出産・退職後の失業保険について
7年近く働いた会社を6月に退社し、7月の終わりに出産したのですが
失業保険申請はいつ頃したらいいのでしょうか?

一応9月分まで「出産手当金」が出るので、その後のほうが
良いのでしょうか?

ハローワークが混んでいそうなので
出来れば子供は連れて行きたくないので出来るだけ
1回で手続きを済ませたいので
情報が出来るだけ欲しいのですが
出産の時の失業保険の申請は、通常と違うと聞いたのですが
書類を見ても、文字が多すぎてさっぱり理解できません。


できれば、わかりやすく教えていただきたいです。

よろしくお願いします。
退職時に受給延長手続きはされなかったのでしょうか?
それをしていれば、最長三年間の受給延長が出来たのですが。

産後8週間は法律で就労は不可能です。
産後8週間を過ぎてから就職活動を開始し、就職できない場合は失業手当の受給となります。
土地によっても異なりますが、認定日に子連れで行くと「就労の意志が低い(=失業手当の不正受給)」と見なされる事もあります。
説明会くらいなら大丈夫でしょうが、認定日にはお子さんは預けるか、保育所を探している最中・認可は無理だが無認可保育園で入れる場所は決まっているなどの姿勢を見せる必要があるかと思います。
(子どもを預ける算段をしていないのに、就職活動もへったくれもありませんから。「就職が決まったらお子さんはどうされますか?」って聞かれます。私は「預け先は決まっています。一時保育で預けるお金がもったいないので今日は連れてきました」って答えていました)
失業手当とアルバイトについて
これから会社を退職し、失業手当を貰いたいと思っているのですが、
アルバイトに関することがどのサイトを見てもなかなか理解できず、困っています。
1日に4時間以下(内職・手伝い)の場合でも週6日はダメなのでしょうか?
1日3時間×6日=18時間で大丈夫だと思うのですが、間違いでしょうか。
また、例えば上記の時間で一日6,000円くらい稼いだ場合、
手当は先送りになるのか、減額支給なのか、支給なしか、どうなるのでしょうか。

あと、まだ未定なのですが学生になっても失業手当を受けることはできますか?
できれば失業保険を貰いつつ上記くらいのアルバイトをしたいですが、
それは無理でしょうか。
すみませんが、詳しくないのでなるべくわかりやすく教えていただきたいです。
認定日にちゃんと労働した報告すれば大丈夫ですよ。

手当の支給は、労働時間やアルバイト代によって、減給支給もしくは支給がなくなるのではないかと思いますが、そのあたりはハローワークで確認してみて下さい。
失業保険のことについてハローワークに『~こんな場合失業保険はどうなりますか』という質問は電話でしても大丈夫なのでしょうか?
実際に離職されているのであれば、「手続きにいらしたときに、詳しく説明します」と冷たくあしらわれるかもしれません。

まだ、離職されていないのであればわからないですけど。

ハローワークは場所、窓口、担当職員に当たり外れがあるのです。現実に。雇用保険の資格を申請する企業側にとっても、失業給付を受給する側にとっても。

そんなことあるわけないじゃないか、とか言うのもいますが、現実を知らないんです。

私の場合は経験者は語る、なのです。

とりあえず、問い合わせるならお住まいの管轄のハローワークにしましょう。
失業保険について

江戸川区に住んでますが、旦那が会社をやめて、就活してますが、面接が受からず生活費が足りなくて困っています。今月で有給を使いきります。
失業保険はやめてから三ヶ月後にならないともらえませんか?就活をして面接をしてるのにも関わらず受からない場合、失業保険を早めてもらえたりしませんか?


なんの計画もなしに仕事をやめられて、生活費が足らなくて毎日イライラして来月からは生活費がたりなくいい迷惑です。一応就活しながら日雇いバイトもしてますが、それでも足りません。

この場合はどんな感じになりますか?


わかる方教えてください
今月に有給を使い切るということは、現在有給消化中で今月末に正式に退社ということでしょうか。

ざっと言うと、失業給付は、会社から離職届を受け取り(退社日から2、3日はかかります)、ハローワークに届け出し受給説明会に出席(届け出日に説明会の日時が指定されますがその間が7日以上)、その説明会の日から3カ月の給付制限があり、加えてその後の認定日を迎えてから振り込みを5~7日待つのですから、給付まで4カ月程度はかかると思います。
個人の経験談なので、離職票の待ち期間は会社によって違うかもしれません。また、会社都合退社の経験上なので、給付制限移行の流れは、ハローワークからの説明で、経験上のものではありません。

受給説明会で説明があると思いますが、早く再就職をすると再就職手当が出ます。(いろいろ条件はありますが)
失業給付を早めてもらうことは不可能だと思われます。失業給付を待つより再就職手当を貰った方が良いかと。

当面は我慢して、旦那さまが早く再就職するよう仕向けた方が良いかなと思います。
ハローワーク(職安)についですが
今、失業保険を貰いつつ職を探し(パートか正社)ている状態です。

一番初めの受給資格の手続きに行った場所と、今通ってる場所は
違います。理由は引越しによって管轄が変わったのですが…
でも、実際には引越しをしても、断然元の方が近いんですが
市町村によって管轄を分けられてると、言う義務があるそうで…
個人では選べないのがツライです。

今度母親がパート探しに職安に行く時に
一緒に行くのですが、母親がいく所は私が一番初めに行った元の職安です。

そこで質問なのですが、ついでに私もパソコン?で職探しをしようかな?
と思うのですが、管轄の違うこちらで探しても、

職を探したと言うポイントと言うか受給書に印字はしていただけないのでしょうか?
印字、もしくは証明書をもらえますよ。
ハローワークカードもらいませんでしたか?これはどこの職安でも提示できますよ^^
関連する情報

一覧

ホーム