この場合、失業保険を給付することはできないのでしょうか。
10年5ヶ月勤めた会社を2008年8月末で退職(転職の為、自己都合退職)し、2008年9月1日より、新たな会社に再就職しました。その再就職先の会社も諸事情により2008年11月末に退職(自己都合)する事になりました。12月以降は、次の再就職先が決まるまで、無職となります。この場合、失業保険を今からの申請で給付することは可能でしょうか。
※補足1)2008年9月~2008年11月末までの再就職先では雇用保険に加入しておりませんでした。
※補足2)2008年9月~2008年11月末までの再就職先で雇用保険に加入していなかったのは、再就職先の雇用形態が特殊であった為です。会社は社員を各々個人事業者として扱い、経費等も社員がそれぞれ確定申告をあげています。
受給期間(受給できる期間)が退職の翌日から1年間となります。
ざっくりですが、12月になったらすぐに手続きをして2月までが待機期間となり
3月から失業給付を受給開始・・・120日分全部は受け取れないかも知れませんが
早く手続きをすることをお奨めします。

ご参考まで・・・
自分で退社するのと、解雇されるのはその後にどんな違いがあるんですか?失業保険その他色々なことも教えてください
解雇された場合待機期間が7日のみですぐに給付が始まります。また年齢や雇用保険加入年数によって倍以上給付日数が変わってきます。
その他、たとえばハローワークで再就職プログラムなども優先的に受けられる場合もあるようですし、職業訓練校(給付を受けながら受講出来る)も入学の優先順位が高くなるようです。
3月で退職、4月だけ短期でアルバイトをします。失業保険の申請に行くのはいつ?
3月で6年間勤めた会社を自己都合で退職します。
4月だけアルバイトが決まっています。
失業の申請をしたら、7日間はアルバイトが出来ないと聞きました。
4月はアルバイトをしているので、ハローワークに行くのは5月になってからとかがいいのでしょうか?
失業してから、ハローワークに申請に行くまでは何日以内とか決まっているんでしょうか?
そもそも4月にアルバイトしても、その後3ヶ月間の待機期間を経れば失業保険っていただけるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
まず、申請して7日間は待期期間ですがその間はバイトはできません。
その間だけ辞めることができなければ5月から申請したほうがいいです。失業してから1年間は受給可能期間ですからそんなにあわてることはありません。
受給できる期間は5月1日に申請したとして、受給開始は3ヵ月半~4ヶ月先になります。
失業保険についてわからない事があります。
私は去年の年末から派遣のお仕事をしていて、来月の15日にて(会社都合)により仕事が終わります。
派遣先には、離職票がすぐに出るので失業保険をもらえますと言われました。

私自身、妊娠5ヶ月の妊婦です。
安定期に入り、テレオペの仕事をまだまだやりたい気持ちがあります。

失業保険は妊娠中の妊婦でも1年未満であれば90日出るのでしょうか?
やる気はあります。
でも、能力的に不可能とみなされてしまうのでしょうか?

ネットで検索するといろいろと教えてもらえるのですがいまいち、わかりにくく。。。

どうにしたら、一番ベストかどなたかご指導願います。
ご質問から被保険者期間が6ヶ月以上あると思われますので、失業給付は可能性が高いですね。
離職票はあくまで派遣元になりますので。

妊娠中でも安定期とのことですので実際に再就職先があるかどうかは別としまして、失業の状態(いつでも就業が可能であるが、現に就職出来ない状態)ですので雇用保険の求職者給付は可能となります。

ちなみに失業給付の受給資格を取得後に受給期間の延長(つわりや出産等による)も可能ですので、いろいろな場合を想定し、職安にご相談されるのが賢明かと思います。
関連する情報

一覧

ホーム