派遣社員の離職票の退職理由について。
9月末に契約満了のため退職しました。派遣会社には4年半いて、その間に2つの派遣先でお仕事をしていました。
更新をしないと言ったのは私の方なのですが、離職票の退職理由には
契約満了のため。他の派遣先での就業を希望したが、他の職場を紹介できなかったので退職
のところにチェックされていました。
(離職票が手元にないため、きちんとした文言ではないのですが、そのような内容でした。)
退職理由が契約満了のとき、次の派遣先での就業を希望したときとしなかった時では、失業保険を受給するときに何か違いがあるのでしょうか?
ちなみに退職日までに病気が見つかり、入院、手術を受けているので、傷病手当金を受給しています。
ハローワークには傷病手当金をもらっているということで延長の申請を出しています。
9月末に契約満了のため退職しました。派遣会社には4年半いて、その間に2つの派遣先でお仕事をしていました。
更新をしないと言ったのは私の方なのですが、離職票の退職理由には
契約満了のため。他の派遣先での就業を希望したが、他の職場を紹介できなかったので退職
のところにチェックされていました。
(離職票が手元にないため、きちんとした文言ではないのですが、そのような内容でした。)
退職理由が契約満了のとき、次の派遣先での就業を希望したときとしなかった時では、失業保険を受給するときに何か違いがあるのでしょうか?
ちなみに退職日までに病気が見つかり、入院、手術を受けているので、傷病手当金を受給しています。
ハローワークには傷病手当金をもらっているということで延長の申請を出しています。
3年以上の有期雇用契約社員が、更新を希望して叶わなかった場合は、特定受給資格者に該当します。
特典としては、給付制限がないのは当然で、失業日当受給中は国民健康保険に加入しますが、国保税が減免されます。
また、所定給付日数で、就職が決まらなかった場合は、60日給付日数が延長される個別延長給付の該当者です。
ありがたく、その離職理由に意義なしと、サインしましょう。
「補足拝見」
国保に切り替えるのは、どうでしょうか。
任継は2年間の約束で、国保ではなく、任継を選択したと思います。
但し、任継は会社負担が無くなったため、在職中の2倍の保険料、会社都合退職者の国保の減免は昨年所得を1/3にしますから、私の友人は本来5万円超の国保税が1万少々になったそうです。
かつ、国保は昨年所得から算定するため、翌年度の国保税も大変安くなるのです。
任継を辞めるには方法は一つで、保険料を支払わず、強制的に脱退させられることです、2年目が安くなることを知って、これを使って脱退する方が非常に増えています。
違法ではありません、脱法的な手法ですが、国保に切り替えるにはこれしかないと思います。
特典としては、給付制限がないのは当然で、失業日当受給中は国民健康保険に加入しますが、国保税が減免されます。
また、所定給付日数で、就職が決まらなかった場合は、60日給付日数が延長される個別延長給付の該当者です。
ありがたく、その離職理由に意義なしと、サインしましょう。
「補足拝見」
国保に切り替えるのは、どうでしょうか。
任継は2年間の約束で、国保ではなく、任継を選択したと思います。
但し、任継は会社負担が無くなったため、在職中の2倍の保険料、会社都合退職者の国保の減免は昨年所得を1/3にしますから、私の友人は本来5万円超の国保税が1万少々になったそうです。
かつ、国保は昨年所得から算定するため、翌年度の国保税も大変安くなるのです。
任継を辞めるには方法は一つで、保険料を支払わず、強制的に脱退させられることです、2年目が安くなることを知って、これを使って脱退する方が非常に増えています。
違法ではありません、脱法的な手法ですが、国保に切り替えるにはこれしかないと思います。
最近まで、自分の扶養に入っていた妻が失業保険を受給することになりました。受給する3ヶ月の間だけ、扶養を外れなければなりません。
その間、国民健康保険に入らなければいけないのでしょうか?あと、国民年金も払わなければいけないでしょうか?
義務でしょうか?
その間、国民健康保険に入らなければいけないのでしょうか?あと、国民年金も払わなければいけないでしょうか?
義務でしょうか?
