駅西合同庁舎というところにありますよ。
源泉徴収票と印鑑とあなた名義の通帳かカードを持っていって下さい。
他に生命保険の控除証明書はありませんか?あればさらに還付額が増えます。
ありゃ?先の方と、まるかぶりしてしまいましたね(笑)
失礼しました!
さて、所得は1,934,000円になりますので、ここから391,351円+38万円を引いてください。他の控除はないものとして計算します。
計算された答の5% (195万円以下の場合) が、あなたが本来納めるべき所得税額になります。
つまり、
1934000-391351-380000(この時点で千円未満切捨)*0.05=58,100
となり、差額の14,405円が還付額となります。
金沢税務署というのが、金沢駅西合同庁舎というところにありますよ。
源泉徴収票と印鑑とあなた名義の通帳かカードを持っていって下さい。
他に生命保険の控除証明書はありませんか?あればさらに還付額が増えます。
ありゃ?先の方と、まるかぶりしてしまいましたね(笑)
失礼しました!
国民年金の確定申告について。私は今年3月末で退職し4月から旦那の扶養に入りました。失業保険受給していた3ヶ月(7月から9月)は扶養から抜けた為、その3ヶ月分の国民年金を支払わなければならないのですが、
まだ納付していません。今月中に支払い、来年2月頃?の自分の確定申告の時に申請するのと、来年になってから支払って旦那の来年の年末調整の時に提出してもらうのではどちらが良いでしょうか?特に違いは無く全く同じ事なんでしょうか?
まだ納付していません。今月中に支払い、来年2月頃?の自分の確定申告の時に申請するのと、来年になってから支払って旦那の来年の年末調整の時に提出してもらうのではどちらが良いでしょうか?特に違いは無く全く同じ事なんでしょうか?
年金の支払いの義務は各個人です。
ですから、あなたの支払った国民年金保険料を
ご主人の年末調整で提出することは出来ません。
年内に支払い、年明けの確定申告時に
退職した会社の社会保険料と一緒に申請すれば
それだけ控除額も増え、還付される金額も多くなります。
ですが、3か月分の年金保険料は5万弱ですので
そう多く還付されるわけではありませんけどね。
ですから、あなたの支払った国民年金保険料を
ご主人の年末調整で提出することは出来ません。
年内に支払い、年明けの確定申告時に
退職した会社の社会保険料と一緒に申請すれば
それだけ控除額も増え、還付される金額も多くなります。
ですが、3か月分の年金保険料は5万弱ですので
そう多く還付されるわけではありませんけどね。
失業と副業廃業(開業届未届け)、雇用保険(失業保険)の申請に関して教えてください。
契約期間が満了し、現在転職活動中です。
決まらなかった場合、雇用保険(失業保険)の申請をしようと思い、調べたところ、自営業の人は申請が出来ないとの記載がありました。
しかし、雇用保険申請前に廃業届を出せば良いとの記載も見かけました。
①副業も自営業と見なされますか?
②副業も廃業すれば、雇用保険申請が可能でしょうか?
③私の副業はネットショップでしたが、開業届を出していませんでした。
この場合でも廃業届を税務署に出す事は出来ますか?出す必要はありますか?
何かわかる事がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
契約期間が満了し、現在転職活動中です。
決まらなかった場合、雇用保険(失業保険)の申請をしようと思い、調べたところ、自営業の人は申請が出来ないとの記載がありました。
しかし、雇用保険申請前に廃業届を出せば良いとの記載も見かけました。
①副業も自営業と見なされますか?
②副業も廃業すれば、雇用保険申請が可能でしょうか?
③私の副業はネットショップでしたが、開業届を出していませんでした。
この場合でも廃業届を税務署に出す事は出来ますか?出す必要はありますか?
何かわかる事がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
①副業は個人事業主になりますが、少しの金額ならば正しい事ではありませんが申請してない人が多いのが現実です。
②個人事業主として仕事をする場合、ハローワークに届ければ半額支給になります。(私の場合そうでしたが、一応ある程度収入があったのでもらわず辞退しました)しかしあなたの場合は過去に副収入があったという事になるので、副業で収入があった期間の修正申告が必要になりますが、判断はお任せします。
③ネットショップを廃業をするには、過去に戻し事業をしていると確定申告等々をしてその後廃業する事になりますし、今から収入が無いのならばこれから失業保険をもらうのにアクションする必要ありません。
②個人事業主として仕事をする場合、ハローワークに届ければ半額支給になります。(私の場合そうでしたが、一応ある程度収入があったのでもらわず辞退しました)しかしあなたの場合は過去に副収入があったという事になるので、副業で収入があった期間の修正申告が必要になりますが、判断はお任せします。
③ネットショップを廃業をするには、過去に戻し事業をしていると確定申告等々をしてその後廃業する事になりますし、今から収入が無いのならばこれから失業保険をもらうのにアクションする必要ありません。
[OOケンコヨウホケン]と通帳に振込まれたお金は、どんな内容のものですか?
