公共職業訓練と失業保険について
私は昨年8月に結婚しました。遠方だったため今まで3年以上働いた会社は辞めました。なかなか仕事決まらず失業保険もらってました。
そして今年2月中頃に就職が決まったのですが、合わず7月末で退職。現在は専業主婦です。
まだ子供の予定はないし資格取ろうかなと考えてます。そこで職業訓練を受けたいのですが、受験する資格は私にあるのでしょうか?また、失業保険受給者じゃないと費用がかかるみたいですがいくらくらいかかるのでしょうか?
あと5ヶ月働いただけだと失業保険はもらえないですよね??
私は昨年8月に結婚しました。遠方だったため今まで3年以上働いた会社は辞めました。なかなか仕事決まらず失業保険もらってました。
そして今年2月中頃に就職が決まったのですが、合わず7月末で退職。現在は専業主婦です。
まだ子供の予定はないし資格取ろうかなと考えてます。そこで職業訓練を受けたいのですが、受験する資格は私にあるのでしょうか?また、失業保険受給者じゃないと費用がかかるみたいですがいくらくらいかかるのでしょうか?
あと5ヶ月働いただけだと失業保険はもらえないですよね??
職業訓練は受給者優先なので、倍率が高い今の状況では合格は厳しいと思います。
基金訓練は、それに比べて緩和されていますが。。。来年3月で終了です。
私はヘルパー2級の講座に合格しました。給付金は対象外なのでもらえませんが、受講料は無料です。
交通費・教材費・健康診断は実費です。
ただ、倍率が高いので選考会の面接は重要です。
どの講座か分かりませんが、介護は途中で挫折する人が多すぎるみたいです。実践での、下の世話辺りで。。。
その為か、面接は突っ込み満載です。一応、私は子育ての経験もあるしボランティアでの経験もあったので押しました。
専業主婦でも合格出来たので可能性はあると思います。
基金訓練は、それに比べて緩和されていますが。。。来年3月で終了です。
私はヘルパー2級の講座に合格しました。給付金は対象外なのでもらえませんが、受講料は無料です。
交通費・教材費・健康診断は実費です。
ただ、倍率が高いので選考会の面接は重要です。
どの講座か分かりませんが、介護は途中で挫折する人が多すぎるみたいです。実践での、下の世話辺りで。。。
その為か、面接は突っ込み満載です。一応、私は子育ての経験もあるしボランティアでの経験もあったので押しました。
専業主婦でも合格出来たので可能性はあると思います。
現在就業していますが転職を考えています。
気になる求人を見つけ、職安から内定をもらった場合、入社まで1カ月ほど待ってもらえるか確認してもらいました。
すると、内定を出して1カ月の間にすぐ入れるいい子がいたらそちらを優先する。
(私の内定は取り消す)と言われました。
企業の事情も分からないではないですが、そんな事ってアリですか?
また、この場合
内定→退職→内定取り消しとなった場合、
失業保険は内定を取り消した会社都合になりますか?
それとも、現職を自分の意思で辞めるので自己都合になりますか?
私は現在35歳で、仕事が途切れる事が不安です。
まして自己都合で3カ月待機があるのが痛すぎます。
詳しい方教えてください。
気になる求人を見つけ、職安から内定をもらった場合、入社まで1カ月ほど待ってもらえるか確認してもらいました。
すると、内定を出して1カ月の間にすぐ入れるいい子がいたらそちらを優先する。
(私の内定は取り消す)と言われました。
企業の事情も分からないではないですが、そんな事ってアリですか?
また、この場合
内定→退職→内定取り消しとなった場合、
失業保険は内定を取り消した会社都合になりますか?
それとも、現職を自分の意思で辞めるので自己都合になりますか?
