失業保険の計算について質問いたします。
退職前6ヶ月間の総支給額の中に各種手当てが含まれますが
その中の通勤手当とは、定期代が含まれるということですか?
そうであれば、定期代が高い人が得になりませんか?
退職前6ヶ月間の総支給額の中に各種手当てが含まれますが
その中の通勤手当とは、定期代が含まれるということですか?
そうであれば、定期代が高い人が得になりませんか?
定期代も通勤手当として含みます。
毎月定期的に支払われるものはみんな含みます。
賞与や臨時に支払われる物は除きます。
それを言いますと時間外が多い人も得することになりますからね。
毎月定期的に支払われるものはみんな含みます。
賞与や臨時に支払われる物は除きます。
それを言いますと時間外が多い人も得することになりますからね。
生活費について
わたしは最近3人目の妊娠がわかったばかりの30代の兼業主婦です。
上の子どもたちは小学生の男の子2人で、私は出産と同時に6月末日で会社を退職しようと思っていて、退職金が200万、失業保険もすぐにはもらえませんが4か月分で約60万でます。出産してからすぐはなんとかそれを食いつぶして家族5人食べていけそうなんですが、主人の給料の手取りが毎月13~15万円しかなく、出産後仕事を辞めた後数ヶ月でパートにでも行かないといけないかなと思っています。
ちなみに現在の生活費はこんな感じです。
現在の収入(手取り)
主人13~15万 私18万
2人とも6月、12月にボーナスあり
支出
家のローン 8万円
食費 4~5万円
食費以外の生活費 1~2万円
光熱費 夏は5000~7000円 冬は厳寒期で3万円(寒冷地のため)
水道代 7000円
新聞代 4000円
学校諸費 5000円×2人
ガソリン代 10000円
携帯電話代 12000~14000円(2台)
固定電話・ネット代 8000円
習い事(2人分、1人1つ)12000円
貯金 30000円
保険代 主人16000円 私8000円 学資保険15000円
主人小遣い 20000円
なお、安定した職業のため主人は転職などは考えておりません。
私たちの家計について厳しいご意見をください。
宜しくお願い致します。
わたしは最近3人目の妊娠がわかったばかりの30代の兼業主婦です。
上の子どもたちは小学生の男の子2人で、私は出産と同時に6月末日で会社を退職しようと思っていて、退職金が200万、失業保険もすぐにはもらえませんが4か月分で約60万でます。出産してからすぐはなんとかそれを食いつぶして家族5人食べていけそうなんですが、主人の給料の手取りが毎月13~15万円しかなく、出産後仕事を辞めた後数ヶ月でパートにでも行かないといけないかなと思っています。
ちなみに現在の生活費はこんな感じです。
現在の収入(手取り)
主人13~15万 私18万
2人とも6月、12月にボーナスあり
支出
家のローン 8万円
食費 4~5万円
食費以外の生活費 1~2万円
光熱費 夏は5000~7000円 冬は厳寒期で3万円(寒冷地のため)
水道代 7000円
新聞代 4000円
学校諸費 5000円×2人
ガソリン代 10000円
携帯電話代 12000~14000円(2台)
固定電話・ネット代 8000円
習い事(2人分、1人1つ)12000円
貯金 30000円
保険代 主人16000円 私8000円 学資保険15000円
主人小遣い 20000円
なお、安定した職業のため主人は転職などは考えておりません。
私たちの家計について厳しいご意見をください。
宜しくお願い致します。
水道代 7000円←高くないですか?
携帯電話代 12000~14000円(2台)←固定電話・ネットもあるので、もう少し減らせないのでしょうか?
新聞代 4000円←ネットがあるので、新聞はなくても情報は入ると思います。
保険代 主人16000円 私8000円 ←2人の保険料が高いように感じます。入院日額・生命保険等見直しをしてみてはいかかでしょうか。生命保険については学資保険の金額分、差し引いてもいいと思います。(保険契約者が死亡しても学資保険がもらえるため)
学資保険15000円←1人1万程度の学資保険があったほうが将来楽かもしれません。
主人小遣い 20000円
現状の生活費維持では、奥さんがパートをしたとしても生活は厳しいと思います。
理由:現在25万以上の生活費が毎月かかっており、旦那さんの手取り15万から10万以上オーバーのため。
奥さんが正社員として働かれるならやっていけると思いますが、パート収入だと月10万以上稼ぐのは大変ですよ。
また、保育園も待機児童があったりで、仕事が確定していないと入れないところが多いようですし・・・。
携帯電話代 12000~14000円(2台)←固定電話・ネットもあるので、もう少し減らせないのでしょうか?
