パートで会社都合の失業保険受給中です。
11/9が受給資格満了日・11/19が最終認定日です。
たとえば11/10~パート・アルバイトで入社をした場合、ハローワークに申告する義務はどうなりますか?
11/19の最終認定日には行く予定です。
いつも提出している認定申告書にパート・アルバイトをした旨を記入して、いつも通り最終認定日に提出するだけで良いのでしょうか?
通常は、働き始める前日にとの事ですが、11/9に申告するのですか?
受給満了日以降の就業に対する報告の仕方?を教えていただきたいのですが・・・
11/10以降、最終認定日までにパート・アルバイトをしても問題は無し。という事で大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
11/9が受給資格満了日・11/19が最終認定日です。
たとえば11/10~パート・アルバイトで入社をした場合、ハローワークに申告する義務はどうなりますか?
11/19の最終認定日には行く予定です。
いつも提出している認定申告書にパート・アルバイトをした旨を記入して、いつも通り最終認定日に提出するだけで良いのでしょうか?
通常は、働き始める前日にとの事ですが、11/9に申告するのですか?
受給満了日以降の就業に対する報告の仕方?を教えていただきたいのですが・・・
11/10以降、最終認定日までにパート・アルバイトをしても問題は無し。という事で大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
最終認定日より前に就業する前は受給資格満了していても就業する前日に行く必要があります。その日が最終認定日。
11/10から働くのであれば11/9に行けば問題ないけど、行かずに最終認定日にいくと不正受給。
なので満了日から最終認定日の間に就業となるなら就業前日に行く必要がある。
★★★
最終認定日以降の就業であれば報告は必要ありません。
11/10から働くのであれば11/9に行けば問題ないけど、行かずに最終認定日にいくと不正受給。
なので満了日から最終認定日の間に就業となるなら就業前日に行く必要がある。
★★★
最終認定日以降の就業であれば報告は必要ありません。
今我が家の経済状況に悩んでいます。
我が家の家計は一見私任せのようですが、旦那が実権を握っています。
給料は振り込みで、振り込まれた分は私が任せられています。
振り込まれていない分は旦那の管理分です。
家族構成は旦那、私、小2♀、幼稚園児♂、2歳♂の5人です。
ある月の明細です。
給料の総支給額351,750円
ここから税金や失業保険?など勝手に引かれる分(59,556円)を引くと292,194円です。
振り込まれた分は138,950円、旦那の管理分は163,244円です。
(私の管理分の内訳予算)
光熱費30000円(電4000、温水器4000、ガス2000、水4000、ntt5000、携帯(2人分)6000、ネット3000、新聞3000)
食費30000円(米、第3のビール代含む)
雑費5000円(トイレットペーパー、洗剤等の消耗品)
ガソリン7000円
幼稚園月謝30000円(バス2000円、諸費2000円含む)
学校諸費6000円(給食3600円、育成会費300円、諸費2000円)
子ども習い事8000円
旦那小遣い20000円
保険4100円
合計136000円 でまあ予算内で収まってます
なのですが・・・・
最近の物価高や子どもも大きくなり食欲も増してきたこともあり、努力しても食費が30000円では
どうしても足りない。
家計簿をつけてみると50000円程度かかっていることがわかりました。
20000円の赤字なので予算編成しなおしです。
5人家族が一日1000円の食費(ビールを引くと900円)でやっていこうとしていたことがすでに精一杯でした。
反って貧しくて子どもに申し訳ないメニューだなーと思う日も(毎日ではありませんが)あるくらいです。
水道も残り湯を使って洗濯してますし、子どもにも主婦雑誌で仕入れたできそうな節水やら節電を教えて協力してもらってます。
働きにでようかとも思って相談したことがあるのですが
2歳の子の保育料が42000円+幼稚園児の延長保育代6000円かかることと、
職場から扶養手当20000円弱をもらっているようで、少しでも働くともらえなくなるそうで
68000円以上の手取りがないと経済面だけで考えると働く意味がなくなります。
主婦のパートで68000円以上というのは地域的にも難しく、夜間子どもを旦那に預けて働いても扶養手当の20000円以上の
収入もなかなか難しいようです。
2歳の子が幼稚園に行くようになるまでの期間の我慢なのですが
毎月の赤字が気になります。
今まではボーナスからの穴埋めや残業代が出たときのお金で何とかしてきました。
旦那の小遣い20000円も昼食代でほとんど消えていると思います。
旦那にこちらに20000円多く振り込んでもらうようにお願いする前に、何とかできるところは何とかしたいです。
どこを節約すればよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
