派遣社員で働いてる女性の方、また雇用保険受給経験がある方に、どうかアドバイスお願いします。現在12月一杯までの契約でフルで働いています。既婚、小学生の子供がいます。
1月からのことで、今二つの選択肢で迷っております。皆様のご意見お聞かせください。
①別の派遣会社から仕事の案件が来ました。就業環境もよく、近所だし、私としては結構狙っていた場所でした。
ただ、期間は3月末までで、延長の可能性については100%の保証はない状態です。延長の可能性はゼロではないけれど、確実ではないと。そこは役所関係の職場なので、また入札があるし、もしかしたらその後派遣は雇わないかも知れないとの事でした。
もともとはパートさんでまかなっていたポジションだったそうです。

②失業保険がもらえるかもしれない
今の派遣会社さんからの提案で、1月待ってくれれば2月の時点で離職票を発行してくれるとのことでした。そうなると会社都合の離職になり2月から雇用保険が給付されるとのこと。今までこういうことを派遣会社側から提案されたことがなかったので、びっくりしました。

働かずして(全額ではないですけど)お金がもらえるし、家事もたまっていたのでそれをやりながら、次の仕事に向けて(春になればまた案件も出るでしょうし)充電できます。主人は②がいいと言います。
①と②の金額の差は月で言うと3万位です(①の方が上です)

本当にどっちにしようか悩んでいます。①の仕事が、もし長期だったら飛びつくのですが・・3月で終わりは終わりなんです。会社側がいてほしいと思ってくれても、結局入札があるので、ある意味賭けみたいなものです。
色々な人に意見を聞いてますが人によっては①を断るのは勿体ない!と言います。

長い文章になりましたが、同じ女性の方、色々な意見をお聞かせ願えませんか?
以前派遣でフルタイムで働いていて、過去に官公庁での派遣経験もある現在雇用保険の待機期間のものです。

ご質問の中で、1点気になる点がありましたので書き込みさせていただきます。(すでにご存知の内容も含まれていたら、申し訳ありません。)

①と②では、書かれた内容だけではどちらを選んでも悪くない、という条件ではありますが、(雇用保険の受給が始まると「国民年金」「国民健康保険」の支払いが発生しますので、今までにない「持ち出し」が発生します。

私の場合は、契約修了後1ヶ月の待機期間を待たずして離職票を出してもらったので、「自己都合退職」になりましたが、雇用保険が始まるまでの間は、主人の「健康保険上の扶養」に入れてもらい、その期間だけは持ち出しゼロで過ごしています。

来月雇用保険の受給が始まる予定のため、「健康保険上の扶養」から外れる必要があり、国保の額を試算しようとしたとき(お恥ずかしい話初めて知ったのですが)扶養に入ってない状態で働いていた私の国保の金額ですが、「世帯収入」の額で決まることがわかり、主人と自分の前年度の世帯収入で試算すると限度額いっぱいの金額になり、月4万近くになることがわかりました。

質問者様の場合、すぐ雇用保険の受給が始まるため、派遣会社の健康保険の任意継続をなさるかもしれませんが、任意継続でも今払っている派遣の健康保険の金額×2になるので、試算なさるときにご注意ください。(勤務時は派遣会社が半分だしてくれていたのが、全額自己負担になるため)

また、国民年金の月額は約1.5万かかりますので、その点も踏まえてお考えになるのがよろしいかと思います。

それと、(私が勤めていた派遣会社では、市民税は個人が自分で納めるようになっていたので書かせていただきますが)、②を選んだ場合、来年の1月~12月まで(質問者さまの場合、雇用保険受給後の5月頃からなので8ヶ月分の所得)によっては、翌年の税金が非課税になる可能性もあります。

質問者様の月の手取り額などわからない上で書かせていただき、また余計に悩む項目を増やしてしまったかもしれませんが、今回の質問を読んだ印象で、質問者様は3ヶ月充電なさった後でも仕事紹介をいただけそうに思えましたので、今までのご自分にお疲れ様、でもよいかと思っております。

長文になりましたが、質問者様にとって最もいい答えがでることをお祈りいたします。
公務員試験準備のために自己都合で退職する場合、失業保険の給付を受けられますか?
また、失業保険受給履歴がある場合、就職試験や公務員試験等で不利になることはありますか?
一年間勤務した会社を辞めて、公務員試験の受験準備をしようと考えている者です。
ハローワークを通じた職業訓練や就職活動をするわけではないのですが、この場合失業保険の給付を受けられるのでしょうか?

