失業保険が降りるのか教えて下さい。
今年6月15日付けで自己退社をし、まだ離職票が発行されておらず手元にはありません。(勤め先が手続き中で今週には手元に届きます)
再就職を目指し、
仕事を探していたら就職が決まり6月25日から正社員で働く事になりました。
この場合、すぐに就職が出来たと言う事で全く失業保険はおりないのでしょうか?
以前、ハローワークにて就職が決まったら貰えないのか聞いた所、基本代金??は貰えず何%かは貰えるかも…みたいな返答を頂いたのですが、再就職が早かった場合は全く降りないのでしょうか?
今年6月15日付けで自己退社をし、まだ離職票が発行されておらず手元にはありません。(勤め先が手続き中で今週には手元に届きます)
再就職を目指し、
仕事を探していたら就職が決まり6月25日から正社員で働く事になりました。
この場合、すぐに就職が出来たと言う事で全く失業保険はおりないのでしょうか?
以前、ハローワークにて就職が決まったら貰えないのか聞いた所、基本代金??は貰えず何%かは貰えるかも…みたいな返答を頂いたのですが、再就職が早かった場合は全く降りないのでしょうか?
ハロワに離職票を出した日から7日間は「待期期間」といい
その間に仕事もしてなく、内定もしてませんと8日目から失業したと認定されます
ですのでハロワの手続き前に決まってますので、失業者になりません
ということであとから手続きしても何ももらえませんが
手続きしないことで次の会社での被保険者期間と合算できますし
もし新しい会社が不都合があって早期に退職することになったら前の会社の離職票での手続きができます
ハロワの助けをかりることなく、ブランク10日で再就職出来る人に
手助けが必要でしょうか?
普通の転職と変わりなくないですか
自己都合退職ですしね・・・・
その間に仕事もしてなく、内定もしてませんと8日目から失業したと認定されます
ですのでハロワの手続き前に決まってますので、失業者になりません
ということであとから手続きしても何ももらえませんが
手続きしないことで次の会社での被保険者期間と合算できますし
もし新しい会社が不都合があって早期に退職することになったら前の会社の離職票での手続きができます
ハロワの助けをかりることなく、ブランク10日で再就職出来る人に
手助けが必要でしょうか?
普通の転職と変わりなくないですか
自己都合退職ですしね・・・・
失業保険について教えて下さい。
現在産後8ヵ月になり、そろそろ再就職したく産前に延長した失業保険の受給申請に行こうか悩んでいます。
ただ、子供の預け先が決まっていないのと、色々と条件を付けての求職になるので中々仕事先が見つからない可能性があります。
認定日には必ず職安に出向き、パソコンなど利用して活動するつもりでいますが…
上記の場合ですと失業保険を受給できないのでしょうか?働く意志は合っても、子供の預け先が決まらず、条件にも合わないため再就職しない場合は不正受給になりますか?
現在産後8ヵ月になり、そろそろ再就職したく産前に延長した失業保険の受給申請に行こうか悩んでいます。
ただ、子供の預け先が決まっていないのと、色々と条件を付けての求職になるので中々仕事先が見つからない可能性があります。
認定日には必ず職安に出向き、パソコンなど利用して活動するつもりでいますが…
上記の場合ですと失業保険を受給できないのでしょうか?働く意志は合っても、子供の預け先が決まらず、条件にも合わないため再就職しない場合は不正受給になりますか?
いいえそのような事はありません。
子供の預け先は自由です。預け先が決まらないとあなた自身も、心配で働くことができないと思いますので、
決めてから手続きをしたほうがいいのではないでしょうか?っただ、再就職先の託児所希望であれば手続きし活動し下さい。
結果、再就職が決まらず、給付期間が終了しただけになりますので、不正給付にはなりません。
働くママとしてがんばってください。
いい結果が出ますように!
子供の預け先は自由です。預け先が決まらないとあなた自身も、心配で働くことができないと思いますので、
決めてから手続きをしたほうがいいのではないでしょうか?っただ、再就職先の託児所希望であれば手続きし活動し下さい。
結果、再就職が決まらず、給付期間が終了しただけになりますので、不正給付にはなりません。
働くママとしてがんばってください。
いい結果が出ますように!
雇用保険確認通知書(年金手帳に挟んでいるやつ)。過去に2社の会社に勤めて、去年2社目の会社を退職して失業保険を頂きました。
最近、3社目の会社に勤め始め年金手帳と雇用保険確認通知書を
提出し戻って来て確認したら・・・2社目の雇用保険確認通知書が挟まっていませんでした。普通、年金手帳にホチキスで留めてあるのに・・・
以前確認した時は有りました。
ちょうど、2社目の雇用保険で失業保険を頂いたので、何かの手続きで取り上げられた??から挟まって無かったのでしょうか?
無いままでも良いでしょうか??
最近、3社目の会社に勤め始め年金手帳と雇用保険確認通知書を
提出し戻って来て確認したら・・・2社目の雇用保険確認通知書が挟まっていませんでした。普通、年金手帳にホチキスで留めてあるのに・・・
以前確認した時は有りました。
ちょうど、2社目の雇用保険で失業保険を頂いたので、何かの手続きで取り上げられた??から挟まって無かったのでしょうか?
無いままでも良いでしょうか??
