この場合は失業保険の方が得になるんでしょうか?
2月に会社都合で退職しました。現在まで仕事はしておらず、
4月から夜間学校に通います。来週、説明会初回講習です。

失業保険を受給せずにバイトをするなら学業優先にしたい為、
週4程度を考えています。通学ルート内で希望バイトの時給が1,000~、
時間は働けて5~6時間です。交通費を合わせて最大もらえて10~11万。

失業保険はサイトでおおよそ計算したら13万5千円程でした。あてにせず、
バイトをする気満々でしたが、この場合はもしかして、
受給期間終了まで仕事に就かないほうが得なんでしょうか??
損得の問題では無いように思います。

雇用保険は受給しなければ今までの被保険者期間は残りますので、今後また会社都合等で離職になった場合には、所定給付日数が多くなる事もあります。

雇用保険は所定給付日数だけの支給ですから、給付日数が過ぎれば無くなるものです。
働けるのであれば働いた方がいいと思います。

※説明会に出席されて、雇用保険の内容を確認してから考えてもいいのでは。
失業保険について詳しい方教えて下さい。

シングルマザーです。
約2年間仕事をしていまして、妊娠を機に退職しました。

子供が1才すぎたら就職活動をしたいと思いますが、3ヶ月を過ぎても、仕事がみつからない場合は、失業手当てはでるのでしょうか?
3ヶ月過ぎなくても支給されます、受給期間を延長することにより、3ヶ月の給付制限はありません。
今は離職してどれほどですか?妊娠の場合は、離職から30日経過した1ケ月以内で申請し、延長手続きをすると、特定理由離職者の資格を得れます、特典としては、失業給付受給中の国民健康保険が減免される面です。

その他、雇用保険や税金等、分からないことは協力します、過去質問で、コメントされ、礼を言う、質問者様はトコトン応援します。
酷い質問者が多過ぎますよね‼
失業保険を給付の残り分の給付条件について質問です!
失業保険を給付していましたが17日が残った時点で
仕事が決まり(アルバイト)給付が一旦中止されましたが
その時、また今の仕事を辞めたら
残りの分を給付することが出来ると言われました。

今の仕事は5月末で辞めるんですが
残り分を頂く為に必要な条件や書類などは何でしょうか。
前回は会社都合で退職しましたが今回は自分で辞めるんですが、
こういう場合は駄目でしょうか。

回答をお待ちしております!
宜しくお願い致します(^^)
次回の認定日に「失業認定申請書」にアルバイトで働いた日に×(バツ)印を付け、働いた会社名と連絡先を記入する欄にアルバイト(就職)と記載して雇用保険受給者証と一緒に持参すれば大丈夫です。書き方は説明会で渡された手引書(しおり)に詳しく書かれています。

アルバイト先で働いた日数分は失業手当と重複されて支給されませんが、残りの残日数(質問者様は17日分)として後ろへ延びて支給されます。自己都合で辞めようが会社都合でも関係有りませんよ。

失業給付を再開させる条件はそのアルバイトを辞めたと言う証拠です。これは失業認定申請書に質問者様が記載し、ハローワークでそのアルバイト先へ問い合わせ事実確認をします。ご本人は正しく記載すれば良いだけです。

残日数分も頂いて下さい(^^)/

他に解らない事はハローワークへ聞いて下さいね。
婚約破棄…?「失業保険について」
受給資格は12ヶ月以上雇用保険に加入。とありますが加入して11ヶ月目で退職してしまいました。
どのような理由でも、受け取ることは出来ないのでしょうか?
トータルで2年6ヶ月勤めた会社でした。

1年7ヶ月はアルバイト。11ヶ月は正社員で働いておりました。

アルバイトといえど、社員と変わらぬ仕事内容で、時間も社員と同じように10時-20時。
夜遅くまで残る日もありました。

退職理由は婚約を期に、関東から東北に引っ越すために退職致しました。
(私は東京、彼は福島で遠距離恋愛でした)

私は今年の4月いっぱいで退職が決まっており、5月上旬に彼のいる東北へ引っ越す予定でした。

福島でも、就職し、働こうと思っておりました。


ですが、3月11日の震災により、引越し先の家には住めなくなり、

原発復旧作業員をしている彼なので、なかなか会うことも出来ません。

入籍も6月予定でしたが

彼が、「今の状態では申し訳なくて結婚出来ない」「もしかしたら子供も作れないかもしれない」と言い出しました。

それでも私は支えてあげたいのですが…

話し合いがなかなか出来ません…



「失業保険」でのご質問ですが

「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、
以下の正当な理由のある自己都合により離職(結婚に伴う住所の変更)」

特定受給資格者の予定で退職をしたのですが、彼がそんな状態では入籍の証明がないため

受けることが出来なくなると思います。



東京でのマンションは引き払ってしまい、

新居もないので実家の大阪に戻っている状態です…


少しでも貯金が出来るように働きたいのですが

突然福島へ行くことになる可能性もあるので、身動きが取れません…


いかなる場合でも、12ヶ月未満の加入でしたら失業保険の資格自体ないのでしょうか?

来週ハローワークに行き、相談したいのですが、

なんせ初めて行きます…話も聞いて下さるのかも心配です。

もし、受給が出来るようなアドバイスや、私がなにか出来る事などがあればご教示して頂ければと思います。

無知で申し訳ございません。


このような質問を最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
おはようございます。
こんな文言がございます。
--------------------
これらの人は、離職直前の2年間で1カ月あたり11日以上働いた月が、通算して12カ月以上。
--------------------
貴方の場合、これに該当しますので、受給資格はあります。
(3ヶ月の給付制限付き)
但し、前職の「離職票」と現在の会社の「離職票」が必要になります。

■特定理由受給者(給付制限無し)
これは、ハロワ担当者の判断になります。
・・・可能性が無いとも言えませんが?
失業保険を受けとるには、就活をしなければなりませんが、ハローワークの閲覧の仕方教えてください。スタンプはいつどこで頂くのですか?
最初の一、二回は説明会だの、面接講座だのの受講で
スタンプもらえるとか聞きましたよ。

就活したい方向にあっていれば、職業訓練受けられれば、
受講中は定期的に押してくれるとか。
(但し、遅刻しただけでも手当て減額ですが。)
仕事がありません。慰めてください。
2009年11月でプロジェクトが終わり、以来仕事がありません。個人事業主なので失業保険もありません。
面談、打ち合わせ、金額交渉などが結構あるのでレギュラーのバイトさえできません。
最近になってようやく案件だけは紹介されるのが増えました。
そろそろお金が限界きててプレッシャーに押しつぶされそうです。

そこでお願いですが、そんな私を励まし、慰めてください。
厳しいこと言われると凹むので気をつけてください。

よろしくお願いします。
人生は挑戦ですよね。

その中で選んで生きているあなたはすごいと思います。

私の父は、仕事を転々としましたが、私は父のことが大好きですし、尊敬しています。
60になって、パソコンを覚え、仕事を得ました。

サラリーマンがつらそうな顔で、満員電車に揺られ、会社に行く。日本では多くの人が通る道だったのでしょうが、それを見た子供たちは公務員を目指すようになりました。

私の考えでは、公務員は挑戦するのとは対極だと思っています。(不愉快に思った方いたらすいません。公務員の方がいないと回らないところがあるのも十重承知ですが・・・)

個人事業主はリスクがありますよね。お金がなくて、つらいと思います。でも、負けないで下さいね。努力してればきっと道は開けるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム