確定申告に必要な書類。教えてください。
確定申告のことなのですが、必要な書類は、なんでしょうか?
源泉徴収票
保険加入証明書
・・・・・・
病院には、数回かかった事がありますが、その領収書は、必要でしょうか?
少しの期間失業保険をいただいていたのですが、それは、収入なのでしょうか?
失業保険をいただいていた期間に支払った年金の領収書は、必要でしょうか?
教えてください。
確定申告のことなのですが、必要な書類は、なんでしょうか?
源泉徴収票
保険加入証明書
・・・・・・
病院には、数回かかった事がありますが、その領収書は、必要でしょうか?
少しの期間失業保険をいただいていたのですが、それは、収入なのでしょうか?
失業保険をいただいていた期間に支払った年金の領収書は、必要でしょうか?
教えてください。
1.源泉徴収票
2.国民年金控除証明書
3.国民健康保険料の支払い金額のわかるもの
4.生命保険や個人年金に加入の場合は保険料控除証明書
5.本人の還付先口座
6.印鑑
以上の書類等が必要になりますが2.3.4についてはご主人が適用をうけている場合は控除
できません。また医療費控除の適用を受ける時は所得の5%または10万円以上の領収書等
が必要になります。
2.国民年金控除証明書
3.国民健康保険料の支払い金額のわかるもの
4.生命保険や個人年金に加入の場合は保険料控除証明書
5.本人の還付先口座
6.印鑑
以上の書類等が必要になりますが2.3.4についてはご主人が適用をうけている場合は控除
できません。また医療費控除の適用を受ける時は所得の5%または10万円以上の領収書等
が必要になります。
失業保険をもらいながら夫の扶養に入れますか?現在は3カ月の給付制限中なので夫の扶養に入っています。7月18日から失業給付が支給されるのですが、国民保険には7月じゃなくて8月からの加入でもいいですか?
失業保険の日額が3612円未満なら扶養に入ったままでもいいと聞きました。私は、日額3612円以上です。
失業給付は7月18日~10月17日まで支給されると思うのですが、4カ月も国民保険を払うのは厳しい状況です。(条件に合った仕事がなく、先行きも不安な状況です・・・)
給付は3カ月分なので、国民保険も8月からの3カ月分だけにして欲しいのです。可能でしょうか。
失業保険の日額が3612円未満なら扶養に入ったままでもいいと聞きました。私は、日額3612円以上です。
失業給付は7月18日~10月17日まで支給されると思うのですが、4カ月も国民保険を払うのは厳しい状況です。(条件に合った仕事がなく、先行きも不安な状況です・・・)
給付は3カ月分なので、国民保険も8月からの3カ月分だけにして欲しいのです。可能でしょうか。
国民保険って健康保険ですか?健康保険なら失業者は減免措置があると思いますが。
年金で、現在第3号(サラリーマンの妻)だというのなら、月末に属する年金になります。
7月18日から第1号になるのなら、7月末から自分の分を払わなくてはなりません。
しかし、10月18日より再び第3号に戻るので、支払いは7,8,9月になるのではないでしょうか。
また、年金も支払いの猶予や減免措置があります。
かくいう私も二年前は失業手当受給者でした…ハロワでパートを見つけ、なんとかなっております。
この時勢、大変だとは思いますが、新しい仕事が早く見つかることをお祈り申し上げます。
年金で、現在第3号(サラリーマンの妻)だというのなら、月末に属する年金になります。
7月18日から第1号になるのなら、7月末から自分の分を払わなくてはなりません。
しかし、10月18日より再び第3号に戻るので、支払いは7,8,9月になるのではないでしょうか。
また、年金も支払いの猶予や減免措置があります。
かくいう私も二年前は失業手当受給者でした…ハロワでパートを見つけ、なんとかなっております。
この時勢、大変だとは思いますが、新しい仕事が早く見つかることをお祈り申し上げます。
先日結婚を機に嫁さんが結婚退職しました。
嫁さんは扶養に入らず、しばらくしてからまた再就職するつもりなので、
失業保険を受給するように手続きする予定です。
再就職までの間、一旦健康保険に加入する必要があると思います。
保険には「健康保険を任意継続」するか「国民健康保険」に加入するか
の2択があると聞いたのですが、どのような違いがあるのでしょうか。
どちらが特とかあるんでしょうか。
実は失業保険をもらわずに扶養にしてしまったほうが金額の差し引きで
得なのでしょうか。
またどこでどのような手続きをすればよいのでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
嫁さんは扶養に入らず、しばらくしてからまた再就職するつもりなので、
失業保険を受給するように手続きする予定です。
再就職までの間、一旦健康保険に加入する必要があると思います。
保険には「健康保険を任意継続」するか「国民健康保険」に加入するか
の2択があると聞いたのですが、どのような違いがあるのでしょうか。
どちらが特とかあるんでしょうか。
実は失業保険をもらわずに扶養にしてしまったほうが金額の差し引きで
得なのでしょうか。
またどこでどのような手続きをすればよいのでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
扶養に入ったからといって再就職出来なくなるわけではないでしょう。じゃんじゃん扶養に入れましょう。
国民健康保険も健康保険の任意継続も金が掛かります。
扶養に入れば金は掛かりません。しかも国民年金の三号被保険者として国民年金保険料も掛かりません。
国民健康保険も健康保険の任意継続も金が掛かります。
扶養に入れば金は掛かりません。しかも国民年金の三号被保険者として国民年金保険料も掛かりません。
源泉徴収と特別徴収額について教えてください(>_<)
2012年10月20付で3年半勤めた会社を退職し、2013年1月12日現在無職です。
歳が21と若いため失業保険は受給できないと思い、申請し
ていません。
ちなみに近々3月末までの短期アルバイトを週5で行う予定です。
年末に前の会社から源泉徴収が届きました。
支払金額:1,998,346
源泉徴収税額:35,123
社会保険料等の金額:290,754
①退職してしまったため年末調整を行っていないのですが、今回は戻ってきたりしないのでしょうか?
