契約社員で5ヶ月間勤務なのですが(延長なし)、失業保険は貰えるのでしょうか?
現在臨時雇用対策の求人にて、5ヶ月間契約社員として働いています。1日7時間で週5日の労働契約なので1ヶ月約20日勤務になります。月平均約17万円の総額で、5ヶ月間雇用保険を支払うことになりますが、退職後雇用保険は支払えるのでしょうか?もし支給になるのであれば、申請してから何日後の支給なのか、また支給される期間は何ヶ月(例90日間)なのか教えていただけませんか?
現在臨時雇用対策の求人にて、5ヶ月間契約社員として働いています。1日7時間で週5日の労働契約なので1ヶ月約20日勤務になります。月平均約17万円の総額で、5ヶ月間雇用保険を支払うことになりますが、退職後雇用保険は支払えるのでしょうか?もし支給になるのであれば、申請してから何日後の支給なのか、また支給される期間は何ヶ月(例90日間)なのか教えていただけませんか?
契約満了での失業なら その5ヶ月プラス過去7ヶ月以内に、1ヶ月以上雇用保険を
掛けていたのであればOKです。
(1年で6ヶ月以上雇用保険を掛けている事が条件のため)
確か契約満了=会社都合 だったと思います。。
なお、雇用保険は事業者以外支払えないので個人での納入はできません。
支給は、1回目の認定日(=説明会の日)からカウントを始めて
次の認定日で〆て、その日から1週間後です。
なお、3ヶ月の待機日はありません。
補足
じゃあ、日数足りないので受給できないと思われます。
掛けていたのであればOKです。
(1年で6ヶ月以上雇用保険を掛けている事が条件のため)
確か契約満了=会社都合 だったと思います。。
なお、雇用保険は事業者以外支払えないので個人での納入はできません。
支給は、1回目の認定日(=説明会の日)からカウントを始めて
次の認定日で〆て、その日から1週間後です。
なお、3ヶ月の待機日はありません。
補足
じゃあ、日数足りないので受給できないと思われます。
会社員から農家への転職を考えてる31歳既婚の男です。
今の会社に勤めて8年目になります。
去年の12月に結婚しました。これを期に妻と二人実家の農家をやることにしました。
両親とも現役バリバリなので、仕事は4人でやることになります。
俺は9月15日付けで退職、妻は6月30日付け退職し、10月からやろうと思ってるんですが、この場合失業保険や再就職手当などの給付はあるのでしょうか?(他の手当なんでも構わないのですが…)
会社から会社だとありますよね?
今の会社に勤めて8年目になります。
去年の12月に結婚しました。これを期に妻と二人実家の農家をやることにしました。
両親とも現役バリバリなので、仕事は4人でやることになります。
俺は9月15日付けで退職、妻は6月30日付け退職し、10月からやろうと思ってるんですが、この場合失業保険や再就職手当などの給付はあるのでしょうか?(他の手当なんでも構わないのですが…)
会社から会社だとありますよね?
失業給付や再就職手当・・・?
それらは、失業した方が再就職を希望し、ハローワークを通じて
求職活動をしている場合に、ハローワークから支給されるものです。(給付には一定の条件があります)
あなた様と奥様の場合は農家をやるための退職であり、
再就職するおつもりが無いということから
支給対象外となります。
給付や手当があるとすれば、
会社から退職金等があればそれだけです。
それらは、失業した方が再就職を希望し、ハローワークを通じて
求職活動をしている場合に、ハローワークから支給されるものです。(給付には一定の条件があります)
あなた様と奥様の場合は農家をやるための退職であり、
再就職するおつもりが無いということから
支給対象外となります。
給付や手当があるとすれば、
会社から退職金等があればそれだけです。
(急)失業保険給付制限中のバイトについて
自己都合で退職し8月に申請して現在給付制限中です。
今月28日に認定日で初めて振込される予定です。
相談は前の会社から今月末の1週間だけバイトをしないかと誘われました。
まだ詳細は分からないのですが、1週間の中に認定日の28日も含まれる為、その日はお休みをさせてもらうつもりですが、例えば4日間(11月26、27、29、30)に、1日8時間働いたら単純に保険日当から4日分引かれるのでしょうか?
週20時間を越えてしまうと認定してもらえないのでしょうか?
またこの場合税金関係の処理はどうなるのでしょうか?
辞めた後の源泉徴収に基づき(126万)主人の会社の年末調整の書類で特別控除の申請記入しました。
4日間働くことは手続きなどが面倒になりますか?
どういう条件でならお受けした方が良いのでしょうか?
困っているようですし私なんかで力になれればとは思うものの働く事で手続きが大変だったり生活もあるので損するのも…と悩んでます。
誠に勝手ながら相手先にお返事する関係上若干急いでます。
よろしくお願いします。
自己都合で退職し8月に申請して現在給付制限中です。
今月28日に認定日で初めて振込される予定です。
相談は前の会社から今月末の1週間だけバイトをしないかと誘われました。
まだ詳細は分からないのですが、1週間の中に認定日の28日も含まれる為、その日はお休みをさせてもらうつもりですが、例えば4日間(11月26、27、29、30)に、1日8時間働いたら単純に保険日当から4日分引かれるのでしょうか?
週20時間を越えてしまうと認定してもらえないのでしょうか?
またこの場合税金関係の処理はどうなるのでしょうか?
辞めた後の源泉徴収に基づき(126万)主人の会社の年末調整の書類で特別控除の申請記入しました。
4日間働くことは手続きなどが面倒になりますか?
どういう条件でならお受けした方が良いのでしょうか?
困っているようですし私なんかで力になれればとは思うものの働く事で手続きが大変だったり生活もあるので損するのも…と悩んでます。
誠に勝手ながら相手先にお返事する関係上若干急いでます。
よろしくお願いします。
〉今月28日に認定日
なら、「給付制限中」ではないではありませんか。
〉主人の会社の年末調整の書類で特別控除の申請記入しました。
あなたの今年の給与収入額は126万円であるという前提で記入したわけでしょう?
今年の給与収入額が変わるなら、当然、配偶者特別控除の額も変わりますから、再提出です。
年末調整に間に合わないようなら確定申告ですね。
なお、配偶者特別控除申告書を提出したからと言って、あなた自身の所得申告が済んだことにはなりません。
あなたはあなたで、確定申告をして下さい。
なら、「給付制限中」ではないではありませんか。
〉主人の会社の年末調整の書類で特別控除の申請記入しました。
あなたの今年の給与収入額は126万円であるという前提で記入したわけでしょう?
今年の給与収入額が変わるなら、当然、配偶者特別控除の額も変わりますから、再提出です。
年末調整に間に合わないようなら確定申告ですね。
なお、配偶者特別控除申告書を提出したからと言って、あなた自身の所得申告が済んだことにはなりません。
あなたはあなたで、確定申告をして下さい。
失業保険の受給中です。扶養から外れたいのですが…。
私は自己都合退職で、現在受給2ヶ月目です。
元職場は主人と同じ会社なので、受給前に扶養から外れたい旨の連絡をしてもらいました。
「書類を送ります」と言われましたがいまだ来ず、もう自分で手続きしてしまいたいと思っています。
そこで質問なのですが、
すでに受給開始してしまいましたが
●健康保険については保険証に書いてある事務所に直接出向けばできますか?
●年金については市役所に出向けば手続きできますか?
不正をするのは後ろめたいですし、いままで年金をきちんと払ってきたので
将来、「満額受給できません」と言われないよう遡ってでも払いたいです。
会社に頼らず自力でできるようであれば、問い合わせ先など問い合わせについてご教授ください。
私は自己都合退職で、現在受給2ヶ月目です。
元職場は主人と同じ会社なので、受給前に扶養から外れたい旨の連絡をしてもらいました。
「書類を送ります」と言われましたがいまだ来ず、もう自分で手続きしてしまいたいと思っています。
そこで質問なのですが、
すでに受給開始してしまいましたが
●健康保険については保険証に書いてある事務所に直接出向けばできますか?
●年金については市役所に出向けば手続きできますか?
不正をするのは後ろめたいですし、いままで年金をきちんと払ってきたので
将来、「満額受給できません」と言われないよう遡ってでも払いたいです。
会社に頼らず自力でできるようであれば、問い合わせ先など問い合わせについてご教授ください。
私は旦那に頼んで会社に言ってもらいましたが、それで脱退手続きは済みましたよ。
本人が書かないといけないものってなかった気がします。なのでもう一度だけ確認してみては?
手続きは会社がやることなので、事務所に行っても役所に行っても会社に言ってくださいと言われるだけだと思います。
それならばあなたが会社に行ってしまった方が早いと...
本人が書かないといけないものってなかった気がします。なのでもう一度だけ確認してみては?
手続きは会社がやることなので、事務所に行っても役所に行っても会社に言ってくださいと言われるだけだと思います。
それならばあなたが会社に行ってしまった方が早いと...
失業保険について教えてください。
自己都合により退職し、ハローワークに失業保険の申請をしており、5/13に3ヶ月の給付制限期間を終えます。次回の認定日は5/29なのですが、本日ハローワークから紹介された短期(9か月間)の仕事の面接に行き、その合否結果は認定日の1日前の5/28に電話連絡があるそうです。もし、合格の連絡をいただき、採用が決まった場合、失業保険はいただけるのでしょうか?それとも就業手当がもらえるのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
自己都合により退職し、ハローワークに失業保険の申請をしており、5/13に3ヶ月の給付制限期間を終えます。次回の認定日は5/29なのですが、本日ハローワークから紹介された短期(9か月間)の仕事の面接に行き、その合否結果は認定日の1日前の5/28に電話連絡があるそうです。もし、合格の連絡をいただき、採用が決まった場合、失業保険はいただけるのでしょうか?それとも就業手当がもらえるのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
失業保険はもらえません。
だって働いたら、失業していないから。
ハローワークだって、本当は金を払いたくないから、
受給期間まえに、仕事を見つけて欲しいに決まってる。
だから、仕事が見つかった人間に失業保険は支払われない。
「就業手当て」ってなんですか?
だって働いたら、失業していないから。
ハローワークだって、本当は金を払いたくないから、
受給期間まえに、仕事を見つけて欲しいに決まってる。
だから、仕事が見つかった人間に失業保険は支払われない。
「就業手当て」ってなんですか?
失業保険受け取る際、どすれば会社の都合に出来るかお聞きしたいのですが。。。
私は、只今妊娠7ヶ月で出産予定日は11月です。
妊娠3ヵ月の時に会社に報告し会社の規約通りの産休の申し出もしました。
ですが会社側の返答は、解雇でした。
労働局に訴えることも考えたのですが、会社側の言い方などにウンザリして退職することにしました。
退職願いの文面を一身上の都合と出してくれと言われ、8月1日に提出してしまいました。
退職日は、10月31日です。
先程、会社に離職表のことで確認しましたら、退職理由の欄に「会社の都合」は不味いと言われ「自己都合にする」と言われました。
会社から退職を要求してきたのに納得いきません。
自己都合と会社都合では、失業手当ての貰える期間などが変わるみたいなんで私に知恵を貸して下さい…
まだ退職してない今のうちにハローワークに相談行けば良いのでしょうか?
どこに相談に行くべきでしょうか?
私は、只今妊娠7ヶ月で出産予定日は11月です。
妊娠3ヵ月の時に会社に報告し会社の規約通りの産休の申し出もしました。
ですが会社側の返答は、解雇でした。
労働局に訴えることも考えたのですが、会社側の言い方などにウンザリして退職することにしました。
退職願いの文面を一身上の都合と出してくれと言われ、8月1日に提出してしまいました。
退職日は、10月31日です。
先程、会社に離職表のことで確認しましたら、退職理由の欄に「会社の都合」は不味いと言われ「自己都合にする」と言われました。
会社から退職を要求してきたのに納得いきません。
自己都合と会社都合では、失業手当ての貰える期間などが変わるみたいなんで私に知恵を貸して下さい…
まだ退職してない今のうちにハローワークに相談行けば良いのでしょうか?
どこに相談に行くべきでしょうか?
下の方、あまりにやることが現実離れしてますよ。多分実務をされてない方かと思いますが。
まず離職票が出来たらハローワークに離職理由について異議申し立てを行います。そうすればハローワークが調査をして両方の言い分と証拠をみて離職理由を認定します。ここで問題なのはあなたが書いてしまった退職届です。これが提出されれば、離職理由が解雇になる可能性は低くなります。今できる事は、嫌でしょうが会社サイドに離職理由は解雇で、と低姿勢で主張する事です。あなたが退職届を書いてしまってる以上形勢は極めて不利だからです。
まず離職票が出来たらハローワークに離職理由について異議申し立てを行います。そうすればハローワークが調査をして両方の言い分と証拠をみて離職理由を認定します。ここで問題なのはあなたが書いてしまった退職届です。これが提出されれば、離職理由が解雇になる可能性は低くなります。今できる事は、嫌でしょうが会社サイドに離職理由は解雇で、と低姿勢で主張する事です。あなたが退職届を書いてしまってる以上形勢は極めて不利だからです。
関連する情報