私は現在35歳で、仕事が途切れる事が不安です。
まして自己都合で3カ月待機があるのが痛すぎます。
詳しい方教えてください。
採用経験者です。
まず雇用保険は、内定取消をした会社でかけているのではなく、
現職でかけているわけですよね?現職を自分の意思で辞めるので
もちろん自己都合退職で、給付制限が3か月あります。
私自身在職中の転職活動の経験がありますが、企業は採用するに
あたって本当に現職を退職して入社する意思があるのかを非常に
気にするのです。ですので、職安でまだ紹介状をもらうかどうか、
という段階で入社までの日数を聞いている時点で、応募の意思が
薄いように感じただけではないでしょうか?通常1か月程度は
かかるのはわかっているはずです。現在は有効な求人が少なく、
応募書類が殺到し、開封するだけでも大変な作業ですので、本気で
応募する気があるか試す意味で、あえて職安の担当者にそのように
言ったのかもしれません。
応募者が経済的に不安で、内定をもらってからしか辞表を出せない
ということもわからないのであれば、退職者しか採用できないので
あり、通常は少々待ってでもブランクが長い人よりは優先します。
そして必ず引き継ぎをしてから御社に入社します、ということを
誠意をもって説明すれば足りる話です。
もし内定がでて待ってもらえないなら現職を切ってでも入社しろ
という考えの採用担当者であれば、自社でも急に辞めていく
かもということは考えなければならないわけですから。
ただしこれはある程度選考が進み、本当にその人がほしいと
なれば少々待つ、という話であり、応募すらしていない人に
待ちますよ、とは言わないということです。ですから本気で
転職活動しようと思えば、あれこれ考えずまず応募してみて
ください。活動しているうちに見えてくることがあると思うし、
もし現職がまだましと思えば現状を続けるだけです。
35歳であれば転職も最後のチャンスかもしれません。十分に
自分の強みをよく研究し、どうして転職したいかを妥当性を
もって語れなければ次へは進めません。それをするにはまず
通過できる応募書類の見せ方。入社するまでの日数よりも、
まずはご自身のアピールの仕方を研究されてはいかがかと
思いました。ご参考に。
まず雇用保険は、内定取消をした会社でかけているのではなく、
現職でかけているわけですよね?現職を自分の意思で辞めるので
もちろん自己都合退職で、給付制限が3か月あります。
私自身在職中の転職活動の経験がありますが、企業は採用するに
あたって本当に現職を退職して入社する意思があるのかを非常に
気にするのです。ですので、職安でまだ紹介状をもらうかどうか、
という段階で入社までの日数を聞いている時点で、応募の意思が
薄いように感じただけではないでしょうか?通常1か月程度は
かかるのはわかっているはずです。現在は有効な求人が少なく、
応募書類が殺到し、開封するだけでも大変な作業ですので、本気で
応募する気があるか試す意味で、あえて職安の担当者にそのように
言ったのかもしれません。
応募者が経済的に不安で、内定をもらってからしか辞表を出せない
ということもわからないのであれば、退職者しか採用できないので
あり、通常は少々待ってでもブランクが長い人よりは優先します。
そして必ず引き継ぎをしてから御社に入社します、ということを
誠意をもって説明すれば足りる話です。
もし内定がでて待ってもらえないなら現職を切ってでも入社しろ
という考えの採用担当者であれば、自社でも急に辞めていく
かもということは考えなければならないわけですから。
ただしこれはある程度選考が進み、本当にその人がほしいと
なれば少々待つ、という話であり、応募すらしていない人に
待ちますよ、とは言わないということです。ですから本気で
転職活動しようと思えば、あれこれ考えずまず応募してみて
ください。活動しているうちに見えてくることがあると思うし、
もし現職がまだましと思えば現状を続けるだけです。
35歳であれば転職も最後のチャンスかもしれません。十分に
自分の強みをよく研究し、どうして転職したいかを妥当性を
もって語れなければ次へは進めません。それをするにはまず
通過できる応募書類の見せ方。入社するまでの日数よりも、
まずはご自身のアピールの仕方を研究されてはいかがかと
思いました。ご参考に。
[専業主婦のかたに質問です]
今携帯を持ってますか?