また、勝手なイメージですが、「失業」保険ということで、受給歴があることによって今後の就職や公務員試験等で不利になることがあるのでしょうか。

具体的には今年の3月で退職して一年間を受験勉強に費やし、2010年の公務員試験を受けようと考えています。

よろしくお願いします。
公務員試験準備のために自己都合で退職する場合、失業保険の給付は受けられません。

なぜなら、失業保険の給付を受けられない条件のひとつである、
「就職することがほとんど困難な職業や労働条件にこだわりつづける場合」や、
「学業に専念する場合」に該当するからです。

「失業保険の受給歴がある」ことによって今後の就職や公務員試験等で不利になる
は一切ありません。
「失業保険の受給歴がある」ことによって採用を不利にする事は、雇用機会の均等を
著しく欠く行為である為、職業安定法に基づき労働局から指導されます。

「来年の3月で退職して1年間を受験勉強に費やす」との事ですが、失業保険の給付を受けるには
退職する会社から離職票をもらう必要があります。
この離職票ですが、有効期限は離職した日から1年間です。
つまり、公務員試験に費やす1年間と離職票の有効期限はほぼ同じです。
従って2010年の公務員試験で失敗した場合、失業保険の給付も受けられない状況になります。

また、公務員は試験で合格したからってすぐになれるものではありませんし、
今後削減していく傾向にあります。

働きながら公務員試験を勉強するのが良いか、失業保険を受けられず、かつ失効してしまうけど
会社を辞めて1年間みっちり勉強するか、よく考えてください。

「失業保険をもらいながら受験勉強する」のはお勧めできません。
そういう人はまず一次試験で落とされるでしょう。
育児休業給付金をとるためには…

前職正社員2年半、半年プータロウ(扶養に入ってた)、失業保険の手続きしたが、給付開始直前にパートで就職、社会保険完備なパートなので手続きした。


は今の会社で産休開始までに一年働けば育児休業給付金もらえますか?産後一年子供といれますか?
パート就業規則に産休育児に就いてはのってません。
それが一部分の場合の一般に出産の前に似ていて、利益にさらに連結した健康保険からのらえる可能性があるので、それが約束糸冬了などと呼ばれるので、また、それは放出されるだろう。
以前参加したことがある健康保険組合にホームページなどを見ても、それは言うかもしれない。
失業保険・特定離職者について
以下の条件の時、特定離職者に該当するのか判断していただけませんでしょうか。

・会社に勤めていた期間 2009年4月~2011年5月末(2010年3月からうつ病のため休職)
・雇用保険被保険者期間 11カ月(休職期間中は保険料を払っていませんでした)
・離職票の離職理由 休職期間満了による退職(事業主) (離職者の欄は無記入)

うつ病を患っている状態で退職したので特定離職者に該当するのかと思ったのですが、離職票の「休職期間満了による退職」という理由でも認められるのかわからないので、ご存じの方がいらっしゃいましたら回答いただけると幸いです。

他、必要な条件がありましたら教えていただけると嬉しいです。(把握している分については補足したいと思います)
こにんちは。
これは、就業規則になり異なります。
例えば、
■「休業期間が満了しても復職できないときは、原則として、休職満了の日をもって退職とする。」
これは、自己都合退職です。
■「休業期間が満了しても復職できないときは、原則として、解雇する。」

それでも、最終的にはハローワークの判断になりますので、この場では言い切れません。

雇用保険料を払っていない・・・とありましたが、雇用保険料ゼロでも
社員である以上(求職中)は、雇用保険の加入期間になります。・・参考まで。
----
お疲れ様です。
取得年月日~喪失年月日の期間が加入期間になります。
失業給付は受給できる条件ですね。
以下のケースの失業保険について。

2011年4月入籍
2011年7月末退社
2012年1月旦那の扶養に入る。


この場合、2011年11月から2012年1月までの3ヵ月間、失業保険をいただけますか?1月は扶養に入っても額は変わりませんか?
・基本手当は、「通算何日分」支給されるものであって、「何ヶ月」というものではありません。1日ごとに支給です(面倒だから28日分まとめてになるだけで)。

何の“扶養”でしょう?
税の控除対象配偶者は、ご主人に掛かる税額に関係することだから、何の関係もありません。

一方、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者の判定では、基本手当も「収入」と扱いますので、原則としての受給終了までは認定されません。

「扶養になったら手当てを受けられない」のではなく、「手当という収入がある間は“扶養”になれない」のです。
関連する情報

一覧

ホーム