新しい就職先が決まったのですが、失業保険について教えていただきたいことがあります。
次の認定日が、6月8日でその週には二回目の失業保険をもらえるはずでした。ですが、就職先が決まった場合はこの二回目の失業保険はもらえるのですか?
入社日は6月中旬になる予定です!
次の認定日が、6月8日でその週には二回目の失業保険をもらえるはずでした。ですが、就職先が決まった場合はこの二回目の失業保険はもらえるのですか?
入社日は6月中旬になる予定です!
貰えますよ。
6月8日の分は6月11日頃に振り込まれますよね、次に新しい仕事を開始する日ですが、例えば6月15日から勤務開始だとすれば、6月12日(金)までにハローワークへ手続きに行ってください、6月9日~6月14日の6日分が1週間程度で振り込まれます。
それで給付が終わるわけですが、過去3年以内に再就職手当の給付を受けておらず且つ給付が45日以上残っていれば再就職手当の給付も請求しましょう。(振り込みは1か月半~2か月後)
※6月8日の認定日に上記の手続きを済ます事も可能です、何度も通所は大変でしょ。
6月8日の分は6月11日頃に振り込まれますよね、次に新しい仕事を開始する日ですが、例えば6月15日から勤務開始だとすれば、6月12日(金)までにハローワークへ手続きに行ってください、6月9日~6月14日の6日分が1週間程度で振り込まれます。
それで給付が終わるわけですが、過去3年以内に再就職手当の給付を受けておらず且つ給付が45日以上残っていれば再就職手当の給付も請求しましょう。(振り込みは1か月半~2か月後)
※6月8日の認定日に上記の手続きを済ます事も可能です、何度も通所は大変でしょ。
残業代未払い請求について
みなさんの知恵をお貸しください。
先月急に会社都合でクビになってしまいました。
残業も必死にやってきて会社に貢献してきたのにすごく悔しいです。
毎月残業や突然の休日出勤があったにも関わらず一度も残業代が支払われていません。
給料明細書を確認したところ一年で527時間の法定労働時間外の労働があります。
この未払い残業代を請求できないでしょうか??
半分だけでもいいのですが・・
内容証明を送る予定です。
しかしおそらく相手方は「自由意思・本人意思」により勝手に残業してたんだろ!と
反論してくると思います。この場合どのように対処したらいいのでしょうか。
タイムカードのコピーは持っておりません。
残業代未払い請求のさい、弁護士に頼まないと
できないのでしょうか??5万から10万円くらいで
すむのであればお願いしてもいいのですが・・・
いきなりクビになったあげく
一か月たった今も離職票も送ってこないので失業保険の手続きもできない。
一体人の生活をなんだと思っているのか・・・怒りでいっぱいです。
みなさんお忙しいと思いますが
ぜひお知恵を貸していただけましたら幸いです。
みなさんの知恵をお貸しください。
先月急に会社都合でクビになってしまいました。
残業も必死にやってきて会社に貢献してきたのにすごく悔しいです。
毎月残業や突然の休日出勤があったにも関わらず一度も残業代が支払われていません。
給料明細書を確認したところ一年で527時間の法定労働時間外の労働があります。
この未払い残業代を請求できないでしょうか??
半分だけでもいいのですが・・
内容証明を送る予定です。
しかしおそらく相手方は「自由意思・本人意思」により勝手に残業してたんだろ!と
反論してくると思います。この場合どのように対処したらいいのでしょうか。
タイムカードのコピーは持っておりません。
残業代未払い請求のさい、弁護士に頼まないと
できないのでしょうか??5万から10万円くらいで
すむのであればお願いしてもいいのですが・・・
いきなりクビになったあげく
一か月たった今も離職票も送ってこないので失業保険の手続きもできない。
一体人の生活をなんだと思っているのか・・・怒りでいっぱいです。
みなさんお忙しいと思いますが
ぜひお知恵を貸していただけましたら幸いです。
給料明細書を持って、お住まいの労働局に相談することをお勧めします。
残業代や休日出勤手当が支給されないの違法ですので、相談に乗ってくれるはずです。
その時に離職票のことも言えばいいと思います。
残業代や休日出勤手当が支給されないの違法ですので、相談に乗ってくれるはずです。
その時に離職票のことも言えばいいと思います。
1月末日で退職し今、簿記の資格を取得しようと学校へ通い勉強しております。
本日、失業保険の認定日だった為、ハローワークへ行き手続きをしに行きました。
勉強を優先しようと今の所は、働くつもりなかったのですがハローワークの担当の方曰く、『ブランクが空いてしまうと就職が難しくなりますよ』『勉強にもなるしどんな感じか面接してきたら?』との事でしたので面接の予約をしてきました。
表現が悪いですが、働かずに失業保険のお金で生活していこうというのを、阻止する為に就職のあっせんをして頂いた感じなのでしょうか?
私としては、失業保険のお金を頼りに生活しくつもりはなかったのですが
その様に捉えられてしまったのでしょうか・・・。
宜しくお願いいたします。
本日、失業保険の認定日だった為、ハローワークへ行き手続きをしに行きました。
勉強を優先しようと今の所は、働くつもりなかったのですがハローワークの担当の方曰く、『ブランクが空いてしまうと就職が難しくなりますよ』『勉強にもなるしどんな感じか面接してきたら?』との事でしたので面接の予約をしてきました。
表現が悪いですが、働かずに失業保険のお金で生活していこうというのを、阻止する為に就職のあっせんをして頂いた感じなのでしょうか?
私としては、失業保険のお金を頼りに生活しくつもりはなかったのですが
その様に捉えられてしまったのでしょうか・・・。
宜しくお願いいたします。
貴方は、少々勘違いしている。
失業手当は、いつでも働くことができ、就職活動も積極的に行っているが、残念ながら就職に至らない人の生活を保護するための制度。
貴方のように、就職する気のない人=就職活動をしない人=1カ月の間に1社も面接を受けない人には出ないものです。
ただ、ハローワークの担当者として、そのルールをそのまま当てはめて「貴方は、就職するつもりがないようなので、失業手当は支給されません」と言った場合、貴方の生活が守れないだろうから、そうと分っていても、何とか出るように、貴方のために頑張って指導しているのです。
勘違いしないでね。失業手当のことをもっと理解しよう。
失業手当は、いつでも働くことができ、就職活動も積極的に行っているが、残念ながら就職に至らない人の生活を保護するための制度。
貴方のように、就職する気のない人=就職活動をしない人=1カ月の間に1社も面接を受けない人には出ないものです。
ただ、ハローワークの担当者として、そのルールをそのまま当てはめて「貴方は、就職するつもりがないようなので、失業手当は支給されません」と言った場合、貴方の生活が守れないだろうから、そうと分っていても、何とか出るように、貴方のために頑張って指導しているのです。
勘違いしないでね。失業手当のことをもっと理解しよう。
四歳と二歳の父子家庭をしています。離婚してから子供を手放したのに後悔したらしく親権変更する気で裁判になるかもしれないです。
この場合親権を取られる確率は何%くらいだと思いますか?
私は事情があり今は無職で実家で失業保険で暮らしているのは、かなり不利でしょうか?すぐにでも働く意欲はあり職安にも通ってます。より確実に親権を守るにはどのような準備をしたらよいでしょうか?相手は働いていて収入もあります。あと、裁判になった場合費用はどのくらいでしょうか?
この場合親権を取られる確率は何%くらいだと思いますか?
私は事情があり今は無職で実家で失業保険で暮らしているのは、かなり不利でしょうか?すぐにでも働く意欲はあり職安にも通ってます。より確実に親権を守るにはどのような準備をしたらよいでしょうか?相手は働いていて収入もあります。あと、裁判になった場合費用はどのくらいでしょうか?
離婚時には、母親が絶対的に有利ですが(特に乳幼児の場合)、一旦父親が引き取っていて、父親の元で安定した生活を送っているのであれば、そちらが基本優先されます(子供の生活環境をころころ変えると子供が動揺するため)。
ご実家に同居されていて、ご両親の協力を得てお子さんの健康状態、精神面に問題なく健やかに育っていらっしゃるなら、あえて生活環境を変えることをよしとはしないのが通常です。
現在無職というのは確かにマイナスに働くかもしれません。
規則正しく勤務できる定職についているのが最良だとは思いますが、こればかりは仕方ないのでがんばって就職活動なさって下さい。
相手が働いてて収入もあるのであれば、養育費はいただいているのでしょうか?
