失業中の身内について
私の兄ですが一昨年会社が倒産して無職になりました。
そこから失業保険を貰いながらまめに就職活動していたのですが受給期間中に決まりませんでした。
決して怠けてる訳ではなく本当に真面目に探しています。
現状貯金も尽きてしまい私が援助してあげている状態です。
しかし私は結婚しており妻子の生活もありますのでもう援助ができなくなってしまいました。
兄は現在家賃も滞納、支払わなければ今すぐ退去すれとの督促、ガスも電気も止まっているらしいです。
食事についてはこちらでなんとかしてあげています。
とにかく生活がままならない状況に陥ってます。
このような場合、国からなんらかの融資や貸付みたいな制度はないものでしょうか?

引きこもってたり怠けてるなら見捨ててもいいと思うのですが毎日頑張ってるので
出来るだけ力になりたいのです
そかし私にも限界があります。

このような事案に詳しい方アドバイス宜しくお願いします。
家賃滞納、電気ガスが止まっているという状況で、僅かな貸付を頼りに自治体に赴いても「焼け石に水」です。

生活保護は、可能かもしれませんが、多分、質問者様がネックになると思います。
生活保護を受ける前に、財産の有無や、『身内に誰か面倒をみてくれるような人の心当たりは?』ということも聞かれます。
実際、当人が生活保護の申請に言ったとしたら、現時点で食事の面倒を見ている貴方の方に、役所の生活課から連絡がきますよ。「お兄さんが生活保護の申請に来所していますが、貴方のほうでは何か援助ができませんか?」と。それを、貴方は、「何も面倒を見ることができません」と、鬼のように突っぱねることができないような気がします。

ここで、一度、生活保護にレベルを落としたら、元の生活に戻ることが叶わなくなるような心配をするのが普通の人の感覚で、なんでもかんでも「生活が大変だ。金がない」=「生活保護」というのは安易過ぎます。

1年間必死に仕事をさがしても見つからない現実をつきつけられている状況で、経済的問題の解決が急務なら、日払い、週払いの労働でもなんでもするしかないです。
極端な例、夕刊紙やスポーツ紙の3行広告の求人を右から左に片端から電話をしたら、仕事につけないということはありません。
そこでの仕事は、悪い言い方をすれば、大方は汚れ仕事ですが、生活保護よりは、まだ「自分の存在」を維持できるはず。
主人の転勤の為に退職しなくてはなりません。本当に辞めたくないのですが、主人の会社では家族帯同が原則ということで、やむを得ず行かなくてはなりません。

1.この場合は退職理由は会社都合、自己都合どちらですか?やはり自己都合ですか?
2.自己都合や会社都合の区別は離職票に記載されるのでしょうか?
3.特定理由離職者に該当するのかな?と思っているのですが、該当するか否かの判断はどのタイミングで誰がするのですか?退職を申し出た時点で会社ですか?それとも離職したあとハローワークですか?
4.自己都合でも特定理由離職者に該当すれば失業保険の支給期間、待期期間などの面で優遇されるのですよね?
5.退職するにあたり失業保険などで損しないアドバイスなどあれば教えて下さい。


長々と失礼しました。働き出して前職と合わせて10年以上雇用保険には加入してます。前職と今の職とは7日しか空いてないのでこういう手続きがしたことありません。よろしくお願いします。
1.貴方のご主人の理由は貴方の会社には関係ないことですね、自己都合退職です。

2.離職票には離職理由が書かれます(コード番号への○記入もあります)

3.特定理由離職者と認定するのはハローワークです、ハローワークへ離職票等を持参し雇用保険受給手続きの際に判定されます。

4.貴方の場合は、(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者の (g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避、に該当しますので、特定理由離職者なんですが「正当な理由のある自己都合退職者」となり、特定受給資格者と同じ所定給付日数にはなりません、所定給付日数は自己都合退職者と同じです。
自己都合退職者との相違点は3ヶ月の給付制限期間があるかないかです。