市役所から特別徴収税額通知書が送られてきました。
給与収入:2,345,639
給与所得:1,460,800
②この給与収入というのは源泉徴収の支払額とはちがうものですか?
今月末までに住民税を49,000支払わないといけないらしく、途方にくれています(>_<)
市役所へ確認にいきたいのですが、来週から平日9:00?17:30までアルバイトをするため受付時間外となってしまいます。
③ネットで調べたところ、失業保険受給者は減額される?とあったのですが、やはり受給した方がいいのでしょうか?
(となると一週間は何もしない期間が必要みたいで?、アルバイトが出来なくなりますよね…)
なんとか少しでも支払額を少なくしたいので、よろしくお願いしますm(_ _)m
2012年10月20付で3年半勤めた会社を退職し、2013年1月12日現在無職です。
歳が21と若いため失業保険は受給できないと思い、申請し
ていません。
ちなみに近々3月末までの短期アルバイトを週5で行う予定です。
年末に前の会社から源泉徴収が届きました。
支払金額:1,998,346
源泉徴収税額:35,123
社会保険料等の金額:290,754
①退職してしまったため年末調整を行っていないのですが、今回は戻ってきたりしないのでしょうか?
市役所から特別徴収税額通知書が送られてきました。
給与収入:2,345,639
給与所得:1,460,800
②この給与収入というのは源泉徴収の支払額とはちがうものですか?
今月末までに住民税を49,000支払わないといけないらしく、途方にくれています(>_<)
市役所へ確認にいきたいのですが、来週から平日9:00?17:30までアルバイトをするため受付時間外となってしまいます。
③ネットで調べたところ、失業保険受給者は減額される?とあったのですが、やはり受給した方がいいのでしょうか?
(となると一週間は何もしない期間が必要みたいで?、アルバイトが出来なくなりますよね…)
なんとか少しでも支払額を少なくしたいので、よろしくお願いしますm(_ _)m
①と②の前段については前の方と同じです。
②の後段について
一括納付が難しいようでしたら、
新年度(H25)住民税の納付が始まる時期までに、
分割して完納する方向で相談してみてください。
それと、最近の役所では収納率の向上のために、
時間外の納税相談やメールでの問い合わせに対応しているところもあります。
バイトの休み時間にでも、相談の電話をしてみてはどうでしょうか?
③について
住民税の減免はあまり期待しないほうが良いでしょう。
バイトを頑張って、ちゃんと税金を払い終えた方がすっきりすると思いますよ。
②の後段について
一括納付が難しいようでしたら、
新年度(H25)住民税の納付が始まる時期までに、
分割して完納する方向で相談してみてください。
それと、最近の役所では収納率の向上のために、
時間外の納税相談やメールでの問い合わせに対応しているところもあります。
バイトの休み時間にでも、相談の電話をしてみてはどうでしょうか?
③について
住民税の減免はあまり期待しないほうが良いでしょう。
バイトを頑張って、ちゃんと税金を払い終えた方がすっきりすると思いますよ。
低収入だった年の健康保険・国民健康保険・年金は、ある程度返金されますか?結婚するに伴い引越したため今年の3月に退職し求職中ですが、なかなか仕事がみつかりません。このままだと今年の収入は130万円以下です。
失業保険をもらい終えるまでに職が決まらなければ夫の扶養に入るつもりですが、それまでに、年収の割には多くの保険・年金を支払うことになります。これらは少しは返金されたりするのでしょうか?よろしくお願いいたします。
失業保険をもらい終えるまでに職が決まらなければ夫の扶養に入るつもりですが、それまでに、年収の割には多くの保険・年金を支払うことになります。これらは少しは返金されたりするのでしょうか?よろしくお願いいたします。
国民年金は収入に関係なく決まってます。
国保は前年の所得に応じます。自治体によっては離職による減免措置がありますよ。私のところはやむを得ない理由でない限りはダメですが。
返金はありません。
国保は前年の所得に応じます。自治体によっては離職による減免措置がありますよ。私のところはやむを得ない理由でない限りはダメですが。
返金はありません。
関連する情報