質問させていただきます。明日で会社が倒産で無職になります。会社では正社員でした。明後日から失業しますがすぐにでも仕事につきたいのですがその場合失業保険は貰えない
んですよね。失業保険貰って仕事は違反になるんですよね。貰わない場合はハローワークに失業の書類とか持っていかなければいいんですよね?教えてください。
すぐにでも仕事に就きたい気持ちはあるようですが、とりあえず無いので職探しをするという理解でいいでしょうか。
雇用保険は職を探している間の生活支援ですから早く申請して、いつでも職に就く意思はありますから職を探しますと言ってください。(離職票などの必要なものは揃えて行くこと)
そうして、給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月以上経過して職が見つかれば手続き後1ヶ月半くらいで再就職手当が支給されます。
(自己都合の場合は最初の1ヶ月はハローワークの紹介であることが必要)
注)雇用保険の支給開始までは申請から3ヶ月半~4ヶ月かかります。
再就職手当の支給割合は支給予定日数の3分の2以上残があればその60%、3分の1以上残ならその50%が支給になります。

また、雇用保険申請後の職を探している間はハローワークに相談すれば制限はありますがバイトは可能です。
ハローワーク申請前なら週20時間未満なら自由にバイトをしてもかまいませんし、ハローワークに報告もいりません。
離職票が未提出のままアルバイトをして退職予定です。10月から失業保険は貰えますか?
こんにちは。
私は2008年4月~2009年4月まで正社員として勤務をし、病気のため自己都合で退職をしました。(雇用保険支払済み)
病気のため就労が出来なかったので失業保険は貰わないまま自宅療養、(上の会社の離職票はハロワに提出しておりません。)
そして、2009年10月~2010年9月までアルバイト予定です。(閉店に伴い会社都合で解雇される予定)

雇用保険は2年前まで辿って支払いが出来るとのことなのでアルバイト先の会社で改めて10月から翌9月まで収める予定です。
そこで疑問点が何点か浮かんできたので質問させていただきます

1.10月から失業手当は貰えるか?
2.雇用保険被保険者証というものを持っていないがいずれ必要になるのか?
3・離職票を提出せずアルバイトをしてしまったが、今からでも提出したほうがよいのか?
(原本でなくコピーなら手元にあります。原本は紛失してしまいました)

以上3点です。分かりづらい文章で申し訳御座いませんが、お答え頂ければ助かります。
遡及にて雇用保険に加入し、且つ、退職理由が解雇の場合を
前提に話します。

1.
9月末退職であれば10月より会社側が雇用保険喪失の手続きをすることになります。
離職票はあなたが管轄のハローワークへ提出し、7日間の待機期間経過してから給付となりますので
会社側の手続きの迅速さとその後のあなたの給付申請により給付日が変わります。
早ければ早いほど受給するのが早くなります。

2.
雇用保険被保険者証は今回遡及して雇用保険に加入すれば発行してもらえますので
特に再交付や前職から発行してもらう必要はありません。

3.
あなたの場合、前職の離職票は不要なのでコピーを今のアルバイト先に渡すか
離職票の①に記載してある被保険者番号をメモで渡せば問題ないです。


会社が遡及で雇用保険加入してくれるそうですが
ちょっと心配なのが会社がどの程度労働保険(労災保険・雇用保険)のことを知っているか
なのですが、2009年4月~2010年3月までの労働保険の申告はされているので
あなたの雇用保険は再度申告しなおさなければならないのです。

実際このことを知らなくてもあなた自身が雇用保険に加入さえしてしまえばあなたの
雇用保険には影響はありませんのでできれば退職時に加入手続きと喪失手続きを同時に
するのではなく、先に加入の手続きだけしてもらったほうが間違いないです。

再度、申告となればあなたから預る雇用保険と会社負担分を申告することになりますので
会社が嫌う可能性は充分ありえますのでとにかく、加入手続きを担当窓口に早急に手配して
もらうことを薦めます。
失業保険について詳しい方に質問です。
昨年12月末に8年務めた会社を退職しました。
有給があったので、正確には2月中旬に退職したことになります。
やめてからは新たに仕事をみつける予定で
したが、1月中に妊娠が発覚、つわりもはじまり、就職活動はしてませんでした。今妊娠6ヶ月になります。
再就職は子供が産まれてからしようと考えていますが、それまでの間に失業保険がもらえるならもらいたいと考えていますが、退職してからもう3ヶ月以上経ってしまっているのにハローワークにも一度も行っていないのに今から行って手続きをしてもらえるものでしょうか。
手続きをして、就職活動をしつつ3ヶ月たってからもらえるものかと思いますが、大きいお腹の私がもらえるものでしょうか。
先に回答されている方は勘違いされています。
まず、今からハローワークに行って申請しようとしても受理されません。
理由として、いますぐ働く意思がないことと実際働くことはできないと思います。
雇用保険はすぐにでも働く意思があり体力的にもあって仕事を探している場合に求職期間の生活安定支援のために支給されるものです。

妊娠、出産などですぐに働くことが出来ない場合は「受給期間の延長」申請をして働くことが出来るまで受給することを保留してもらえます。
これは通常は1年間が受給できる期間ですがプラス3年間延長できます。(受給日数が増えると言うことではありません)
その間に働けるようになれば延長解除して受給します。
本来なら退職して2ヶ月以内に申請すれば前の方がおっしゃるように「特定理由離職者」になりますが期間が過ぎていますからそうはなりませんし、なったとしても受給日数が増えるわけではありません。(自己都合と同じ日数です)

ただ、特定理由に認定されれば給付制限3ヶ月が無くなるメリットはあるのですが、延長を3ヶ月以上すれば給付制限3ヶ月は進行していますから受給するころには無くなっていますので申請から1ヶ月くらいで受給開始になります。

参考までに延長手続きに必要なものは以下の通りです。
①離職票②母子手帳③印鑑④延長申請書(HWにあります)
失業保険の期限?について、教えてください。

今、勤めている会社(A社とします)を会社都合で退職するのですが……

例えばA社退職後、失業保険の給付申請をすぐにはせず。B社でしばらくバイ
トをして、数ヶ月後~数年後ぐらいに、A社分の失業保険の給付を受けることは出来ますか?


もし、それが可能だった場合。
通常の会社都合だと約1週間後にはお金が振り込まれると聞いたのですが。
退職から申請をするまでの間が空いていても、同じ扱いになるのでしょうか?

教えてください。
お願い致します。
>例えばA社退職後、失業保険の給付申請をすぐにはせず。B社でしばらくバイ トをして、数ヶ月後~数年後ぐらいに、A社分の失業保険の給付を受けることは出来ますか?
雇用保険の受給可能期間は離職から1年間です。アルバイトをしてもかまいませんが1年間の内に申請してもらい終わらないと期限が切れた分は無効になります。
数ヶ月は大丈夫ですが数年は駄目ですよ。受給日数が90日の場合は退職から8ヶ月過ぎたら申請しないと間に合いません。

>通常の会社都合だと約1週間後にはお金が振り込まれると聞いたのですが。退職から申請をするまでの間が空いていても、同じ扱いになるのでしょうか?
会社都合でもハローワークに申請から振込みまでは約1ヶ月かかります。
申請するのに時間(日数)が空いてもあかなくてもそれは同じです。

以上、参考にしてください。

補足
A社を辞めた後に雇用保険の申請しなければB社を辞めたあとに申請して受給はできますよ。
関連する情報

一覧

ホーム