主人(国家公務員です)の扶養に入ったまま、抜かなければならないとは知らずに2回の失業保険を受給してしまっています。
ちなみに日額は4000円をこえています。
次の認定日は7月20日ですが、妊娠がわかったため、その旨ハローワークに伝えるつもりでした。
初回認定日が4月28日でした。
受け取った最後の認定日は6月22日です。
国民健康保険に加入したり、会社へ報告したり、どういった順序で対応すれば良いのでしょうか?また、今後どういった処遇が行われるのでしょうか?
友人から聞いていろいろ調べて見ましたが、受け取っている途中での対処法がわからず、質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
ちなみに日額は4000円をこえています。
次の認定日は7月20日ですが、妊娠がわかったため、その旨ハローワークに伝えるつもりでした。
初回認定日が4月28日でした。
受け取った最後の認定日は6月22日です。
国民健康保険に加入したり、会社へ報告したり、どういった順序で対応すれば良いのでしょうか?また、今後どういった処遇が行われるのでしょうか?
友人から聞いていろいろ調べて見ましたが、受け取っている途中での対処法がわからず、質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
日額4,000円と言うことは、そもそも前の会社にお勤めになった時に、扶養から抜けなければならなかったのではないでしょうか?
勤め始めた時に、社会保険(健康保険)加入の話はありませんでしたか?
知らないことは怖いことですが、既に過ぎてしまったことですから仕方ありませんね。
基本手当の受給を即辞退して下さい。理由は(主人の健康保険の扶養になっていたから…)で良いと思います。既に支給されていた分を返還させられることは無いと思います。
また妊娠を理由に基本手当の受給を中断できるのであれば中断して貰って下さい。
次にご主人を通して、勤務先の担当者に正直に今までの経緯(扶養から抜けなければならなかったのに抜けないでいたこと)をお話しして、指示を仰いで下さい。
おそらく(絶対ではありませんが)最悪の結果にはならないのではないでしょうか。
そして産後、仕事を探し始めて基本手当の受給が可能になったら、日額4,000円が既に被扶養者の範囲を超えていますから、当然扶養から抜ける手続きも同時に行なって下さい。
明日すぐにでも行動を起こして下さい。
いい結果になることを願っています。
勤め始めた時に、社会保険(健康保険)加入の話はありませんでしたか?
知らないことは怖いことですが、既に過ぎてしまったことですから仕方ありませんね。
基本手当の受給を即辞退して下さい。理由は(主人の健康保険の扶養になっていたから…)で良いと思います。既に支給されていた分を返還させられることは無いと思います。
また妊娠を理由に基本手当の受給を中断できるのであれば中断して貰って下さい。
次にご主人を通して、勤務先の担当者に正直に今までの経緯(扶養から抜けなければならなかったのに抜けないでいたこと)をお話しして、指示を仰いで下さい。
おそらく(絶対ではありませんが)最悪の結果にはならないのではないでしょうか。
そして産後、仕事を探し始めて基本手当の受給が可能になったら、日額4,000円が既に被扶養者の範囲を超えていますから、当然扶養から抜ける手続きも同時に行なって下さい。
明日すぐにでも行動を起こして下さい。
いい結果になることを願っています。
はじめまして。携帯電話からですが初めて質問します。誤字間違いがあったらごめんなさい。
私は現在34才で自律神経失調症と統合失調症で三年間仕事はしてません。
彼氏と長年同棲してますが(彼氏は45才)八ヶ月前にリストラにあいました。
年齢的なものもあるか職が決まりません。
私もなんとかしたいですがなんともできません(T_T)月に1、2回日払いの仕事に行けるのが精一杯です。
彼氏の失業保険も切れてしまい今は貯金を切り崩してます。
本当は私が頑張ればいいのでしょうが慣れない環境だと自虐行為をしてしまいます。
一応、彼氏にアルバイトの採用が決まりましたが月に13万くらいです。家賃や光熱費や携帯代で月に最低でも9万はでます。
こんなんじゃ健康保険も年金も払えませんし病院も行けません。
大阪の西成区に住んでるので私だけがシェルターに避難する事や生活保護をもらう事も考えたんですが…。
西成区はあまりイメージがよくないので、出来るだけ自力で乗り越えたいです…
どうするばいいですか?
私は現在34才で自律神経失調症と統合失調症で三年間仕事はしてません。
彼氏と長年同棲してますが(彼氏は45才)八ヶ月前にリストラにあいました。
年齢的なものもあるか職が決まりません。
私もなんとかしたいですがなんともできません(T_T)月に1、2回日払いの仕事に行けるのが精一杯です。
彼氏の失業保険も切れてしまい今は貯金を切り崩してます。
本当は私が頑張ればいいのでしょうが慣れない環境だと自虐行為をしてしまいます。
一応、彼氏にアルバイトの採用が決まりましたが月に13万くらいです。家賃や光熱費や携帯代で月に最低でも9万はでます。
こんなんじゃ健康保険も年金も払えませんし病院も行けません。
大阪の西成区に住んでるので私だけがシェルターに避難する事や生活保護をもらう事も考えたんですが…。
西成区はあまりイメージがよくないので、出来るだけ自力で乗り越えたいです…
どうするばいいですか?
事実上、働けないのだったら、誰かに頼るしか
無いと思いますけど?
生活保護は、何とか受けられると思いますよ。
まあ、今でも13万円収入が有るので、貴女自
身のパートが決まるまでとか条件は付くでしょう
ね。
無いと思いますけど?
生活保護は、何とか受けられると思いますよ。
まあ、今でも13万円収入が有るので、貴女自
身のパートが決まるまでとか条件は付くでしょう
ね。
30半ばの、やる気のない弟についてご意見をお願いします
3人姉弟の末っ子の弟は、高校卒業と同時に就職し、一人暮らしを始めました。
ちょこちょこ親に無心していたそうですが
数年前にパチンコと車の維持、交遊費の為の借金(計300万)が家族に発覚、
自力では返すことも破産の手続きもできず(自分で継続する努力を続けられず)、
この4月で仕事を辞め、実家に戻り自己破産の手続きをする事になりました。
弟が実家に戻って借金の清算をする事は、
破産手続きを進めてくれる弁護士さんと家族4人の総意でしたが、
弟に「解決しよう」という意思が見られず、困っています。
数年間手続きを待ってもらった弁護士さんの所に向かうのも親がかりで、
バイトの話も親が見つけてきた物に応募してみたものの、
辞めた会社の失業保険が「会社都合」(翌月より支給)になると分かると、
その間は「勿体無いから働かない」→バイト辞退、と言ってみたり、
何か意に沿わない事があると不機嫌になって部屋にこもり、
夜中に勝手に冷蔵庫を開け、たまにパチンコに行き、
その他の時間は自分の部屋でテレビやゲームをしています。
本人に「何かしたい」とか「こうなりたい」という希望がなく、
楽な方に楽な方に流れようとしているように見えます。
実家に戻る提案をした両親も可哀想です。
しかし、ここまでくるには両親の責任もあり
・弟の初期の無心に数10万円単位で何度かお金を渡していた(借金とは別)
・弟の言葉を真に受けて、連帯保証人になった(全額ではありません)
・保証人になった分の百万弱を肩代わりして返した
・この状態で、弟の就職の為に親がかりで大型の免許取得させようとする
父親は普通の勤め人、母は子供相手の仕事や役場のパートをしていましたが、
大きな問題が起こると、よく調べもせず(田舎ゆえもありますが)うろたえるばかりで
目先の解決策に思える事に飛びついてしまいました。(=借金肩代わり)
私と妹は「もっと弟を突き放せ。もう弟にお金も時間もかけるのは無駄」と思っていますが、
父は「お金に困って殺人事件でも起こしたら…」と妙な「最悪の状況」を考えてしまい、
世話好きな母は弟を見放すことが出来ず、手をかけないという事が出来ません。
弟が頑張ろうと思って行動するのが一番いいのですが、
できないのなら両親が見放すべきだと思います。
両親から、状況説明のような相談のような暗い電話が来るたびに私も滅入ります。
弟にどういう態度で接すればいいのでしょうか。両親が共存症に思えてしまいます。
3人姉弟の末っ子の弟は、高校卒業と同時に就職し、一人暮らしを始めました。
ちょこちょこ親に無心していたそうですが
数年前にパチンコと車の維持、交遊費の為の借金(計300万)が家族に発覚、
自力では返すことも破産の手続きもできず(自分で継続する努力を続けられず)、
この4月で仕事を辞め、実家に戻り自己破産の手続きをする事になりました。
弟が実家に戻って借金の清算をする事は、