料金はどなたがお支払してますか…?
私は去年結婚し、携帯代は失業保険から支払いしてきたのですが、もうすぐ底をつきそうです。。。
旦那はau、私はドコモで、私は自分名義なので支払ってもらうのも悪いし、ただもう貯金がつきるので悩んでます…
(求職中ですが、病気があり診断書がでていて一定の職にしかつけません…)
この場合auに機種変?とかして旦那名義とかにして、払ってもらった方がいいのでしょうか…
旦那は不倫していて、不倫彼女と同じauに揃えてるみたいです…
私は実家が皆ドコモでファミ割が母と使えるので出来たらドコモがいいですが…
auで、旦那名義にされて、私と母との通話時間が長いとか調べられても嫌なので、できたら自分名義がいいですが…
私名義の携帯で、主人口座からの引落としなんてできないでしょうし………
ご意見お待ちしています(>_<)
今携帯を持ってますか?
料金はどなたがお支払してますか…?
私は去年結婚し、携帯代は失業保険から支払いしてきたのですが、もうすぐ底をつきそうです。。。
旦那はau、私はドコモで、私は自分名義なので支払ってもらうのも悪いし、ただもう貯金がつきるので悩んでます…
(求職中ですが、病気があり診断書がでていて一定の職にしかつけません…)
この場合auに機種変?とかして旦那名義とかにして、払ってもらった方がいいのでしょうか…
旦那は不倫していて、不倫彼女と同じauに揃えてるみたいです…
私は実家が皆ドコモでファミ割が母と使えるので出来たらドコモがいいですが…
auで、旦那名義にされて、私と母との通話時間が長いとか調べられても嫌なので、できたら自分名義がいいですが…
私名義の携帯で、主人口座からの引落としなんてできないでしょうし………
ご意見お待ちしています(>_<)
元 docomoショップ店員です
名義と引き落とし口座は違ってもいいので、できますよ
docomoの携帯から『151』のインフォメーションセンターに電話したら 口座引き落とし変更用紙を自宅に送ってもらえますし
ショップの窓口に行って キャッシュカード&暗証番号が分かれば変更できます
(対応してないキャッシュカードもたまにありますが…)
窓口では 本人確認として免許証が必要ですので忘れずに
ただ 私が働いていたのは3年ほど前なので 窓口で旦那さん名義のキャッシュカードでは できないと言われてしまうかも…
一度 行くdocomoショップに電話して 『自分名義の引き落とし口座を旦那の口座に変更したいんですけど、私だけ行っても手続きできますか?』
と確認したらいいかもしれません
名義と引き落とし口座は違ってもいいので、できますよ
docomoの携帯から『151』のインフォメーションセンターに電話したら 口座引き落とし変更用紙を自宅に送ってもらえますし
ショップの窓口に行って キャッシュカード&暗証番号が分かれば変更できます
(対応してないキャッシュカードもたまにありますが…)
窓口では 本人確認として免許証が必要ですので忘れずに
ただ 私が働いていたのは3年ほど前なので 窓口で旦那さん名義のキャッシュカードでは できないと言われてしまうかも…
一度 行くdocomoショップに電話して 『自分名義の引き落とし口座を旦那の口座に変更したいんですけど、私だけ行っても手続きできますか?』
と確認したらいいかもしれません
3月31日付けで一身上の都合で退職する予定です。
失業保険はもらいたいと考えています。
しかしアルバイトやパートでもするともらえないと聞きました。
本当の所どうなのかと、もらえる方法があればご教示下さい。
あと、個人事業主として開業しようとも考えています。
これも失業保険の交付対象にはならないのでしょうか?
合わせてよろしくお願いします。
失業保険はもらいたいと考えています。
しかしアルバイトやパートでもするともらえないと聞きました。
本当の所どうなのかと、もらえる方法があればご教示下さい。
あと、個人事業主として開業しようとも考えています。
これも失業保険の交付対象にはならないのでしょうか?
