国民年金、健康保険の事ですが?
現在就職活動中です。
質問は3つ程あります。宜しくお願いします。
①
現在、妻の扶養に入っていているので国民年金、健康保険は払っていません。
しかし、来週末位に一回目の失業保険は支払われる予定です。
そうすると、国民年金、健康保険に入らなければならないのですが、
手続きは何処で、どのようにすればよいのでしょうか?
準備して置く物とかあるのでしょうか?
妻の方の会社にその旨連絡しなければならないと思いますが、もうしていた方が良いのでしょうか?
②
失業保険を貰わずに就職が決まった場合、祝い金みたいな形で手当てが出ますが、
こちらから貰わないと言う意思を伝た場合はどうなるのでしょうか?
どうしてかと言いますと、次の所がもし良くない会社か辞めさせられた場合、
手当てを貰っていたら、辞めた後、失業保険は出なくなると思うので。
③
会社によって試用期間と言うものがありますが、これは会社にとっていつでも辞めさせる事が
出来る期間と言う意味でしょうか?
現在就職活動中です。
質問は3つ程あります。宜しくお願いします。
①
現在、妻の扶養に入っていているので国民年金、健康保険は払っていません。
しかし、来週末位に一回目の失業保険は支払われる予定です。
そうすると、国民年金、健康保険に入らなければならないのですが、
手続きは何処で、どのようにすればよいのでしょうか?
準備して置く物とかあるのでしょうか?
妻の方の会社にその旨連絡しなければならないと思いますが、もうしていた方が良いのでしょうか?
②
失業保険を貰わずに就職が決まった場合、祝い金みたいな形で手当てが出ますが、
こちらから貰わないと言う意思を伝た場合はどうなるのでしょうか?
どうしてかと言いますと、次の所がもし良くない会社か辞めさせられた場合、
手当てを貰っていたら、辞めた後、失業保険は出なくなると思うので。
③
会社によって試用期間と言うものがありますが、これは会社にとっていつでも辞めさせる事が
出来る期間と言う意味でしょうか?
①失業保険は給与や事業収入とは違うので扶養から外してもらう必要はないはずです。
②祝い金をもらった後に直ぐ辞めてしまった場合本来もらえるはずの手当てから祝い金とその間の収入があった分を差し引いて残りがでます。だから祝い金はとりあえずもらっておきましょう。
③概ねそうです。でもだいたいは試用期間満了の時で切られます。
いい仕事に就けますように!
②祝い金をもらった後に直ぐ辞めてしまった場合本来もらえるはずの手当てから祝い金とその間の収入があった分を差し引いて残りがでます。だから祝い金はとりあえずもらっておきましょう。
③概ねそうです。でもだいたいは試用期間満了の時で切られます。
いい仕事に就けますように!
傷病手当金を貰ったり、失業保険を貰ったりすると次に働く会社にはばれてしまいますか?
転職活動をする上で大きな-になってしまうでしょうか?
どっちにしろ意志から就業不能との診断が出ているので、少しの間は休むしかないですが、再就職が心配です。
選ばなければ仕事はありますし、高望みせずに探そうと思ってはいますが…
どうぞ宜しくお願いします。
転職活動をする上で大きな-になってしまうでしょうか?
どっちにしろ意志から就業不能との診断が出ているので、少しの間は休むしかないですが、再就職が心配です。
選ばなければ仕事はありますし、高望みせずに探そうと思ってはいますが…
どうぞ宜しくお願いします。
neymar_175cm65kgさん
傷病手当金をもらっているかなんて、企業には分かりません。
失業保険をもらうのは別段、珍しくないのでばれても構いません。
それよりも気になるのは、前の会社を辞めた理由と前職の労働期間です。
辞めた理由や、今の収入などを聞けば、普通は傷病手当のことが出てきます。そうなると回復具合が気になります。
傷病手当をもらっているとか、失業保険をもらっているとかで転職に大きなマイナスにはなりません。
前職での雇用期間とか、辞めた理由とかの方が大きな影響を与えます。
気にせず、怪我を治してください。
うつ病でしたか。。
うつ病で前職を辞めたと聞くと、腰の引ける会社が出てくるかもしれません。
うつ病で辞めたとは言わずに済めばいいのですがね。
労働時間が長過ぎたので辞めたとか。。
ただし、うつ病の場合は完治に時間がかかることがあって、その場合は無職の期間が長くなりますよね。
その点は再就職に不利になるかもしれませんから、資格を取得するとかで無職の期間を説明できるようにしておいたほうが良さそうです。
無理せず、出来る範囲で回復を計ってください。
傷病手当金をもらっているかなんて、企業には分かりません。
失業保険をもらうのは別段、珍しくないのでばれても構いません。
それよりも気になるのは、前の会社を辞めた理由と前職の労働期間です。
辞めた理由や、今の収入などを聞けば、普通は傷病手当のことが出てきます。そうなると回復具合が気になります。