我が家の家計は一見私任せのようですが、旦那が実権を握っています。
給料は振り込みで、振り込まれた分は私が任せられています。
振り込まれていない分は旦那の管理分です。
家族構成は旦那、私、小2♀、幼稚園児♂、2歳♂の5人です。
ある月の明細です。
給料の総支給額351,750円
ここから税金や失業保険?など勝手に引かれる分(59,556円)を引くと292,194円です。
振り込まれた分は138,950円、旦那の管理分は163,244円です。
(私の管理分の内訳予算)
光熱費30000円(電4000、温水器4000、ガス2000、水4000、ntt5000、携帯(2人分)6000、ネット3000、新聞3000)
食費30000円(米、第3のビール代含む)
雑費5000円(トイレットペーパー、洗剤等の消耗品)
ガソリン7000円
幼稚園月謝30000円(バス2000円、諸費2000円含む)
学校諸費6000円(給食3600円、育成会費300円、諸費2000円)
子ども習い事8000円
旦那小遣い20000円
保険4100円
合計136000円 でまあ予算内で収まってます
なのですが・・・・
最近の物価高や子どもも大きくなり食欲も増してきたこともあり、努力しても食費が30000円では
どうしても足りない。
家計簿をつけてみると50000円程度かかっていることがわかりました。
20000円の赤字なので予算編成しなおしです。
5人家族が一日1000円の食費(ビールを引くと900円)でやっていこうとしていたことがすでに精一杯でした。
反って貧しくて子どもに申し訳ないメニューだなーと思う日も(毎日ではありませんが)あるくらいです。
水道も残り湯を使って洗濯してますし、子どもにも主婦雑誌で仕入れたできそうな節水やら節電を教えて協力してもらってます。
働きにでようかとも思って相談したことがあるのですが
2歳の子の保育料が42000円+幼稚園児の延長保育代6000円かかることと、
職場から扶養手当20000円弱をもらっているようで、少しでも働くともらえなくなるそうで
68000円以上の手取りがないと経済面だけで考えると働く意味がなくなります。
主婦のパートで68000円以上というのは地域的にも難しく、夜間子どもを旦那に預けて働いても扶養手当の20000円以上の
収入もなかなか難しいようです。
2歳の子が幼稚園に行くようになるまでの期間の我慢なのですが
毎月の赤字が気になります。
今まではボーナスからの穴埋めや残業代が出たときのお金で何とかしてきました。
旦那の小遣い20000円も昼食代でほとんど消えていると思います。
旦那にこちらに20000円多く振り込んでもらうようにお願いする前に、何とかできるところは何とかしたいです。
どこを節約すればよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
NTTやネット、新聞に関して先にご回答くださっていいる方のご意見に賛同です。
全体の見直し方法で自分的には、『袋分け家計』をお勧めします。
袋分け家計で検索すればいろいろ出てくるはずです。
その上で、銀行から下ろしたお金を1万円札単位お財布へ入れてで使っていくとどうしてもついついと無駄な出費になりがちです。
可能な限り千円札に両替して必要分だけを出すと言う方法はかなりいいですよ。
私も、どうにもしようの無い節約の必要が出てきたとき上記の2点を実行したことで予算内に納まった上
いくばくかの貯金の上乗せができるようになりました。
あと、経験上食費を押さえるには1週間分の献立を立てて、ばっちりと必要分の材料を割り出しまとめて買物、
その上で足りないもの、生鮮品だけをもう1回買い足しに行くという週2の買物が献立を貧弱にせず
食費を押さえるのに有効です。(でもしんどいです)
子供さんが小さいのでこれからいくらでも出費は増えていきます。
大変でしょうが、どうか頑張ってください。
全体の見直し方法で自分的には、『袋分け家計』をお勧めします。
袋分け家計で検索すればいろいろ出てくるはずです。
その上で、銀行から下ろしたお金を1万円札単位お財布へ入れてで使っていくとどうしてもついついと無駄な出費になりがちです。
可能な限り千円札に両替して必要分だけを出すと言う方法はかなりいいですよ。
私も、どうにもしようの無い節約の必要が出てきたとき上記の2点を実行したことで予算内に納まった上
いくばくかの貯金の上乗せができるようになりました。
あと、経験上食費を押さえるには1週間分の献立を立てて、ばっちりと必要分の材料を割り出しまとめて買物、
その上で足りないもの、生鮮品だけをもう1回買い足しに行くという週2の買物が献立を貧弱にせず
食費を押さえるのに有効です。(でもしんどいです)
子供さんが小さいのでこれからいくらでも出費は増えていきます。
大変でしょうが、どうか頑張ってください。
会社を退職しました。それで失業保険をもらっているのですが
まだ受給途中なんですが公務員専門学校へ行こうかと思っています。
この場合、今まで受給してきたお金は全額返金しないといけないのでしょうか?