主人が個人で所有している通帳に、二年前そのような記載の振込が二回に分けて合計約100万円ありました。
主人は派遣会社に所属しており、時期的にA社からB社へ出向した時期と重なります。
ただ勤務地・仕事内容は全く一緒で、当時の主人の説明では勤務年数が長くなったから会社の命令でそうしなければならないとのことでした。(勤務11年目での出向)
3月31日までA社に所属、4月1日よりB社へ出向という扱いになっています。なので、私的に失業保険とは考えられず、二か月に渡って20万円と70万円の合計約100万円、なんでこんな大金が振込まれたのか意味が分かりません。
それと、去年の三月頃40万円(これは給与振込の口座)振込があり、主人によるとそれはA社のときの企業年金で、振込まれた分だけ退職金が減るとの説明でした。この振込みに関しては、主人の説明で合っていますか?
私の中では、今回発覚した雇用保険の振込みや企業年金の受け取りが、将来の退職金・年金の受取りに影響しないかと心配です。
主人は、約100万円の振込みに関しては一切内緒にしています。
なので、何とか自分で調べられないかと思い、お知恵をお借りしに来ました。
よろしくお願いします。
主人が個人で所有している通帳に、二年前そのような記載の振込が二回に分けて合計約100万円ありました。
主人は派遣会社に所属しており、時期的にA社からB社へ出向した時期と重なります。
ただ勤務地・仕事内容は全く一緒で、当時の主人の説明では勤務年数が長くなったから会社の命令でそうしなければならないとのことでした。(勤務11年目での出向)
3月31日までA社に所属、4月1日よりB社へ出向という扱いになっています。なので、私的に失業保険とは考えられず、二か月に渡って20万円と70万円の合計約100万円、なんでこんな大金が振込まれたのか意味が分かりません。
それと、去年の三月頃40万円(これは給与振込の口座)振込があり、主人によるとそれはA社のときの企業年金で、振込まれた分だけ退職金が減るとの説明でした。この振込みに関しては、主人の説明で合っていますか?
私の中では、今回発覚した雇用保険の振込みや企業年金の受け取りが、将来の退職金・年金の受取りに影響しないかと心配です。
主人は、約100万円の振込みに関しては一切内緒にしています。
なので、何とか自分で調べられないかと思い、お知恵をお借りしに来ました。
よろしくお願いします。
健康保険と雇用保険はまったくの別物で、健康保険の場合は市町村、健康保険協会(元社会保険事務所)、健康保険組合(会社により設立)、共済組合(公務員等の組合)が保険者として、被保険者の異動、保険料の賦課・徴収をしていますが、一方雇用保険は厚生労働省のみが保険者として保険料を賦課・徴収しています。
したがって、通帳に記入された「OOケンコヨウホケン」とは何を意味するかは不明ですが、退職等による失業給付の受取が考えられなければ、入院等により支払った高額医療費(高額療養費)の、一部が加入している健康保険の保険者から還付されたということが考えられますが・・・。同時期に合計100万円とも成ると、大きな手術でないとなかなかそこまではいきません。
また、雇用保険からの失業給付を受けとったとしても、将来の退職金・年金の受取には影響しませんし、ご主人様の年齢がいくつかはわかりませんが、企業年金を60歳より前にうけとるということも考えられません。
このくらいしかお答えできませんですみません。
補足読みました。理由がわかって良かったです。
したがって、通帳に記入された「OOケンコヨウホケン」とは何を意味するかは不明ですが、退職等による失業給付の受取が考えられなければ、入院等により支払った高額医療費(高額療養費)の、一部が加入している健康保険の保険者から還付されたということが考えられますが・・・。同時期に合計100万円とも成ると、大きな手術でないとなかなかそこまではいきません。
また、雇用保険からの失業給付を受けとったとしても、将来の退職金・年金の受取には影響しませんし、ご主人様の年齢がいくつかはわかりませんが、企業年金を60歳より前にうけとるということも考えられません。
このくらいしかお答えできませんですみません。
補足読みました。理由がわかって良かったです。
関連する情報