傷病手当をもらっているとか、失業保険をもらっているとかで転職に大きなマイナスにはなりません。
前職での雇用期間とか、辞めた理由とかの方が大きな影響を与えます。
気にせず、怪我を治してください。
うつ病でしたか。。
うつ病で前職を辞めたと聞くと、腰の引ける会社が出てくるかもしれません。
うつ病で辞めたとは言わずに済めばいいのですがね。
労働時間が長過ぎたので辞めたとか。。
ただし、うつ病の場合は完治に時間がかかることがあって、その場合は無職の期間が長くなりますよね。
その点は再就職に不利になるかもしれませんから、資格を取得するとかで無職の期間を説明できるようにしておいたほうが良さそうです。
無理せず、出来る範囲で回復を計ってください。
扶養内での仕事を考えている者です
臨時社員として働いていましたが、扶養内で働きたいと思い、この3月で仕事を辞め、今失業保険をもらう身です
去年の収入が130万を越えていたので、今年は扶養に入れず、今自分で年金・保険を払っています
失業保険受給終了後は、主人の健康保険に入る予定です
しかし近々またパートとして働き始めようと、パートの面接に行ってきました
来年から扶養に入れるよう、扶養内で働けるようにと事業所に希望を出しました
事業所側も「月8万くらいで」と承諾をしてくれましたが
「うちゎ社会保険があるから」とぃうような事をサラッと言われ、凄く気になっています
主人側の健康保険に入りたいのに、事業所側の社会保険に入らないといけないのですか?
この場、損をしているのでしょうか?
社会保険に入って働くということはと、扶養内で働くより、扶養外で働く方がいいのでしょうか?
全く加入保険について無知なので、どなたか教えて下さい
ちなみに事業所の求人欄の加入保険欄には、雇用・厚生・健康・労災と書いてあります
保険のことを詳しく事業所側に聞かなかったのがいけなかったのですが、教えてください
臨時社員として働いていましたが、扶養内で働きたいと思い、この3月で仕事を辞め、今失業保険をもらう身です
去年の収入が130万を越えていたので、今年は扶養に入れず、今自分で年金・保険を払っています
失業保険受給終了後は、主人の健康保険に入る予定です
しかし近々またパートとして働き始めようと、パートの面接に行ってきました
来年から扶養に入れるよう、扶養内で働けるようにと事業所に希望を出しました
事業所側も「月8万くらいで」と承諾をしてくれましたが
「うちゎ社会保険があるから」とぃうような事をサラッと言われ、凄く気になっています
主人側の健康保険に入りたいのに、事業所側の社会保険に入らないといけないのですか?
この場、損をしているのでしょうか?
社会保険に入って働くということはと、扶養内で働くより、扶養外で働く方がいいのでしょうか?
全く加入保険について無知なので、どなたか教えて下さい
ちなみに事業所の求人欄の加入保険欄には、雇用・厚生・健康・労災と書いてあります
保険のことを詳しく事業所側に聞かなかったのがいけなかったのですが、教えてください
〉この場、損をしているのでしょうか?
何を基準に損得を決めるのでしょう?
〉去年の収入が130万を越えていたので、今年は扶養に入れず、今自分で年金・保険を払っています
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の条件は、そういうものではありません。
ご主人が加入する健康保険の保険者(←保険証に書いてある)に確認した上の話ですか?
失業給付を受けている間は、その日額により資格がありませんけど。
〉主人側の健康保険に入りたいのに、事業所側の社会保険に入らないといけないのですか?
あなたが「社会保険」といっているものの正しい名前が「健康保険」です。
健康保険・厚生年金保険に加入するかどうかは、所定労働時間・所定労働日数によります。
被扶養者・第3号被保険者という立場は、あくまでも例外のものなので、健康保険・厚生年金保険に加入する方が優先です。
「収入が130万円未満なら健康保険・厚生年金保険に加入しない」ということではありません。
保険料負担が収入より多くなることはないのですから、実質的な手取りはブラスですし、国民年金より安い保険料で厚生年金に入れるわけですが。
何を基準に損得を決めるのでしょう?
〉去年の収入が130万を越えていたので、今年は扶養に入れず、今自分で年金・保険を払っています
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の条件は、そういうものではありません。
ご主人が加入する健康保険の保険者(←保険証に書いてある)に確認した上の話ですか?
失業給付を受けている間は、その日額により資格がありませんけど。
〉主人側の健康保険に入りたいのに、事業所側の社会保険に入らないといけないのですか?