相手がフルタイムで働いているのであれば、逆に先方では子供の面倒を見る態勢は整っているのでしょうか?
心配であれば、自治体の無料法律相談などを受けてみてはいかがですか?
訴訟になった場合に自分で対応するのであれば、交通費や郵便切手代、コピー代レベルですが、弁護士に頼むならやはり最低30万円程度は覚悟する必要があるかもしれません(ただ、費用に関しては内容次第なので、弁護士に相談して見積もってもらうといいと思います)。
いたずらに不安にばかりなっていてはお子さんに影響してしまいますので、まずは相談を受けて、正しい対処をなさって下さい。
ご実家に同居されていて、ご両親の協力を得てお子さんの健康状態、精神面に問題なく健やかに育っていらっしゃるなら、あえて生活環境を変えることをよしとはしないのが通常です。
現在無職というのは確かにマイナスに働くかもしれません。
規則正しく勤務できる定職についているのが最良だとは思いますが、こればかりは仕方ないのでがんばって就職活動なさって下さい。
相手が働いてて収入もあるのであれば、養育費はいただいているのでしょうか?
相手がフルタイムで働いているのであれば、逆に先方では子供の面倒を見る態勢は整っているのでしょうか?
心配であれば、自治体の無料法律相談などを受けてみてはいかがですか?
訴訟になった場合に自分で対応するのであれば、交通費や郵便切手代、コピー代レベルですが、弁護士に頼むならやはり最低30万円程度は覚悟する必要があるかもしれません(ただ、費用に関しては内容次第なので、弁護士に相談して見積もってもらうといいと思います)。
いたずらに不安にばかりなっていてはお子さんに影響してしまいますので、まずは相談を受けて、正しい対処をなさって下さい。
失業保険について質問です。
父は60歳の定年退職で会社を辞めました。失業保険の手続きとして,3ヶ月の待機期間はなくすぐにもらうことができるのでしょうか?
また,最初の認定日には雇用保険説明会に参加すればOKですか?
父は60歳の定年退職で会社を辞めました。失業保険の手続きとして,3ヶ月の待機期間はなくすぐにもらうことができるのでしょうか?
また,最初の認定日には雇用保険説明会に参加すればOKですか?
定年は自己都合退職と同じ扱いですが、給付制限3ヶ月はありません。
求職活動は最初の認定日には説明会に出れば1回のカウントですからそれでいいです。
ちなみに、最初の振り込みは待期期間7日間が過ぎて22日目に認定日があって21日分が5営業日以内に振り込みがあります。支給は基本は28日分ですが最初と最後は端数日になります。
求職活動は最初の認定日には説明会に出れば1回のカウントですからそれでいいです。
ちなみに、最初の振り込みは待期期間7日間が過ぎて22日目に認定日があって21日分が5営業日以内に振り込みがあります。支給は基本は28日分ですが最初と最後は端数日になります。
はじめまして。
失業保険について
お聞きします。
今現在仕事をしていますが、
給料を全額もらえていません。
失業保険について調べたところ、
所定の支払日に全額が2回続けてあった場合、
会社都合で失業がすぐ出るとありました。
給料は25日ですがその日に一万、30日に一万、と
分割支給の私は対象になりますか?
ちなみに先月は25日~翌25日までに6万円
今月は25日からまだ3500円しか
給料をもらっていません。
給料の分割支給は2年前からあります。
どうぞよろしくお願いします
失業保険について
お聞きします。
今現在仕事をしていますが、
給料を全額もらえていません。
失業保険について調べたところ、
所定の支払日に全額が2回続けてあった場合、
会社都合で失業がすぐ出るとありました。
給料は25日ですがその日に一万、30日に一万、と
分割支給の私は対象になりますか?
ちなみに先月は25日~翌25日までに6万円
今月は25日からまだ3500円しか
給料をもらっていません。
給料の分割支給は2年前からあります。
どうぞよろしくお願いします
質問の内容が???の面もありますが・・・
賃金の1/3を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2箇月以上ありますから「特定受給資格者」となるものと考えられます。
ただ…雇用保険は掛けているのでしょうか??
雇用保険の被保険者になっていますか??
賃金の1/3を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2箇月以上ありますから「特定受給資格者」となるものと考えられます。
ただ…雇用保険は掛けているのでしょうか??
雇用保険の被保険者になっていますか??
関連する情報