5.損得の問題ではありませんが、転勤・引越し後に引越し先の地域を管轄するハローワークで受給申請されたほうがいいと思います、引越し前に現在住所を管轄するハローワークで手続きをしてしまうと、2度手間になりますのでご注意を。
結婚退職をするのですが、失業保険について質問です。
自己都合による退職では、ハローワークで手続き後、7日間+3ヶ月経過後に支給されると聞きました。
結婚して遠方に引っ越す場合は、結果的に仕事を辞めざるを得ない状況になるので、3ヶ月を待たずに支給されると聞いたことがあります。
私は他県に引越しのため、どうなるのか気になっています。ただし、引越し先にも支店があるため、働こうと思えば働ける状況です。そのような場合は、やはり自己都合なのですぐには支給してもらえないのでしょうか?
どこまでが自己都合の範疇なのか分からないでいます。
↑雇用保険は国が運営する保険制度で、職安は国の機関なんですが、何で「市町村」が出てくるの?

「自己都合」=給付制限ではなくて、自己都合の中にも「正当な理由のある自己都合」という分類があるのです。「結婚による遠隔地への転居に伴う離職」というのもその一つです。
給付制限の有無は、「自己都合」「会社都合」の2分類ではありません。
給付制限があるのは、「正当な理由のない自己都合」の場合です。

結婚退職なら「正当な理由」になるはずですが、職安に事情をよく説明した方が良いでしょう。
離職票には、具体的な退職理由を書く欄があるわけですから、「結婚に伴う転居による通勤困難のため」と書いて貰えば?

ただし、退職から結婚・転居予定までの期間が長いと結婚・転居に伴う退職と認定されませんが。
児童扶養手当について質問です。
私の妹は去年 年初に失業して しばらくの間 失業手当?保険?と受給していました。

妹はバツ1で 子供が三人います。
今まで 元旦那さんが養育費をちゃんとくれていたようなのです
が、 去年元旦那さんの会社も 減給でどうしても 月に1万円しか送れない状態でした。
なので妹は去年は合計12万円しか 養育費をもらえませんでした。

失業保険 を除いて 去年の妹のバイト代金は50万円です。

妹は寡婦。というのにあてはまります。

実は年末に、妹の元旦那さんからメールが来て、子供3人を扶養親族<税金の>に
いれさせてくれないか。と いう内容が書かれていたそうです。

元旦那さんは 妹の失業を知っていて
妹の2009年の 年収がかなり低いので 子供3人を扶養親族から外しても
今まで通り 母子手当?児童手当?が もらえるはずだ。と
言っているようです。
多分 会社の事務員さんに聞いたのかもしれません。

今までしっかり養育費を送ってくれていた人なので 妹的には
自分が痛くもかゆくもなければ<児童手当が減ったりしなければ>

年末にしたバイトの年末調整の扶養を外すようにバイト先に頼んでもいいかと
思っているそうです。 多分その 税金が浮いた分<元旦那さんの> を
妹に送金するつもりのようです。

どうでしょうか?まとめますと

妹の2009年のバイト代は50万円ぐらいです。
妹は寡婦にあたります。
去年妹は失業保険を受給していました。失業保険は非課税だと言われたそうです<あってますか?>

上の状態で
妹が 子供3人を扶養親族から外して 満額の児童手当はもらえますか?


妹は自分で調べてみたら 色々差し引いて 所得が19万円以下なら満額出ると思う。と
言っています。
妹の年収50万円で 寡婦の控除と サラリーマンの控除で<というかサラリーマンの控除で0円以下になるそうです>
もらえすはずだと言ってます

妹は ほんとうに 扶養親族を外してしまって大丈夫でしょうか?
今から修正申告は可能ですか?いつまで出来ますか?

妹に小額ですが 援助もしている身としては とても気になります。
もしもご存じの方がいらっしゃったら お知恵を貸してくださいm(__)m
私も子供が三人居ます。児童扶養手当ては、例えば、実家で暮らしてたら親の収入もみられるから貰えなくなりますよね。でもうちの場合、親とは別居してますが、税金の扶養は子供全員親がとってます。(私が収入無いので)同居してなくて住所が別ならば、いけるそうです。税金の為だけに扶養にとる事出来ます。(説明下手ですいません)ただ、別れた旦那となると、違う意味で手当てを止められる事になる可能性も…。
主婦が働くにあたって、何を優先しますか?
私は大学卒業後、旅行会社に就職し、その後、結婚・出産などの関係でいくつかの旅行会社を転々としましたが、通産10年、旅行業に携わってきました。
しかし、4年前に、病気で倒れ、右半身が少し不自由になり、障害者手帳6級を交付されています。
ただ、見た目はほとんど普通の人で、日常生活にはほぼ支障ありません。字を書くのに若干時間がかかるとか、走れないといったことはありますが。
こういう体でも、やはり仕事がしたいのです。というより、住宅ローンをかかえた我が家としては、主人の収入だけでは厳しいのです。
退院してから、はじめてパートで勤めた会社は、事務で、9時から15時でした。しかし、会社の人員削減でクビ(いわゆるリストラ)にされました。幸いというのか、1年間雇用保険に加入していたので、現在は失業保険でなんとか助かっています。