新聞代 4000円←ネットがあるので、新聞はなくても情報は入ると思います。
保険代 主人16000円 私8000円 ←2人の保険料が高いように感じます。入院日額・生命保険等見直しをしてみてはいかかでしょうか。生命保険については学資保険の金額分、差し引いてもいいと思います。(保険契約者が死亡しても学資保険がもらえるため)
学資保険15000円←1人1万程度の学資保険があったほうが将来楽かもしれません。
主人小遣い 20000円
現状の生活費維持では、奥さんがパートをしたとしても生活は厳しいと思います。
理由:現在25万以上の生活費が毎月かかっており、旦那さんの手取り15万から10万以上オーバーのため。
奥さんが正社員として働かれるならやっていけると思いますが、パート収入だと月10万以上稼ぐのは大変ですよ。
また、保育園も待機児童があったりで、仕事が確定していないと入れないところが多いようですし・・・。
失業保険についておうかがいします。 昨年9月より、社会保険付き(8時間)の職場に転職しました。給料は手取り10万程度です。
主人がなくなり子供と二人の生活になり、就業時間的にも収入的にも今の職場を続けていくのが困難な為、転職を考えています。 就業期間が短かかった為、失業保険がどの程度のものなのか…。 おおよそでいいので教えていただきたいです。
主人がなくなり子供と二人の生活になり、就業時間的にも収入的にも今の職場を続けていくのが困難な為、転職を考えています。 就業期間が短かかった為、失業保険がどの程度のものなのか…。 おおよそでいいので教えていただきたいです。
ギリギリ出ると思いますが計算方法は退社半年前の総支給額/180日の6割程度なんで1日4000円とかそんなものです
で就業10年以下だと90日しかないです
で質問者の年齢と子供年齢しりませんけど今の日本転職しても手取り13万がいいところですね
転職組などどこもそんなものですよ
で就業10年以下だと90日しかないです
で質問者の年齢と子供年齢しりませんけど今の日本転職しても手取り13万がいいところですね
転職組などどこもそんなものですよ
失業保険の受給金額、期間について
30代前半の男ですが、この度、5年半勤めた会社を、業績悪化の為、会社都合で5/25付けで退職することとなりました。
勤務期間は5年半ですが、入社当時は契約社員として入っていたので、実際に会社の雇用保険に入っていた期間は3年くらいで賃金は186000円が基本給で総支給額で21万程度、手取りで17万くらいでした。
退職後、失業保険を貰おうと思っていますが、何点か教えていただきたいです。
・離職票というのを会社から貰えるみたいですが、これは退職後、会社に言えばすぐに貰えるのでしょうか?
・貰える金額ですが、今まで貰っていた給料の6~7割程度と聞きました。退職した日の過去6ヶ月間の貰っていた給料の平均額?が対象と聞きましたが、私の場合、過去6カ月だと上記に記載した賃金に変動はありません。
計算の仕方とかあるようですが、私の場合、どの程度貰えて、どの位の期間が失業保険受給の対象となるのでしょうか?
ご回答、宜しくお願い致します。
30代前半の男ですが、この度、5年半勤めた会社を、業績悪化の為、会社都合で5/25付けで退職することとなりました。
勤務期間は5年半ですが、入社当時は契約社員として入っていたので、実際に会社の雇用保険に入っていた期間は3年くらいで賃金は186000円が基本給で総支給額で21万程度、手取りで17万くらいでした。
退職後、失業保険を貰おうと思っていますが、何点か教えていただきたいです。
・離職票というのを会社から貰えるみたいですが、これは退職後、会社に言えばすぐに貰えるのでしょうか?
・貰える金額ですが、今まで貰っていた給料の6~7割程度と聞きました。退職した日の過去6ヶ月間の貰っていた給料の平均額?が対象と聞きましたが、私の場合、過去6カ月だと上記に記載した賃金に変動はありません。
計算の仕方とかあるようですが、私の場合、どの程度貰えて、どの位の期間が失業保険受給の対象となるのでしょうか?
ご回答、宜しくお願い致します。
お疲れ様です。
離職票は早ければ、1週間で届きます。
会社には離職票の依頼をして下さい。
日額-4,906円
180日分支給(883,080円)
※1ヵ月(28)日毎に支給です。
---
4,906×28日分になります。
結局、883,080円全額貰えます。
初めの月と最終月は、28日にはなりません。
離職票は早ければ、1週間で届きます。
会社には離職票の依頼をして下さい。
日額-4,906円
180日分支給(883,080円)
※1ヵ月(28)日毎に支給です。
---
4,906×28日分になります。
結局、883,080円全額貰えます。
初めの月と最終月は、28日にはなりません。
関連する情報