あなたが「社会保険」といっているものの正しい名前が「健康保険」です。
健康保険・厚生年金保険に加入するかどうかは、所定労働時間・所定労働日数によります。
被扶養者・第3号被保険者という立場は、あくまでも例外のものなので、健康保険・厚生年金保険に加入する方が優先です。
「収入が130万円未満なら健康保険・厚生年金保険に加入しない」ということではありません。
保険料負担が収入より多くなることはないのですから、実質的な手取りはブラスですし、国民年金より安い保険料で厚生年金に入れるわけですが。
出産するので間もなく妻は会社を辞めます。(小さな会社なので育児休暇はなし)そこでしばらくは失業保険をもらおうと思うのですが仕事をやめて3ヵ月後から半年しか失業保険はもらえないのでしょうか?
年齢と加入年数で受給日数は変わります。65歳未満で自己都合退職の場合、10年未満・・90日、10年以上20年未満・・120日、20年以上・・150日となっているので半年はないです。
出産による退職=働けない、ということなので3ヵ月後からも貰えません。まずは退職後30日経過してから離職票を持ってハローワークへ行き受給期間延長手続きをして下さい。出産後8週間経過してから受給できるようになります。
出産による退職=働けない、ということなので3ヵ月後からも貰えません。まずは退職後30日経過してから離職票を持ってハローワークへ行き受給期間延長手続きをして下さい。出産後8週間経過してから受給できるようになります。
【500コイン】退職後にかかる費用などなどの質問!
初めまして。
この度5月に会社を辞める事になりました。
社会人2年目の20歳の女です。
遠距離の彼と同棲する為に会社を辞めると言ったのですが
最初は同意していた親が会社を辞めると決まってから猛反対。
結局同棲は出来ず、会社は辞める事に。
今更行かないですといって辞める事を辞めるのも出来ず・・・
退職理由も実際とは違ってしまうし、引っ越すといっていたのに引っ越さない・・・。
もう頭がいっぱいいっぱいです(苦笑)
とりあえず丁度2年働いた会社を辞めます。
●総支給:177,828
●手取り:135,965
●健康保険:6,930
●厚生年金保険:10,714
●厚生年金基金:3,420
●雇用保険:711
●所得税:2,560 です。
会社を辞めた時点で保険とかの値段はあがるんですよね?
(高校卒業し働いているので保険のしくみなどから分かりません・・・)
辞めてからバイトをしようと思っているのですが、
知り合いからは失業保険?を勧められています。
失業保険は月いくら支給されるのでしょうか?
保険や年金はいくら払うのでしょうか・・・。
保険や年金だけで5万~8万とかいってしまいますか?
右も左も分からない状況です。
詳しいかた教えて下さい。。
初めまして。
この度5月に会社を辞める事になりました。
社会人2年目の20歳の女です。
遠距離の彼と同棲する為に会社を辞めると言ったのですが
最初は同意していた親が会社を辞めると決まってから猛反対。
結局同棲は出来ず、会社は辞める事に。
今更行かないですといって辞める事を辞めるのも出来ず・・・
退職理由も実際とは違ってしまうし、引っ越すといっていたのに引っ越さない・・・。
もう頭がいっぱいいっぱいです(苦笑)
とりあえず丁度2年働いた会社を辞めます。
●総支給:177,828
●手取り:135,965
●健康保険:6,930
●厚生年金保険:10,714
●厚生年金基金:3,420
●雇用保険:711
●所得税:2,560 です。
会社を辞めた時点で保険とかの値段はあがるんですよね?
(高校卒業し働いているので保険のしくみなどから分かりません・・・)
辞めてからバイトをしようと思っているのですが、
知り合いからは失業保険?を勧められています。
失業保険は月いくら支給されるのでしょうか?
保険や年金はいくら払うのでしょうか・・・。
保険や年金だけで5万~8万とかいってしまいますか?
右も左も分からない状況です。
詳しいかた教えて下さい。。
現在の勤務先を離職後アルバイトをなさるということですと「失業給付」を受けることはできなくなるとお考えください。
退職後の保険・税金の種目としては「国民健康保険料」「国民年金保険料」「住民税」が考えられます。このうち「国民健康保険料」と「住民税」については、前年の収入を基に割り出されます。「国民年金保険料」は月額14,660円(今年度)と規定されております。
退職後の保険・税金の種目としては「国民健康保険料」「国民年金保険料」「住民税」が考えられます。このうち「国民健康保険料」と「住民税」については、前年の収入を基に割り出されます。「国民年金保険料」は月額14,660円(今年度)と規定されております。
関連する情報