失業保険を受けると、夫の扶養に入れるのか、どうかについて
扶養には、健康保険上の扶養、税法上の扶養と、二通りの意味が含まれています。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
なお、通勤交通費は所得計算には含まれません。
失業保険と健康保険上の扶養
健康保険上では失業保険受給中も扶養に入れるどうか。
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
つまり、失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、
夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
補足について
健康保険に加入していない時に病院にかかると10割負担になります。
また、国民健康保険は社会保険の扶養を失効になった場合
2ヶ月後に申請したとしても失効の翌日から加入期間となるので
保険料はかわりません。
健康であったとしても、いつ事故に会うかもしれません。
健康保険には入っておいて方がいいでしょう。
会社の健康組合に確認して下さい。
国民年金は、強制加入になります。
未加入の期間がある人は大勢います。
知らずに経過してしまった期間もあります。
以前は未納者について、納付書を郵送して終わりでしたが、
加入率をあげるために、
日本年金機構では、全国312ヶ所の年金事務所の管内において、
国民年金保険料が未納となっている方に対して
電話や文書、戸別訪問による納付督励など、
民間委託を実施して請求をしているようです。
支払わないと将来の老齢基礎年金が少なくなります。
およそ以下の金額になります。
788,900円(現在の老齢基礎年金)×未加入期間/480ヶ月(40年間)
扶養には、健康保険上の扶養、税法上の扶養と、二通りの意味が含まれています。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
なお、通勤交通費は所得計算には含まれません。
失業保険と健康保険上の扶養
健康保険上では失業保険受給中も扶養に入れるどうか。
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
つまり、失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、
夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
補足について
健康保険に加入していない時に病院にかかると10割負担になります。
また、国民健康保険は社会保険の扶養を失効になった場合
2ヶ月後に申請したとしても失効の翌日から加入期間となるので
保険料はかわりません。
健康であったとしても、いつ事故に会うかもしれません。
健康保険には入っておいて方がいいでしょう。
会社の健康組合に確認して下さい。
国民年金は、強制加入になります。
未加入の期間がある人は大勢います。
知らずに経過してしまった期間もあります。
以前は未納者について、納付書を郵送して終わりでしたが、
加入率をあげるために、
日本年金機構では、全国312ヶ所の年金事務所の管内において、
国民年金保険料が未納となっている方に対して
電話や文書、戸別訪問による納付督励など、
民間委託を実施して請求をしているようです。
支払わないと将来の老齢基礎年金が少なくなります。
およそ以下の金額になります。
788,900円(現在の老齢基礎年金)×未加入期間/480ヶ月(40年間)
雇用保険と失業保険について。
週に20時間以上働くと雇用保険に加入しないといけないと聞きましたが、すぐ辞めると、雇用保険に会社は加入させますか?
あと、試用期間中でとりあえず契約期
間は三ヶ月と書いてました。
社会保険は試用期間終わってから言われたのは記憶してるんですが、雇用保険の記憶が、、、
というのも、
前職で二年務めた会社都合で退職して、失業保険の手続きをする前に、今の会社に就職が決まったんですが、合わなくて五日目に辞めました。
今から、前職の会社都合ので失業保険の手続きにいきたいんですが、そのためには五日間だけ働いたとこに書類申請しなきゃだめですか?
契約書とか書類は書いて提出したものの、会社はまだ本部に提出してなさそうでしたんです。
新しい会社で雇用保険にはいってなければ、前職のぶんで失業保険もらえるときいたんですが、五日間務めた会社で雇用保険に加入してるのかなぞです。
変な辞め方をしたので
連絡もしたくないんですが、、、
週に20時間以上働くと雇用保険に加入しないといけないと聞きましたが、すぐ辞めると、雇用保険に会社は加入させますか?
あと、試用期間中でとりあえず契約期
間は三ヶ月と書いてました。
社会保険は試用期間終わってから言われたのは記憶してるんですが、雇用保険の記憶が、、、
というのも、
前職で二年務めた会社都合で退職して、失業保険の手続きをする前に、今の会社に就職が決まったんですが、合わなくて五日目に辞めました。
今から、前職の会社都合ので失業保険の手続きにいきたいんですが、そのためには五日間だけ働いたとこに書類申請しなきゃだめですか?
契約書とか書類は書いて提出したものの、会社はまだ本部に提出してなさそうでしたんです。
新しい会社で雇用保険にはいってなければ、前職のぶんで失業保険もらえるときいたんですが、五日間務めた会社で雇用保険に加入してるのかなぞです。
変な辞め方をしたので
連絡もしたくないんですが、、、
雇用保険が強制加入となるのは、週20時間以上という条件の他に、31日以上の継続雇用という条件が有ります。
31日以上という条件は、見込みも含まれ、本来は入社直後に手続きをすべきものです。
従って、迅速な会社では、手続きが終わっている可能性が有りますが、その事はハローワークで「雇用保険の被保険者でない事の確認請求」を行えば判明します。その上で、万が一加入されていれば、5日間という短期離職を理由として、行政の権限で加入が取り消されます。
保険逃れをやっている会社は多いのですが、雇用保険は事業主負担もさほど重くないので、不正を行うところはそれほど多くないのですが、会社としても少ない金額とは言え、辞めた人を加入させることは無いでしょう。
社保(厚生年金、健康保険)も週30時間以上、2ヶ月以上という条件が有り、同じく見込みも含まれます。試用期間の非加入と言うのも立派な保険逃れです。そんな会社がマトモに迅速な雇用保険の手続きをしているとは思えませんが、ハローワークで聞けば問題は解決します。最終的には、失業中の短期労働という扱いですので、届出は必要になります。
31日以上という条件は、見込みも含まれ、本来は入社直後に手続きをすべきものです。
従って、迅速な会社では、手続きが終わっている可能性が有りますが、その事はハローワークで「雇用保険の被保険者でない事の確認請求」を行えば判明します。その上で、万が一加入されていれば、5日間という短期離職を理由として、行政の権限で加入が取り消されます。
保険逃れをやっている会社は多いのですが、雇用保険は事業主負担もさほど重くないので、不正を行うところはそれほど多くないのですが、会社としても少ない金額とは言え、辞めた人を加入させることは無いでしょう。
社保(厚生年金、健康保険)も週30時間以上、2ヶ月以上という条件が有り、同じく見込みも含まれます。試用期間の非加入と言うのも立派な保険逃れです。そんな会社がマトモに迅速な雇用保険の手続きをしているとは思えませんが、ハローワークで聞けば問題は解決します。最終的には、失業中の短期労働という扱いですので、届出は必要になります。
関連する情報