失業保険で質問です。
パート先が閉店してしまいます。
会社都合の退職になりますが、以下の場合の失業保険額と、支給期間を教えてください。
私の年齢 50歳
勤続年数 10年
勤務体系 ロング7時間
給与 平均12万円/月
賞与 平均9万円×2回/年
以上の条件です。
どうぞよろしくお願いします。
パート先が閉店してしまいます。
会社都合の退職になりますが、以下の場合の失業保険額と、支給期間を教えてください。
私の年齢 50歳
勤続年数 10年
勤務体系 ロング7時間
給与 平均12万円/月
賞与 平均9万円×2回/年
以上の条件です。
どうぞよろしくお願いします。
基本日額3200円で270日分受給できます。(賞与はは除いた計算になります)
総額で864000円になります。
ちなみに、会社都合退職ですから申請して7日間の待機期間の後5日以内で受給できます。
総額で864000円になります。
ちなみに、会社都合退職ですから申請して7日間の待機期間の後5日以内で受給できます。
会社都合で休業日を昨年度末から増やされ今月は金土日来月はさらに自宅待機で電話連絡になるなんて話しも出ています
休業手当どころか自分の有給休暇をあてる事すら認められません
このままズルズル勤めて解雇なんて事なった場合失業保険を貰う場合かなり少ない金額になってしまうと思い悩んでいますが監督所に相談し会社にその件を訴えればやはり揉めて、嫌ならどうぞ辞めて下さい。という事になりそうで
現在フルタイムのパートなのですが
休業手当どころか自分の有給休暇をあてる事すら認められません
このままズルズル勤めて解雇なんて事なった場合失業保険を貰う場合かなり少ない金額になってしまうと思い悩んでいますが監督所に相談し会社にその件を訴えればやはり揉めて、嫌ならどうぞ辞めて下さい。という事になりそうで
現在フルタイムのパートなのですが
嫌ならどうぞやめるべきは貴方ではなくて、使用者が違法行為をやめるべきでしょ?
ハナシがアベコベでは?
ハナシがアベコベでは?
失業保険受給中(制限中)にアルバイトをされた事がある方。
または、社労士など雇用保険に詳しい方に質問です。
私の現状で、雇用保険がどのようになるか教えて下さい。
先月9/30に、3年間勤めた会社を自己都合で退職致しました。
これからはスキルアップのため、12/1から職業訓練校に通う予定です。
しかし、自己都合退職のため、給付制限3ヶ月あります。
訓練校に通うので、3ヶ月が実質2ヶ月程にはなるのですがその間無給状態となるのは、生活的に厳しい状況です。
そこで、土日を中心としたアルバイトをはじめる事となりました。
就労条件としては、訓練校が始まるまでは、土日を中心とした勤務で時間は1日5時間程。
訓練校が始まってからは、土曜日のみで1日5時間程度。
地元が田舎になり、短期でのアルバイト募集がほぼ無い状況でしたので、上記のような条件でしか働き口がありませんでした。
ハローワークにも何度も相談に行ったのですが、担当者によって情報が曖昧で、内容も複雑であったため、この場で質問させて頂きました。
地域によって異なるかとは思いますが、参考までに教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
または、社労士など雇用保険に詳しい方に質問です。
私の現状で、雇用保険がどのようになるか教えて下さい。
先月9/30に、3年間勤めた会社を自己都合で退職致しました。
これからはスキルアップのため、12/1から職業訓練校に通う予定です。
しかし、自己都合退職のため、給付制限3ヶ月あります。
訓練校に通うので、3ヶ月が実質2ヶ月程にはなるのですがその間無給状態となるのは、生活的に厳しい状況です。
そこで、土日を中心としたアルバイトをはじめる事となりました。
就労条件としては、訓練校が始まるまでは、土日を中心とした勤務で時間は1日5時間程。
訓練校が始まってからは、土曜日のみで1日5時間程度。
地元が田舎になり、短期でのアルバイト募集がほぼ無い状況でしたので、上記のような条件でしか働き口がありませんでした。
ハローワークにも何度も相談に行ったのですが、担当者によって情報が曖昧で、内容も複雑であったため、この場で質問させて頂きました。
地域によって異なるかとは思いますが、参考までに教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
参考にならないかもしれませんが・・・
私が7年前に訓練を受けていた時、同じようにバイトしていました。
訓練は1か月単位で認定を受けます。
その時に確かアルバイトをしていたということを申告しました。
認定を受けるための用紙があるので、それの該当する日にちの箇所に労働時間と収入額を書き込みました。
私の場合は時間数と金額が少なかったので特に制限はされませんでしたが
ハローワークの担当者に聞いたら「アルバイトした日のみ不認定になることがある。」
ということを言われました。
ハローワークの方へ再度問い合わせるのであれば
・そのアルバイトが継続性のないもので一時的に行っているものであること。
(継続性があると再就職の意思がないものとされることがある。)
・1日の労働時間は5時間だが、土曜日のみだということを強調する。
・1日当たりの収入が基本手当日額を超えていない少額であることを強調する。
これらのことをしっかり伝えてください。
私が7年前に訓練を受けていた時、同じようにバイトしていました。
訓練は1か月単位で認定を受けます。
その時に確かアルバイトをしていたということを申告しました。
認定を受けるための用紙があるので、それの該当する日にちの箇所に労働時間と収入額を書き込みました。
私の場合は時間数と金額が少なかったので特に制限はされませんでしたが
ハローワークの担当者に聞いたら「アルバイトした日のみ不認定になることがある。」
ということを言われました。
ハローワークの方へ再度問い合わせるのであれば
・そのアルバイトが継続性のないもので一時的に行っているものであること。
(継続性があると再就職の意思がないものとされることがある。)
・1日の労働時間は5時間だが、土曜日のみだということを強調する。
・1日当たりの収入が基本手当日額を超えていない少額であることを強調する。
これらのことをしっかり伝えてください。
失業保険受給中のアルバイトに関して・・・・
8月から職業訓練校に通っています。基本手当は私の場合、4794円で単純計算すると月14万ぐらい(訓練校の通所手当なども加味して)失業手当が頂けると考えています。
しかし、国民保険・国民年金・住民税・奨学金(育英会)などのもろもろを月10万ぐらい引かれる為、手元に残る金額は3~4万程度。その中から携帯代などを差し引くとなかなか厳しい生活になりそうです。
そこでアルバイトをしようと考えているのですが、この場合、アルバイトをしながらも失業手当を満額いただく為には4794円の半分=2397円の範囲内であればアルバイトをしても、アルバイトしたその日の日額手当4794円もまるまる頂けるのでしょうか?
平成15年5月からアルバイトをしたら「就業手当」として日額を引かれる、との記載もありますし、一体どうしたらいいのでしょう?!
また、国民保険が月2万2千ぐらいなので、失業ということで減額してもらえるのでしょうか?
沢山の質問で申し訳ないですが、誰か詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか(゜_゜>)
8月から職業訓練校に通っています。基本手当は私の場合、4794円で単純計算すると月14万ぐらい(訓練校の通所手当なども加味して)失業手当が頂けると考えています。
しかし、国民保険・国民年金・住民税・奨学金(育英会)などのもろもろを月10万ぐらい引かれる為、手元に残る金額は3~4万程度。その中から携帯代などを差し引くとなかなか厳しい生活になりそうです。
そこでアルバイトをしようと考えているのですが、この場合、アルバイトをしながらも失業手当を満額いただく為には4794円の半分=2397円の範囲内であればアルバイトをしても、アルバイトしたその日の日額手当4794円もまるまる頂けるのでしょうか?
平成15年5月からアルバイトをしたら「就業手当」として日額を引かれる、との記載もありますし、一体どうしたらいいのでしょう?!
また、国民保険が月2万2千ぐらいなので、失業ということで減額してもらえるのでしょうか?
沢山の質問で申し訳ないですが、誰か詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか(゜_゜>)
とりあえずアルバイトすればその分日当から差っぴかれるので意味がないです。
バイトをつきに10日すればその10日間全部、バイト代分ひかれます。日当が多ければその分はもらえます。バイト代が高ければ出ません。
いっそ、土日の分の手当てをあきらめて高額なバイトをするくらいがいいですよ。申請すれば問題はありませんので。
国民年金は微妙です。
とりあえず一人ぐらしであれば少しは対応してくれるかもしれませんが、家族と同居であれば多分、減額はほとんどないと思います。
バイトをつきに10日すればその10日間全部、バイト代分ひかれます。日当が多ければその分はもらえます。バイト代が高ければ出ません。
いっそ、土日の分の手当てをあきらめて高額なバイトをするくらいがいいですよ。申請すれば問題はありませんので。
国民年金は微妙です。
とりあえず一人ぐらしであれば少しは対応してくれるかもしれませんが、家族と同居であれば多分、減額はほとんどないと思います。
関連する情報