64歳まで働いて、64歳か1年間失業保険をもらって65歳から老齢基礎年金をもらうと

60歳から64歳まで老齢厚生年金をもらいながら働いて65歳から老齢基礎年金をもらうのは

どちらが得ですか?
①雇用保険の被保険者期間が20年以上で自己都合で64歳で退職した場合の失業手当金の給付日数は150日です。
会社都合等の場合は240日です。
②失業手当を給付されている期間は厚生年金の特別支給は全額停止です。
③既に480ヶ月の加入期間があれば働いても老齢基礎年金は増えません。
④貴方の給与と厚生年金の特別支給の金額がわかりませんので比較はできません。
⑤60歳から社会保険に加入して働くと老齢在職年金者となり厚生年金の特別支給部分の年金が全額停止や一部停止となる事もあります。
⑥一般的に65歳になる前に失業給付金の給付を開始し給付期間が終わったら老齢厚生年金と老齢基礎年金の受給をする事が得策といわれています。
失業保険をもらって、夫の厚生年金に加入できるかのか質問です
8月に会社を退職し、結婚しました。
来月9月から、雇用保険の失業給付が始まるのですが、その場合夫の扶養に入れるのでしょうか?
(結婚により、会社に通えなくなった為、特定受給資格者となりました。)
給付終了後は、パートをしながら扶養の範囲内で働くつもりです。

前の会社で、失業保険をもらっている期間は、夫の扶養に入れないので国民年金を払わないといけないと言われ、
とくに何も手続きをしていない状態です。

もし、扶養に入れた場合、今から手続きは間に合うのでしょうか?
空白期間ができるのではないかと心配です。

もしくは、扶養に入れない場合、今から国民年金の手続きをして間に合いますか?


健康保険は失業給付をもらっている期間は、健康保険の扶養に入れないと聞いて、任意継続しています。
雇用保険の日額が3611円以上だと扶養に入れない組合が多いようです。
いつから扶養に入れるのかですが、給付後もパートで働かれるのでしたら、今年の見込み収入がどれぐらいになるか、で組合側の回答も違ってくると思います。一度申請のタイミングを確認してはいかがでしょうか。
任意継続は「新しく勤務先の社会保険に入った」「保険料未納により資格喪失になった」でしか辞めることができません。「夫の扶養に入る」が無く、実質「未納」でしか保健を辞められません。扶養に入るタイミングと保険を辞めるタイミングがずれないようにしましょう。
国民年金の手続きは今からでも間に合いますよ。
失業保険について…長文申し訳ありません。

今月末、17年間勤めた会社を退職します。

先月、気になる求人に履歴書を提出してありました。


採用は全く期待していなかったので、4月に入ったらすぐにハローワークへ行き、失業保険の申請をする予定でした。

それが先週、履歴書を出していた会社から『4月1日から来て欲しい』と言われました。答えは待ってもらっています。

知人に話したら『失業保険をもらう前に就職するなんてもったいない』と言われました。再就職先の条件も、当然ですが全てが希望通りというわけではないので、つい迷いが出てしまいました。

《質問》退職した翌日に就職すると、それまでの雇用保険料が無駄になりますか?

初めての退職で、失業保険などの仕組みが全く理解できていません…。無知で恥ずかしい質問だと思いますが、教えてください。
雇用保険は「保険」という名前がついていても、「かけた保険料を取り戻す」とかいう発想は持たない方がいいです。

万一失業した場合の「保険」であって、新たな職の決まらない状況に対して受けられる生活保障的な役割ですから、「採用の出た状況」と「失業給付」とを比較していい方、という選択の仕方でもないです。

「すべてが希望どおりでない」のであれば、この採用は見送られてもいい代わり、お知り合いの言う「もったいないから給付を受ける」考えは、逆にそれ以降今回の採用物件ほどの求人にかすりもしなくなるリスクと引き換えになることを承知ください。

早い話、「もったいない」はあくまでお知り合いの価値観でしかなく、貰い切ることがただ良いことずくめであるなら誰も異論は出しませんが、上記のリスクが生じる限り、「失業給付は受けるのも受けないのも重要過ぎる判断」ということなのです。

だから「保険料が無駄になる」という考え方をしないでいただきたいのです。「失業したときのみの生活保障」ということにおいて。

※実務的なことを話せば、仮に今回の採用で決めても、半年以内に退職することでいまの保険給付の権利は復活します。完全に無駄になるわけではないですし、本来「雇用保険料は、還元がないほど職業人生が順調、かつ充実である証し」であるものです・・・

※ある程度の失業給付を受けた後、その採用先に就職する「足して二で割る」方法を採りますと、失業給付の不正受給に問われても文句が言えなくなるのがルールですので、ご注意を・・・
結婚退職後の国民年金、健康保険、住民税について質問お願いします。
今日入籍し今の職場を4月末で退職後県外に住む旦那と一緒に暮らす予定です。

1月~4月までの推定収入が130~140万くらい失業保険を頂く予定ですが特定受給者に該当の為5月から約18万を3ヶ月、その後はパートで働く予定ですがパートで月8~9万くらいの収入でも旦那の扶養に入れるのでしょうか?
旦那は自営業ではなく企業で働くサラリーマンです。住民税、国民年金、健康保険等入れると毎月6万くらいの支払いがあるので失業保険後の生活が心配です。
・退職から引っ越しまでの期間がどうなるのか、どれくらいの日数なのかが説明されていませんが。
・「企業で働くサラリーマン」=健康保険・厚生年金保険に加入、とは限らないのですが。
・「特定受給者」というものはありません。あなたが該当するのは「特定理由離職者」では?


給与の月収が10万8333円以下なら、健康保険の被扶養者及び年金の第3号被保険者の条件を満たします。


基本手当の日額が、3612円以上なら、受給中は健康保険の被扶養者及び年金の第3号被保険者の条件を満たしません。
国民健康保険に加入するとともに、国民年金保険料を払う立場です。

配偶者の健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」だと、職安での手続き前・待期期間を含め、手当額に関係なく、受給終了まで被扶養者と認められないことがあります。
病気で退職→失業保険の給付について
病気療養のため4カ月仕事(正社員)を休職しました。
その後、医師から就業許可がおりましたが、現職の仕事は通勤も遠くハードワークのため、近くでパートから社会復帰したいと思い、退職することにしました。

病気での退職だと3け月待たずに7日間で受給出来ると聞きましたが、私の場合全く仕事や求職活動が出来ない状態という程ではないのでそれにはあたらないでしょうか?

またもし3カ月待たなければいけないのであれば、今まで休職してたこともあり貯金も無く、生活出来ないのでパートを始めようと思います(生活のためには週3日程度は働かなければなりません)が、その場合失業保険は受給出来なくなってしまいますよね?
そうなると病気の体にムチ打って働く収入より、働かないで失業保険をもらった方が収入が倍くらいになってしまうので、正直やりきれない気持ちになってしまうのですが、どうしようもないことなのでしょうか?

よろしくお願いします。
日本の厳しい雇用環境を考えると、今の会社で働いて、残りの休職期間をすべて使い果たして、会社都合による解雇が正解と考えます。1か月働いて、また、医者に診断書を書いて貰って、6か月休む、それを4回くらいは繰り返せるはずです。実際、あなたの病気の原因が何かは知りませんが、もし仕事が原因であれば労災を申請して休職もできます。一生年金がでることもあります。この厳しい経済状況ですから、いなおって、図太くいきましょう。どちらにしても、正社員からパートではたぶん、続かないと思います。現実はそんなに甘くないですよ。使える権利は行使して、からゆっくり考えましょう。
会社都合の退職であれば、ハローワークに申請後、翌日から失業手当が支給されます。自己都合であれば、3カ月後です。
失業保険は、直近6カ月の月給の平均の7割くらいは支給されると思います。それと、パートの給与を比較して高い方を選ぶのが賢明と考えます。
私的な意見としては、会社の近くに、引っ越すのがベストかと考えます。
関連する情報

一覧

ホーム