妊娠により退職した場合の失業保険について(長文です)

切迫流産の為、今年3月から休職しておりました。
その後も回復しない為、結局7月31日付けで退職し、主人の扶養に入る手続きをし、今現
在手続き中です(2週間後に保険証が届くと言われています)。

すっかり失業保険のことを忘れていたのですが、今更ながら調べ始めました。

妊娠による退職なら、最長4年延長が出来るが、延長手続き中は主人の扶養に入れず、国民健康保険に加入するか、前の保険を任意継続する必要がある。とのこと。
しかし、すでに主人の扶養に入る手続きをしてしまいました。
それでは失業保険の給付延長手続きは出来ないのでしょうか?

また、退職前6ヶ月の給与で、給付額が決まるみたいなのですが、私の場合、2月分は総支給で約25万円ほどの給与所得がありますが、3月分は2日しか働いておらず、給与所得は5万円ほど。
その後の4~7月分の給与は0円です。
そうすると、250000+50000=300000
を基に計算することになるのでしょうか?
それだと、もらう意味のないくらいの微々たる金額ですよね?

それとも、給与0円になる前までの、昨年10月~今年3月までの給与で計算するのでしょうか?

分からないことだらけで、まとまりのない質問になってしまいましたが、よろしくお願い致します。
まず、お体は大丈夫ですか?私も同じ状況だったのでお気持ちよくわかります。
専門ではないのですが、参考になれば・・・・

私も切迫流産で働けなくなり退職→すぐに主人の扶養家族になりました。
収入はゼロですからすぐに入れました。
会社都合(クビ)で退職したので、すぐに失業保険はもらえました。
で、もちろん妊娠中でしたので・・・・
産前6週までは働けるという法律(?)があるのでそこまでは支給できるとのことで
産前6週までは失業手当をもらいました。
もちろん産前6週まではハローワークに通い、仕事を探しました。
子供が保育園に入るまで延長手続きをして働けるようになったらまた受給再開の手続きをしてハローワークに通いました。

給付額は月〇日以上の出勤の過去6ヶ月の給料が条件にあったような気がします。
それと年齢や雇用保険をかけていた月数、などにより日額と支給月数が決定したと思います。
もらえないよりはもらえた方がいいので手続きをしてみてはどうでしょうか??
でも、まずお体を一番に考えてください。
退職しましたが、失業保険や一時金がもらえそうにありません。 どうにかならないものでしょうか?
職場の上司?(仕事を指導する立場の人)の態度に生きる気力を無くしてしまい、このままではいけないと退職してしまいました。
一応自己都合なので失業保険がもらえるまで3か月あいてしまいます。

子供を保育園に入れているので、退職後1か月以内に仕事を探さないと退園しなくてはいけません。

完全歩合制の”外注”といわれる仕事をすることになりましたが、できれば正社員で仕事をしたいのです。

でも保育園の期限までには見つかりそうもありません。

”外注”の仕事をしてしまうと、保育園の退園は逃れられますが、失業保険がもらえなくなります。

”外注”の完全歩合制の仕事は、活動費用がかかるので、できれば一時金?くらいはもらいたいのですが、無理でしょうか?
あくまでも、失業保険というのは、
収入がない人に支給されるものです。

失業保険をどうにかしてもらおうとする考えを捨てたほうがよろしいかと・・・・・
扶養についてお尋ねします。
今現在、私は会社の社会保険(政府管掌)に加入しており、年金受給中(69歳)の夫を扶養にしていますが、私の定年後は、二人とも同居の息子の扶養にしてもらおうと考えております。
(二人とも年金は認定条件の60歳以上条件の180万円未満です)
ただ、退職後の私の失業保険受給中の半年間は扶養に入ることは出来ないので、社会保険も任意継続(多分国保よりは安いと思っています)にしようと思います。
そこで質問ですが、
このまま半年間は、現在のまま、私の扶養にして、この期間を過ぎた時に二人一緒に息子の扶養に入る。
もしくは、私の退職時に、夫だけ先に息子の扶養に入る。
それぞれで、どういう事(税金面など)が生じるのでしょうか。
それと任意保険は、2年間継続という事も聞きましたが、私の場合、多分最高額になると思いますのでちょっときついです。
ただ、払わなければ2年を待たず、その時点で解約?されるとも聞きました。(違法だと思いますが)
その場合、解約したという書面が届くのを待って、届いたら息子の扶養申請手続きの流れでしょうか?
月をとばす事は出来ないと思いますので、そのタイミングを教えて下さい。

まだ先の事なので想像とか具体的な数字がなく、分かりにくいかもわかりませんがよろしくお願いします。
任意継続の健康保険証は一回でも支払い滞納すると失効します。
私ももめましたが関係法令上、支障はないとの事。しかも通知はありません。
気を付けたいのは任意継続中に保険証を使い病院で診療を受けていると七割支給ですから。滞納後に請求が行きます。

息子さんの扶養に入れるタイミングですが、ご主人だけ先に入れても税金は息子さんは変わりません。あなたの扶養から抜いても変わりません。
任意継続が仮に滞納して失効した場合、扶養に入れられないし、国保に加入できるけど、保険料は高くなるし…。
お願いします!! どなたか 私を占って下さい!
かなり切羽詰まってます。

1972/2/22生まれです。只今 失業中の母子家庭の者です。

失業保険も切れ、何とか見つけた仕事は事務職と荷物の搬入半々で、1月から働いたのですが腰痛が悪化して (痺れが出た)
辞めさせてもらいました。このご時世ですから、高圧的な事業主も仕方無いし、子供がいる以上、何かと謝って働かして貰わなきゃ…なんで何でも頑張らなきゃいけない!のに…
生活保護を申請するしか、もう手は無いのでしょうか?
母子家庭で、生活保護を受けている方は、けっこういるのではないかと
思うのですが・・・。

生活保護を受けることの吉凶として、
易占いで占ってみました。

「ふうらいえき」という卦の4こうが出ております。
「中行公に告げて従わる。依りて国を遷すことをなすに用うるによろし。」
という言葉が書かれております。

占いとしての意味ですが、
ふさがっている状態を打開して、困窮している庶民を益してやる。
そういう意味があり、
まさに、国からの恵みを意味しております。
おそらく、この4こうの部分から、国民に恵みをたれる
ようなことだと思います。
そうすることが良いということです。

また、
生活保護をもらわない方が良いか?
では、凶が出ております・・・。
恵みを受けるべきでない人から恵みを受けなければならない・・・それはよくない。
と書かれております。
くわしくは、わかりませんが、身内だとか、そうしたところから、
養ってもらうしかなくなる。というよいうな意味です。

まぁ、法的なことはわかりませんので、そのあたりは、ご自分で調べることです。
また、
吉ではありますが、現実として、それがかなうという意味ではありません。
理想ですね。

もらったらもらったで、実際、お仕事もしなければならないものだろうとは
思いますが・・・。

母子家庭で、生活保護をもらっている人はけっこういらっしゃると思います。
ただ、
かなり、厳しい面もあるような感じのようですが。
現実問題、今のところ、しょうがないのかもしれませんね・・・

どうなさるかは、ご自分で、よくお考えになられてみてください。
あくまで、参考ですので。

補足の回答・・・

それで、凶が出たりすると、現実問題、難しいということの方が
多いということですので、
なるべく、
前向きに、やっていくしかないというものでもあるのかもしれないですよね。
ともかく、現実問題に、きちんと対処することが大事ではないでしょうか。
お金がない・・・しかも、病気の現在・・・というものがあるとしたら、
それに、対処することしか道がないと思います。
早く、病気を治し、経済の面、前向きにがんばってください。
不遇な時は、誰でもありますよ。
一時的なものです。
また、順調な時が来るのですから、落ち込まず、
乗り切ってがんばってください。
事務正社員の仕事が中々決まりません。37歳独身です。アドバイスよろしくお願いします。
大阪在住 独身37歳女性です。

去年まで派遣をしていて今後の事を考えると結婚予定もないので、事務での正社員仕事を探しています。

去年で契約が切れて、ここ3カ月本格的にハローワークでの就職支援も受け就職活動していますが、
15社ほど応募しましたが、書類選考も中々通らず厳しい状況です。
(もっと応募したいのですが、良い求人が滅多に出ないです)

20代は正社員での営業事務8年、30代以降は派遣が3社一般事務・営業事務を経験してきましたが、
資格も簿記3級程度しか持ってません。

やはり37歳というこの年齢は企業は採用しないものなんでしょうか?

失業保険は180日出るので、まだ金銭的には安心ですが、仕事をしていない期間が2ケ月もあると鬱になりそうです。
早く働きたいです。

3月中に決まらなければ、また派遣をしながら正社員を探すべきか・・・
せっかく失業保険が出るので貰える期間は働かずに、じっくり正社員仕事を探すか・・・

もしくは、もっと条件を下げて応募するべきなのか・・・

せめて年収は250万以上は欲しいと思っています。
(母子家庭なので、母を扶養しているので生活費を入れています)
しかし、ハローワークでの求人はほとんど250万以下のものばかりです。

仕事が決まらず焦ってきています。
同じ境遇の方いらっしゃいますか?
大変失礼な書き方しますが、ご了承の程を。
派遣での事務職経験と書かれておりますが、一般事務と営業事務職は、派遣での勤務では、一般企業の採用者担当者においては、派遣社員事務職として、なにかを経験した上での収穫要素は皆無としか受け取られないと思います。

どうしても、事務職での正社員としての勤務希望でしたら、数人規模などの小規模の企業かお店での営業事務職もしくは、一般事務職として応募されるべきなのでは。
日商簿記検定3級合格では、経理事務職での勤務は、さらに難しいとしか思えませんので。

※事務職正社員であれば、パソコンの各種試験合格は、第一の必須条件ですので、お忘れなきよう。
関連する情報

一覧

ホーム