合わせてよろしくお願いします。
失業保険は、自己都合退職の場合、申請後3ヶ月間の待機期間があります。
この3カ月間はアルバイトをいくらしてもOKです。
実際に受給し始めると制限がつきます。ハロワでは「月14日未満で週20時間以内」のアルバイトは原則OKとしています。それを超えるアルバイトは就業したものとみなされるため、その時点で失業保険の受給が停止する可能性があります。
あくまで失業保険というのは生活の手助けではなく、再就職するための転職費用の補填という位置づけなので、そうなってしまいます。
アルバイトを行った日は、失業保険の賃金日額分と両方もらうことができず、アルバイトをした日は賃金日額分が繰越になります。具体的に申し上げると、失業保険の基本賃金日額が5000円で、総受給日数が90日だとします。アルバイトを行った日が月5日あり、1日当たり7000円のアルバイトだったとすると、アルバイトをした日は、アルバイト代の7000円+基本賃金日額5000円の12000円にはならず、アルバイトをした日は、アルバイト代の7000円しかもらえません。その日の基本賃金日額は繰越となります。
個人事業主としての開業は一部例外を除き原則、支給対象外となります。再就職とは違いますからね。また、同じようなケースで専業主婦になる方や学校に通い学生となる方などは支給対象外となります。
本当のところを言いますと、正直アルバイトをフルに入れて失業保険も合わせてもらっている人は結構いると思います。当然ハロワにはアルバイトをしていることは内緒ですが、、、バレると不正受給扱いになり、返還命令が下ります。
ただ、バレるかどうかで言うと正直バレない可能性が高いと思います。理由としては、アルバイトをしている事実はハロワは認識できる機能がないためです。仮にアルバイトで月10万以上稼いでいて、所得税を税務署に申告していたとしても、ハロワと税務署に繋がりはないので、周りからのタレこみがない限り問題ないと思います。1つ注意としては、アルバイトであっても雇用保険をかけるアルバイトは当然バレてしまいます。
この3カ月間はアルバイトをいくらしてもOKです。
実際に受給し始めると制限がつきます。ハロワでは「月14日未満で週20時間以内」のアルバイトは原則OKとしています。それを超えるアルバイトは就業したものとみなされるため、その時点で失業保険の受給が停止する可能性があります。
あくまで失業保険というのは生活の手助けではなく、再就職するための転職費用の補填という位置づけなので、そうなってしまいます。
アルバイトを行った日は、失業保険の賃金日額分と両方もらうことができず、アルバイトをした日は賃金日額分が繰越になります。具体的に申し上げると、失業保険の基本賃金日額が5000円で、総受給日数が90日だとします。アルバイトを行った日が月5日あり、1日当たり7000円のアルバイトだったとすると、アルバイトをした日は、アルバイト代の7000円+基本賃金日額5000円の12000円にはならず、アルバイトをした日は、アルバイト代の7000円しかもらえません。その日の基本賃金日額は繰越となります。
個人事業主としての開業は一部例外を除き原則、支給対象外となります。再就職とは違いますからね。また、同じようなケースで専業主婦になる方や学校に通い学生となる方などは支給対象外となります。
本当のところを言いますと、正直アルバイトをフルに入れて失業保険も合わせてもらっている人は結構いると思います。当然ハロワにはアルバイトをしていることは内緒ですが、、、バレると不正受給扱いになり、返還命令が下ります。
ただ、バレるかどうかで言うと正直バレない可能性が高いと思います。理由としては、アルバイトをしている事実はハロワは認識できる機能がないためです。仮にアルバイトで月10万以上稼いでいて、所得税を税務署に申告していたとしても、ハロワと税務署に繋がりはないので、周りからのタレこみがない限り問題ないと思います。1つ注意としては、アルバイトであっても雇用保険をかけるアルバイトは当然バレてしまいます。
関連する情報