じつは、今日、とある旅行会社に面接に行ってきました。勤務時間は9時から15時、土日祝が休み。業務内容も、対お客様のカウンター業務はほとんど無く、私が本当にやりたかった手配業務が主です。
私としては条件はぴったりです。
ところが、1つ大きな問題が発生しました。
雇用保険をかけてもらえないということ。
雇用保険は、週20時間以上で雇用期間が1年以上見込まれる場合にかけることができます。しかし、1年未満の場合は加入できません。
で、今回は、最初は約1年(要は1年未満)の契約をして、約1年経った後、引き続き契約をする場合はその時点で雇用保険に入るとのこと。
しかし、話では、約1年後の契約更新の確約はできないとのこと。更新するかもしれないし、しないかもしれない。

本当に問題はこの点だけです。

仮に、今回面接を受けた旅行社に採用してもらい、雇用保険に加入せず、結局1年後に契約更新をしなかったら、当然ですが失業保険は給付されません。
大好きな旅行会社を自分から辞めると言い出すことはなくても。
体が不自由なだけに、一度職を失うと、次の仕事はなかなか見つかりません。

極論で言えば、1年後、たとえ更新しなかったとしても、今回の就職活動が長引いたと思えばいいという人もいるかもしれません。
それこそ、今回の旅行会社勤務中に、どこかいいところがあれば移ればいいと言う人もいるかもしれませんい。

明日の夕方までに返事をしないといけないので、相当悩んでます。
会社側としては、欲しい人材だと言ってくれています。ハローワークにも相談しましたが、最終的な判断は私。
他に応募者はいないようです。

ほかの条件がぴったりなだけに本当に悩んでます。
客観的な意見を待っています。
もし私だったらその会社で働くと思います。
主婦ではないので参考になるかはわかりませんが、私は大企業といえるところと個人の会社、どちらでも働いたことがあります。
個人経営の小さな会社で働いていた時は雇用保険等なかったのですが好きな仕事でしたので気にしませんでした。
もちろんその仕事を辞める事になったときも失業保険が出たらな、、とは思いませんでした。
失業保険って昔からありましたっけ?!失業保険を貰った事もありますが、もともと当てにはしていないので
保険はあまり重要ではありません。

9時から15時、土日は休み、さらに業務もやりたい事でしたら(私が主婦だったら尚更)飛びついちゃいますけどね。
そこに採用してもらえるならそれだけで感謝ですけどね〜。長く勤める前から辞めた時の保証をその会社にしてもらおうなんて思わないというか。。
他の方の意見はどうなんでしょうか。
私は長年、抑鬱神経症と言う病名です。 一人暮らしのため やる気も起きず 薬を飲んでます 。
仕事もいまは 失業保険受給中で していません なんか 明るく やる気がでる なんか ないでしょうか ? よろしくお願いします 年齢は53です シングルママで 子供たちは 大きくなり 別居してます
女性の鬱においては、女性ホルモン・エストロゲンの変動との関連が指摘されています。
更年期鬱の治療では、抗うつ剤とホルモン補充療法を併用することで効果をあげている医療機関もあります。
質問者さんの年齢ですとエストロゲンの変動がみられる頃ではないでしょうか。
エストロゲンと化学式が似ているイソフラボンはエストロゲンと同様のはたらきをすることがわかっていますので、イソフラボンが含まれる豆乳や豆腐といった大豆製品を意識して召しあがってみてはいかがでしょう。
合成イソフラボンと異なり植物由来のイソフラボンを食べ物から摂る場合には、過剰摂取の心配もありません。
関連する情報

一覧

ホーム