失業保険について


今月の15日付けで「会社都合」により退職する事になりました。


そこで離職票が発行され次第、失業保険の給付を受ける手続きをしようと思うのですが…


およそでいいので
毎月の「受給額」と「受給期間」を教えて頂けますか?



現在31歳
3年6ヶ月勤務
過去6ヶ月の平均月収26万円
大体なので確実ではないですが・・・
あなたの受給期間は90日です(これは確実です)
おそらく基本手当日額は5,200円ほどですので
総額の受給額は468,000円だと思います。
全然違っていたらすみません。
失業保険について教えてください。
退職後すぐにアルバイトをする予定をしています。
週5×7時間=35時間/週、時給850円程度なので、119,000円/月ほどの収入になります。
この条件ですと雇用保険に入ることになるので、失業保険の受給資格は無くなると思います。

そのアルバイトは3か月限定で、その後は無職になってしまいます。
アルバイトを辞めた後の失業保険受給については、どのようになるのでしょうか?

・アルバイトを辞めた日から3か月の待機期間があって、3か月後に受給開始するのでしょうか?
・受給額の計算は、いつの収入が基準になるのでしょうか?

失業保険をもらえるに越したことはありませんが、半年も無職でいる訳にもいきませんし、雇用保険に満たないように中途半端なバイトをするのも自分としては納得できません。
失業“保険”なので、本当に仕事が無い時の保険として頂きたいですし、アルバイトでも働けるのであれば、しっかり働きたいと考えています。

ちなみに、今の給料は基本給240,000円で、手当など含めると320,000円くらいです。
qqxwr749さん
その3ヶ月の雇用保険加入のアルバイトを終わってから雇用保険の申請になります。それをやっている間は申請はできません。
で、辞めたあとその3ヶ月のアルバイトの離職票と、前職の離職票で雇用保険の申請をします。
受給額はアルバイトの3ヶ月と前職の3ヶ月の6ヶ月の総支給額(賞与除く)の平均で算出します。
119×3ヶ月+320×3ヶ月=1317千円になって賃金日額は7316円。
雇用保険の基本手当日額は5012円になります。
アルバイトの方が賃金が低いので平均すれば基本手当も低くなります。
雇用保険被保険者期間がわかりませんが、自己都合で10年未満なら年齢に関係なく90日の受給です。
受給できる時期はハローワークに申請して7日間の待期期間があってそれから3ヶ月の給付制限がありますから約4か月近くかかって受給になります。
また、給付制限3ヶ月の間にもアルバイトはできますから以下に基準を貼っておきます。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいとHWに言われると思います。。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
失業保険の受給についての質問です。
たとえば会社都合で離職票を提出し、6月1日に受給者資格を得て3ヶ月間の受給資格があるとします。
自分で探した求人に応募し、面接が6月25日にあり、1週間後の7月2日に「採用」の返事があり、勤務は8月からとします。
このような場合・・・

①自分で探した求人ですが、決まったのは受給資格を得てから1ヶ月を経過しています。「再就職手当」はもらえますか?

②内定したとはいえ、実質7月は失業中ですが何か受けられる制度はありますか?

以上、よろしくお願いします。
8月1日2日は土日なので8月3日から仕事(採用)になるとして、8月2日分までの給付は受けることが出来ます。
給付期間が1/3以上残っていれば再就職手当も受給することが出来るのですが、8月2日までの失業給付を受けると無理ですね。
7月29日までに再就職出来れば再就職手当も支給されます。
失業保険と、まるまる90日残しての再就職手当がくを2つ教えて下さい。


過去6ヶ月総支給額が2280000円デス。

失業保険なら、毎月いくらもらえますか?


失業保険を貰わず、再就職手当はいくらになりますか?

よろしくお願いいたします
過去6か月の総支給額に賞与が含まれていないならば、
賃金日額が12,666円
支給率が50%
なので、
給付基礎日額は6,333円になります。

失業手当は4週間に1回の認定日ごとに28日単位で計算(初回は21日、最終回は残余日数)しますから、受給期間中にアルバイト等で不支給日がない場合は、
初回:132,993円
2・3回目:177,324円
最終回:82,329円
合計:569,970円
となります。

1日も失業手当を受給せずに就職できた場合は、再就職手当は、
90日×50%×6,333円=284,985円
になります。


>gaianoasaさんへ
総支給額を12か月で割ってますよー。
会社が移転しました。通勤に片道2時間以上かかるため、移転してから3ヶ月までの退職は会社都合扱いになります。
3ヶ月以内に会社都合で辞めるのと、年末のボーナスを貰ってから辞めるのでは
どちらが賢いですか?
8月に会社が移転しました。 (移転を聞かされたのは6月です)
移転先が片道2時間以上かかる場合、移転後3ヶ月以内に退職すると会社都合扱いになるようで、
失業保険がすぐに受給できます。


そのリミットが11月なのですが
年末のボーナスを受け取ってから辞めようかと悩んでいます。

会社からは3ヶ月越えた場合に退職すると自己都合での処理だと言われています。



仕事を続けたい気持ちはありますが、
旦那をはじめ家族からは体調を含め、車での長距離運転が心配との理由で
仕事を続けることに反対されています。


なので働いて年内いっぱいかな。と考えています。
退職後は正社員でなくパートに出ようと考えています。


失業保険を取るか、ボーナスを取るかどちらが賢いと思いますか?
計算すればいいのではないですか?あなたのボーナスがいくらかなんて私たちにはわからないんですから。
職安から、もらえる金額も大した金額じゃないですよ。給料をたくさんもらって長く勤めてるなら別ですが。
九州職業能力開発大学校とは専門学校と思ってよいのでしょうか?失業保険をもらいながらいくとことは
まったく関係ないのですか?
〒802-0985 福岡県北九州市小倉南区志井1665-1 九州職業能力開発大学校
上記大学校は文部科学省管轄の専門学校や大学ではありません。
厚生労働省管轄の大学校です。
内容的には専門学校と同じようなこともしておりますが、目的はいわゆる職業訓練ですから
実践的な技術者養成です。
職業訓練の専門課程と呼ばれるもので、失業保険をもらいながらは行くことはできないはずです。
大学に問い合わせてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム