失業保険について質問です。どなたか解りましたら教えてください。
私は3月に会社都合で退職しました。
失業保険を頂きたい思ってるんですが、仕事が決まってしまいました。その仕事と言うのは、5月中旬頃から無給研修があり、資格取得後実際に給料が発生するのは6月からだと思います。
この場合失業保険を頂くのは厳しいでしょうか?
私が気になるのは、資格取得後に登録(派遣なので)とあった点です。資格を取ってない時点では失業扱いでいいのでしょうか。
もし対象外の場合、何か良い方法がありましたら教えてください。
かなり日にちがあるので困ってます。
私は3月に会社都合で退職しました。
失業保険を頂きたい思ってるんですが、仕事が決まってしまいました。その仕事と言うのは、5月中旬頃から無給研修があり、資格取得後実際に給料が発生するのは6月からだと思います。
この場合失業保険を頂くのは厳しいでしょうか?
私が気になるのは、資格取得後に登録(派遣なので)とあった点です。資格を取ってない時点では失業扱いでいいのでしょうか。
もし対象外の場合、何か良い方法がありましたら教えてください。
かなり日にちがあるので困ってます。
もう失業給付の手続きは済んでいますか?
辞めた会社から離職票が出ていればすぐに手続きすることです。
貴方の場合、会社都合の退職ですので失業給付手続きをすれば7日間の待機期間後から失業給付が受けられます。
研修が無給であればその期間も失業給付はされます。
また正式に勤務が決まった時点で「再就職手当」の手続きをすれば給付残の30%ですが手当が支給されます。
辞めた会社から離職票が出ていればすぐに手続きすることです。
貴方の場合、会社都合の退職ですので失業給付手続きをすれば7日間の待機期間後から失業給付が受けられます。
研修が無給であればその期間も失業給付はされます。
また正式に勤務が決まった時点で「再就職手当」の手続きをすれば給付残の30%ですが手当が支給されます。
契約社員について
契約社員についてお伺いします。
・今月の20日で半年間(初めて)の契約満期となり、更新はしない。
・保険などは、厚生年金・健康保険・雇用保険・労災加入です。
しかし残っている仕事量からすると、20日までには終わりそうもなく
5日ほど延長したらどうだとの事をいわれました。
まずそれは可能なのかどうかと、それにより何か手続きや保険等で支障がでないか
不安なんですがどうなんでしょうか?
また、在宅でもできる仕事なため、契約が終了しても来月から仕事がある場合は
依頼したいといわれたんですが、依頼を受けた場合失業保険はおりないんでしょうか?
以上 ご回答お願いします。
契約社員についてお伺いします。
・今月の20日で半年間(初めて)の契約満期となり、更新はしない。
・保険などは、厚生年金・健康保険・雇用保険・労災加入です。
しかし残っている仕事量からすると、20日までには終わりそうもなく
5日ほど延長したらどうだとの事をいわれました。
まずそれは可能なのかどうかと、それにより何か手続きや保険等で支障がでないか
不安なんですがどうなんでしょうか?
また、在宅でもできる仕事なため、契約が終了しても来月から仕事がある場合は
依頼したいといわれたんですが、依頼を受けた場合失業保険はおりないんでしょうか?
以上 ご回答お願いします。
その会社の方針にもよりますけど、5日間くらい残務の分を
バイト扱いで給料をもらえばいいと思います。
契約社員として5日間ではなくて。
契約が終了してからも仕事をしていれば、失業保険はもらえません。
黙っていればわからないと思っていると、ばれたときが大変です。
というか契約を更新したほうがよいかと思いますが
出来ない状況なのでしょうか???
バイト扱いで給料をもらえばいいと思います。
契約社員として5日間ではなくて。
契約が終了してからも仕事をしていれば、失業保険はもらえません。
黙っていればわからないと思っていると、ばれたときが大変です。
というか契約を更新したほうがよいかと思いますが
出来ない状況なのでしょうか???
.失業給付についてです。
派遣での仕事を退職し、失業保険を受給中で、現在1回の給付を受けました。
今回2回目の認定日の前に就職が決まったのですが、そこは退職前の派遣会社からの紹介の会社です。
この場合、再就職手当てはでないらしいですが、前回の認定日から入社日前までの日数の保険は出るのでしょうか。
それとも、もう何も支給されず、就職の報告をして終わりなのでしょうか。
もし、その期間の分だけでももらえる場合、雇用証明書を持っていった日が認定日ですか?それとも最初のサイクルの
ままの次回認定日に来所する必要があるのでしょうか。
派遣での仕事を退職し、失業保険を受給中で、現在1回の給付を受けました。
今回2回目の認定日の前に就職が決まったのですが、そこは退職前の派遣会社からの紹介の会社です。
この場合、再就職手当てはでないらしいですが、前回の認定日から入社日前までの日数の保険は出るのでしょうか。
それとも、もう何も支給されず、就職の報告をして終わりなのでしょうか。
もし、その期間の分だけでももらえる場合、雇用証明書を持っていった日が認定日ですか?それとも最初のサイクルの
ままの次回認定日に来所する必要があるのでしょうか。
採用証明書を持って入社日の前日にHWに行ってください。
その日が認定日になって入社日の前日までの給付が受けられます。
その日が認定日になって入社日の前日までの給付が受けられます。
失業保険を受給しながら、アルバイトはどの程度の額まで可能ですか?
失業保険を受給しながら正社員への転職活動をする場合、その期間週に何日かアルバイトをするとして、上限どの程度まででしたらアルバイトが可能でしょうか?
勿論、不正受給ではなく、アルバイト代は申告するものとします。
アルバイトで収入が結構ある場合は、失業給付が減額されると思いますので、どの程度を目安にすれば良いのか知りたいです。
それとも、一切アルバイトをせず、失業給付を全額貰った方が良いのでしょうか?
失業保険を受給しながら正社員への転職活動をする場合、その期間週に何日かアルバイトをするとして、上限どの程度まででしたらアルバイトが可能でしょうか?
勿論、不正受給ではなく、アルバイト代は申告するものとします。
アルバイトで収入が結構ある場合は、失業給付が減額されると思いますので、どの程度を目安にすれば良いのか知りたいです。
それとも、一切アルバイトをせず、失業給付を全額貰った方が良いのでしょうか?
ハローワークに聞きました。
受給者証を貰う説明会で詳しく話しますから と言われました。
調べたところでは 週4日以内 一日4時間以内で基礎金額の80%以下なら 全額支給らしいですが
ハローワークの判断で変わるみたいです。
受給者証を貰う説明会で詳しく話しますから と言われました。
調べたところでは 週4日以内 一日4時間以内で基礎金額の80%以下なら 全額支給らしいですが
ハローワークの判断で変わるみたいです。
お尋ねいたします。
失業保険を貰いながら、保険期間中アルバイトをして収入を得てもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険を貰いながら、保険期間中アルバイトをして収入を得てもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
全く問題ありませんが、ハローワークの認定日の時に、給与所得が発生した日数と給与額を、きちんと申告すれば大丈夫です。アルバイトをした日は失業保険は発生しません。ご参考まで…。
関連する情報