また、この場合不正受給になりますか?
よろしくお願いします
まだ受給途中なんですが公務員専門学校へ行こうかと思っています。
この場合、今まで受給してきたお金は全額返金しないといけないのでしょうか?
また、この場合不正受給になりますか?
よろしくお願いします
公務員専門学校に行こうと思った(確定した)時点で、あなたの就職する意思はないということになりますから、残りの分全部はもらえないでしょうが、今まで受給してきた分は返す必要がありません。
ただし、入学が決定若しくは就職活動の意思がなくなったことを言わないまま受給すれば、それは立派な不正となります。
ただし、入学が決定若しくは就職活動の意思がなくなったことを言わないまま受給すれば、それは立派な不正となります。
職業訓練所に行くべきか?すぐに職を探すべきか?
結婚に伴う引越しのため退職し、現在主婦をやりながら将来の職を考えています。
現在は失業保険をもらっているのですが、初心者PCスクールのCAD講座の面接に合格し職業訓練が受けられるようになりました。訓練期間中は雇用保険が降りるので金銭的に助かるのですが、内容が初心者すぎること(MOS検定取得を目指す!という謳い文句ですが、4年前に取得済の資格)、CADよりもパートでWebプログラムの仕事がしたいことを理由に迷っています。
Webプログラムの訓練も県内にあったのですが、片道3時間かかる場所だったので家事と両立は難しいと思い断念。VBの言語でオープン系システム開発の経験が一年あるのみですが、Webプログラムの職を探すか、CADの訓練を受けて雇用保険をもらうか・・・迷っています。開発の仕事をしていた頃職場の人間関係が上手くいかなかったので、1からWebの世界に入って上手くやっていけるか怖い思いもあります。
訓練所のメリット
・雇用保険がもらえる
訓練所のデメリット
・内容が初心者過ぎるので退屈しそう
・平日に自由な時間がなくなる
職を探すメリット
・自分のやりたいことに力を注げる
職を探すデメリット
・パートの賃金は雇用保険をもらうよりも半分程度になる
・新しい業界で1からやっていけるか不安
まとまりのない文章ですみません。来週末には答えを出さなくてはならず、いくら悩んでも答えが出ません。
よきアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
結婚に伴う引越しのため退職し、現在主婦をやりながら将来の職を考えています。
現在は失業保険をもらっているのですが、初心者PCスクールのCAD講座の面接に合格し職業訓練が受けられるようになりました。訓練期間中は雇用保険が降りるので金銭的に助かるのですが、内容が初心者すぎること(MOS検定取得を目指す!という謳い文句ですが、4年前に取得済の資格)、CADよりもパートでWebプログラムの仕事がしたいことを理由に迷っています。
Webプログラムの訓練も県内にあったのですが、片道3時間かかる場所だったので家事と両立は難しいと思い断念。VBの言語でオープン系システム開発の経験が一年あるのみですが、Webプログラムの職を探すか、CADの訓練を受けて雇用保険をもらうか・・・迷っています。開発の仕事をしていた頃職場の人間関係が上手くいかなかったので、1からWebの世界に入って上手くやっていけるか怖い思いもあります。
訓練所のメリット
・雇用保険がもらえる
訓練所のデメリット
・内容が初心者過ぎるので退屈しそう
・平日に自由な時間がなくなる
職を探すメリット
・自分のやりたいことに力を注げる
職を探すデメリット
・パートの賃金は雇用保険をもらうよりも半分程度になる
・新しい業界で1からやっていけるか不安
まとまりのない文章ですみません。来週末には答えを出さなくてはならず、いくら悩んでも答えが出ません。
よきアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
短期の職業訓練では
絶対に就職できるだけの
スキルは身につきませんよ。
特にWebのプログラムに関しては、
書店にたくさん本が売っています。
仕事に役にたたないような
基本的なことを学ぶだけです。
私の場合はWebプログラミングですが、
なぜか始めの一ヶ月はオフィスソフトの
復習をやり、ネットワークまなび、
一ヶ月かけてHTML、2週間でPHP、
1週間でなぜかJAVA、最後の一週間は
卒業制作ですべてが中途半端でした。
自分で頑張らないと技術は身につきません。
職業訓練も立派な職歴です。
履歴書に書いて、違う業界に就職するときに、
この人は根気のない人だと思われます。
ですが、やりながら考えても良いので
はないかと思います。
職業訓練中に就職活動をして、
面接や企業説明会に行って証明書を
もらえば、訓練手当(1日500円)がカット
されるだけです。
参考までに
絶対に就職できるだけの
スキルは身につきませんよ。
特にWebのプログラムに関しては、
書店にたくさん本が売っています。
仕事に役にたたないような
基本的なことを学ぶだけです。
私の場合はWebプログラミングですが、
なぜか始めの一ヶ月はオフィスソフトの
復習をやり、ネットワークまなび、
一ヶ月かけてHTML、2週間でPHP、
1週間でなぜかJAVA、最後の一週間は
卒業制作ですべてが中途半端でした。
自分で頑張らないと技術は身につきません。
職業訓練も立派な職歴です。
履歴書に書いて、違う業界に就職するときに、
この人は根気のない人だと思われます。
ですが、やりながら考えても良いので
はないかと思います。
職業訓練中に就職活動をして、
面接や企業説明会に行って証明書を
もらえば、訓練手当(1日500円)がカット
されるだけです。
参考までに
失業保険を受給中、アルバイトをした事を申告せずした場合、職安に分かってしまうでしょうか?見つかった事がある人どうでしょう?
ばれたときのリスクを考えると申告したほうがいいと思います
失業保険の不正受給が発覚したら3倍返し
失業保険の不正受給が発覚したら3倍返し
フリーでカメラマンの仕事をする事になりました。
現在、専業主婦で旦那さんの扶養に入っています。
カメラマンの仕事は、月に2?3日くらいで
そんなにたくさん働く予定はありません。
今年の1月に失業保険、2月にアルバイトで給与収入があります。
そこで、扶養内のまま、フリー(個人事業主)で仕事をした場合、
1月と2月の収入含め、38万以内に所得を押さえればいいのでしょうか?
無知で何もわからず、自分で調べてみたのですがよくわかりませんでした。(汗
ぜひご回答お願い致します。
現在、専業主婦で旦那さんの扶養に入っています。
カメラマンの仕事は、月に2?3日くらいで
そんなにたくさん働く予定はありません。
今年の1月に失業保険、2月にアルバイトで給与収入があります。
そこで、扶養内のまま、フリー(個人事業主)で仕事をした場合、
1月と2月の収入含め、38万以内に所得を押さえればいいのでしょうか?
無知で何もわからず、自分で調べてみたのですがよくわかりませんでした。(汗
ぜひご回答お願い致します。
所得税の算定基礎は1月から12月までになるので、扶養内でとのことでしたら、1月~12月の所得を38万円以内にする必要があります。また、所得とは収入とは異なりますので、給与収入だと103万円以内となります。
すなわち、1年間の収入が103万円以内に収まれば扶養の範囲内になります。
ちなみに、失業保険はカウントしません。
すなわち、1年間の収入が103万円以内に収まれば扶養の範囲内になります。
ちなみに、失業保険はカウントしません。
関連する情報