破産手続きを進めてくれる弁護士さんと家族4人の総意でしたが、
弟に「解決しよう」という意思が見られず、困っています。
数年間手続きを待ってもらった弁護士さんの所に向かうのも親がかりで、
バイトの話も親が見つけてきた物に応募してみたものの、
辞めた会社の失業保険が「会社都合」(翌月より支給)になると分かると、
その間は「勿体無いから働かない」→バイト辞退、と言ってみたり、
何か意に沿わない事があると不機嫌になって部屋にこもり、
夜中に勝手に冷蔵庫を開け、たまにパチンコに行き、
その他の時間は自分の部屋でテレビやゲームをしています。
本人に「何かしたい」とか「こうなりたい」という希望がなく、
楽な方に楽な方に流れようとしているように見えます。
実家に戻る提案をした両親も可哀想です。
しかし、ここまでくるには両親の責任もあり
・弟の初期の無心に数10万円単位で何度かお金を渡していた(借金とは別)
・弟の言葉を真に受けて、連帯保証人になった(全額ではありません)
・保証人になった分の百万弱を肩代わりして返した
・この状態で、弟の就職の為に親がかりで大型の免許取得させようとする
父親は普通の勤め人、母は子供相手の仕事や役場のパートをしていましたが、
大きな問題が起こると、よく調べもせず(田舎ゆえもありますが)うろたえるばかりで
目先の解決策に思える事に飛びついてしまいました。(=借金肩代わり)
私と妹は「もっと弟を突き放せ。もう弟にお金も時間もかけるのは無駄」と思っていますが、
父は「お金に困って殺人事件でも起こしたら…」と妙な「最悪の状況」を考えてしまい、
世話好きな母は弟を見放すことが出来ず、手をかけないという事が出来ません。
弟が頑張ろうと思って行動するのが一番いいのですが、
できないのなら両親が見放すべきだと思います。
両親から、状況説明のような相談のような暗い電話が来るたびに私も滅入ります。
弟にどういう態度で接すればいいのでしょうか。両親が共存症に思えてしまいます。
>弟にどういう態度で接すればいいのでしょうか。
もうどのような態度をとっても同じかと思います。
本人に努力する気がなく、両親も見放す事もできない。
ここは一つ、外部の協力者に頼むと言うのはどうでしょう?
親戚筋に強きで頑固一徹なおじさんが居るのであれば、その人にガツンと言って貰うのです。
もうどのような態度をとっても同じかと思います。
本人に努力する気がなく、両親も見放す事もできない。
ここは一つ、外部の協力者に頼むと言うのはどうでしょう?
親戚筋に強きで頑固一徹なおじさんが居るのであれば、その人にガツンと言って貰うのです。
パートの契約更新について
現在パートで仕事しています。
勤務状況としては・・・
・契約は9時~17時までで実働6時間45分(休憩が昼と3時で計75分あり)(残業もあり)
・週5日勤務(土曜、祝日も関係なく出勤しています)
・もうすぐ勤続6年半となります(入社当時から雇用保険には加入していました)
・1年ごとに契約更新あり。
(ちなみに更新のやり方ですが、更新時期直前に契約更新だからここに判子押してと
書類を見せられ判子をおし完了って感じです。)
・なお、入社当時はアルバイト扱いで、パート契約に変わったのは平成18年4月16日
そして、次の契約更新が4月です。
現在、結婚のはなしが出ていて結婚が決まれば仕事は通勤距離の関係上、退職する
ことになります。
そこで、契約更新の時に更新せずに退職しようかな?と考えています。
(更新しても、そこから2ヶ月~3ヶ月以内に退職しそうなので・・・)
そう思っていた頃に、こんなはなし↓がありました。
同じ部署のパートの人で来月の契約更新で更新せずにやめるという人がいるのですが
その人が「契約が切れて、そこで辞めるからすぐに失業保険が出るから、ゆっくり仕事を
探すつもり」と言っていました。
が、その人の話を聞いていた別の人は「会社側の更新の話を断るのだから、契約更新
をしないで辞めるなら、会社都合ではなく、自己都合退職でしょ?だから、すぐにはもら
えずに待機期間がある」と言っていました。
その人もあたしと同じ契約時間で働いていて、同じ時期にパートになった人です。
さて、長くなりましたが・・・
①この場合、自己都合、会社都合どちらの都合での退職となるのでしょうか?
②このような状態で自己都合退職の場合、待機期間はどれくらいありますか?
③逆にこのような状態で会社都合の退職になった場合の待機期間はどれくらいですか?
④1年ごとの契約とわかっていて、なおかつ、更新してもその後に、自分が2~3ヵ月後には
やめるとしている場合で契約更新するのはルール違反になりますか?
⑤④をふまえた上で、次の更新をせずに退職したほうが会社とのトラブルは少なくなりますか?
恥ずかしながら、失業保険のシステムがいまいちわかっていない部分が多いので詳しく教えて
いただけると助かります。
最後に、失業保険と雇用保険は同じ意味で言い方が違うと聞きましたがこの2つに違いは
ないのでしょうか?違う場合はどう違うか教えて下さい。
現在パートで仕事しています。
勤務状況としては・・・
・契約は9時~17時までで実働6時間45分(休憩が昼と3時で計75分あり)(残業もあり)
・週5日勤務(土曜、祝日も関係なく出勤しています)
・もうすぐ勤続6年半となります(入社当時から雇用保険には加入していました)
・1年ごとに契約更新あり。
(ちなみに更新のやり方ですが、更新時期直前に契約更新だからここに判子押してと
書類を見せられ判子をおし完了って感じです。)
・なお、入社当時はアルバイト扱いで、パート契約に変わったのは平成18年4月16日
そして、次の契約更新が4月です。
現在、結婚のはなしが出ていて結婚が決まれば仕事は通勤距離の関係上、退職する
ことになります。
そこで、契約更新の時に更新せずに退職しようかな?と考えています。
(更新しても、そこから2ヶ月~3ヶ月以内に退職しそうなので・・・)
そう思っていた頃に、こんなはなし↓がありました。
同じ部署のパートの人で来月の契約更新で更新せずにやめるという人がいるのですが
その人が「契約が切れて、そこで辞めるからすぐに失業保険が出るから、ゆっくり仕事を
探すつもり」と言っていました。
が、その人の話を聞いていた別の人は「会社側の更新の話を断るのだから、契約更新
をしないで辞めるなら、会社都合ではなく、自己都合退職でしょ?だから、すぐにはもら
えずに待機期間がある」と言っていました。
その人もあたしと同じ契約時間で働いていて、同じ時期にパートになった人です。
さて、長くなりましたが・・・
①この場合、自己都合、会社都合どちらの都合での退職となるのでしょうか?
②このような状態で自己都合退職の場合、待機期間はどれくらいありますか?
③逆にこのような状態で会社都合の退職になった場合の待機期間はどれくらいですか?
④1年ごとの契約とわかっていて、なおかつ、更新してもその後に、自分が2~3ヵ月後には
やめるとしている場合で契約更新するのはルール違反になりますか?
⑤④をふまえた上で、次の更新をせずに退職したほうが会社とのトラブルは少なくなりますか?
恥ずかしながら、失業保険のシステムがいまいちわかっていない部分が多いので詳しく教えて
いただけると助かります。
最後に、失業保険と雇用保険は同じ意味で言い方が違うと聞きましたがこの2つに違いは
ないのでしょうか?違う場合はどう違うか教えて下さい。
)①この場合、自己都合、会社都合どちらの都合での退職となるのでしょうか?
自己都合の場合は自己都合
)②このような状態で自己都合退職の場合、待機期間はどれくらいありますか?
7日間の待機期間の後、さらに3ヶ月の給付制限
)③逆にこのような状態で会社都合の退職になった場合の待機期間はどれくらいですか?
7日間の待機期間
)④1年ごとの契約とわかっていて、なおかつ、更新してもその後に、自分が2~3ヵ月後にはやめるとしている場合で契約更新するのはルール違反になりますか?
退職される1ヶ月前に届け出れば問題はないかと思いますが・・・
)⑤④をふまえた上で、次の更新をせずに退職したほうが会社とのトラブルは少なくなりますか?
雇用契約の更新時にお話していれば全く問題はないのですが・・・
雇用保険とは主として雇用保険法に定められた失業給付、教育訓練給付、育児・介護休業給付、高年齢雇用継続給付の総称である。かつては、「失業保険」と呼ばれていた。
自己都合の場合は自己都合
)②このような状態で自己都合退職の場合、待機期間はどれくらいありますか?
7日間の待機期間の後、さらに3ヶ月の給付制限
)③逆にこのような状態で会社都合の退職になった場合の待機期間はどれくらいですか?
7日間の待機期間
)④1年ごとの契約とわかっていて、なおかつ、更新してもその後に、自分が2~3ヵ月後にはやめるとしている場合で契約更新するのはルール違反になりますか?
退職される1ヶ月前に届け出れば問題はないかと思いますが・・・
)⑤④をふまえた上で、次の更新をせずに退職したほうが会社とのトラブルは少なくなりますか?
雇用契約の更新時にお話していれば全く問題はないのですが・・・
雇用保険とは主として雇用保険法に定められた失業給付、教育訓練給付、育児・介護休業給付、高年齢雇用継続給付の総称である。かつては、「失業保険」と呼ばれていた。
失業保険待期期間・受給中のアルバイト先での雇用保険加入についての質問です。
現在上記の待期期間中で、後に受給期間に入ります。管轄のハローワークからは
アルバイトに関しては(勤務日から数えて)週に19時間まで
なら可能ですとのことで、アルバイト先での勤務時間も週に20時間以上にならないよう調整していただいて
いるのですが、アルバイト先の社員さんから年末等繁忙期は勤務時間が20時間を超える週が何度かでても
構わないか?と相談を受けています。
週20時間以上の勤務や、勤務による雇用保険への加入によって、ハローワークからは就労とみなされ
受給がストップすると思いますが、私自身としても受給がとまることは困ります。
ストップしない方法として、アルバイト先の週労働時間を19時間までとかたくなに守り続ける方がいいのでしょうか?
それとも何回かはアルバイト先の社員さんがいうように20時間以上の週労働を行っても問題ないでしょうか?
(ここでいう問題、というのは20時間以上の勤務がハローワーク側にわかり、受給が止まる、という辞退のことです。)
この手の疑問について調べても見つかりませんのでどなたかご回答よろしくお願いします。
現在上記の待期期間中で、後に受給期間に入ります。管轄のハローワークからは
アルバイトに関しては(勤務日から数えて)週に19時間まで
なら可能ですとのことで、アルバイト先での勤務時間も週に20時間以上にならないよう調整していただいて
いるのですが、アルバイト先の社員さんから年末等繁忙期は勤務時間が20時間を超える週が何度かでても
構わないか?と相談を受けています。
週20時間以上の勤務や、勤務による雇用保険への加入によって、ハローワークからは就労とみなされ
受給がストップすると思いますが、私自身としても受給がとまることは困ります。
ストップしない方法として、アルバイト先の週労働時間を19時間までとかたくなに守り続ける方がいいのでしょうか?
それとも何回かはアルバイト先の社員さんがいうように20時間以上の週労働を行っても問題ないでしょうか?
(ここでいう問題、というのは20時間以上の勤務がハローワーク側にわかり、受給が止まる、という辞退のことです。)
この手の疑問について調べても見つかりませんのでどなたかご回答よろしくお願いします。
認定日にアルバイトの申告が必要で、正しく申告しないと不正受給ということになります。
なので、正しく申告しないといけないわけですが、
ご存知のように、週20時間を超えると就職したと みなされるので、
かたくなに20時間未満を守ってください。
でないと、失業給付を受給できなくなりますよ。
なので、正しく申告しないといけないわけですが、
ご存知のように、週20時間を超えると就職したと みなされるので、
かたくなに20時間未満を守ってください。
でないと、失業給付を受給できなくなりますよ。
関連する情報