今の会社で改めて雇用保険に加入手続き中だと思います。
年金手帳には、便宜上前の会社の経理の方が、ホッチキスで留めてただけでしょう。
年金手帳に挟まっているのが、通常ではありません。
雇用保険は、一番最初に加入したときの番号で、会社が変わっても引き継ぎます。
なので、最初に書いた通り、現在加入手続き中だと思うので、2社めの通知書を使って手続きをされてるか、不要なために破棄されたか、ではないでしょうか。
今の会社で手続きしていれば、前社のものは無くても問題無いです。
年金手帳には、便宜上前の会社の経理の方が、ホッチキスで留めてただけでしょう。
年金手帳に挟まっているのが、通常ではありません。
雇用保険は、一番最初に加入したときの番号で、会社が変わっても引き継ぎます。
なので、最初に書いた通り、現在加入手続き中だと思うので、2社めの通知書を使って手続きをされてるか、不要なために破棄されたか、ではないでしょうか。
今の会社で手続きしていれば、前社のものは無くても問題無いです。
失業保険・就職についてです。
現在、失業保険受給中です。
2月1日が最終認定日で、残日数19日(1月22日分まで)です。
2月1日の認定で支給が全て終ります。
現在、アルバイトを探している最中なのですが、求人で良さそうな物を見つけました。
応募してみようかと思っているのですが、どうせなら最後まで手当を受け取りたいな…という気持ちもあります。
今、応募したとすると、遅くとも今週中には合否が決まると思います。
もし、決まった場合の手当はどうなりますか?
分かりにくい文章かも知れませんが…
ようは、残りの手当をなるべく多く貰うには、どうするのが一番良い方法かが知りたいです。
現在、失業保険受給中です。
2月1日が最終認定日で、残日数19日(1月22日分まで)です。
2月1日の認定で支給が全て終ります。
現在、アルバイトを探している最中なのですが、求人で良さそうな物を見つけました。
応募してみようかと思っているのですが、どうせなら最後まで手当を受け取りたいな…という気持ちもあります。
今、応募したとすると、遅くとも今週中には合否が決まると思います。
もし、決まった場合の手当はどうなりますか?
分かりにくい文章かも知れませんが…
ようは、残りの手当をなるべく多く貰うには、どうするのが一番良い方法かが知りたいです。
そのアルバイトが週20時間以上で31日以上の雇用が見込めるものであるなら、就業したとみなされて、残りの失業給付は受け取れませんが、そのアルバイトを止めて、再度手続きした時に受給期間が残っていれば再び受け取ることは可能です。
再就職手当や就業手当が全額支払われないのは、もちろん再就職したのだから、あとはご自分でやりくりしてください、という意味もありますが、再就職して再就職手当が振り込まれちゃったけれども、どうも仕事が合わないから短期間で辞めたときに、いきなり無収入になるのを防ぐという意味合いもあります。
再就職手当や就業手当が全額支払われないのは、もちろん再就職したのだから、あとはご自分でやりくりしてください、という意味もありますが、再就職して再就職手当が振り込まれちゃったけれども、どうも仕事が合わないから短期間で辞めたときに、いきなり無収入になるのを防ぐという意味合いもあります。
失業保険・扶養について教えてください。
少しややこしいのですが、主人の転勤で仕事を退職しました。
出産後育児休暇をとり、4月より、仕事に復帰し5月末に退職しました。
今月ハローワークに失業保険の受給の手続きに行きました。
健康保険は、主人の扶養に入れるように、手続きをしてもらいました。
が、失業保険の受給中は、扶養を外れなくてはならないとのこと・・たしか、前は国民健康保険を、払った記憶が出てきました。
21年に入ってからは、4・5月しか働いていません。
20年度は、1月から8月まで 産休まで働いていました。
子供が小さいのですが、共働きのため、仕事を探す予定です。
が、今年の収入は、パートで。主人の扶養の範囲内でと考えていました。
教えてほしいこと
1・失業保険で、貰った金額も年収に入るのですか??
2、給付の時は、主人の扶養から、もう一度外れるのでしょうか??
(国民健康保険・国民年金??を払うのでしょうか??)
3.いちど、子供が小さいですし、受給期間の延長をしたほうがよいのでしょうか??
4・来年の4月から働く用に探すか??
保育園に申し込みをしたのですが、子供がまだ小さいので、悩んでいたこともあります。仕事も、忙しく
いらいらしていたため。
失業保険のこと理解していませんでした。よろしくお願いします。
少しややこしいのですが、主人の転勤で仕事を退職しました。
出産後育児休暇をとり、4月より、仕事に復帰し5月末に退職しました。
今月ハローワークに失業保険の受給の手続きに行きました。
健康保険は、主人の扶養に入れるように、手続きをしてもらいました。
が、失業保険の受給中は、扶養を外れなくてはならないとのこと・・たしか、前は国民健康保険を、払った記憶が出てきました。
21年に入ってからは、4・5月しか働いていません。
20年度は、1月から8月まで 産休まで働いていました。
子供が小さいのですが、共働きのため、仕事を探す予定です。
が、今年の収入は、パートで。主人の扶養の範囲内でと考えていました。
教えてほしいこと
1・失業保険で、貰った金額も年収に入るのですか??
2、給付の時は、主人の扶養から、もう一度外れるのでしょうか??
(国民健康保険・国民年金??を払うのでしょうか??)
3.いちど、子供が小さいですし、受給期間の延長をしたほうがよいのでしょうか??
4・来年の4月から働く用に探すか??
保育園に申し込みをしたのですが、子供がまだ小さいので、悩んでいたこともあります。仕事も、忙しく
いらいらしていたため。
失業保険のこと理解していませんでした。よろしくお願いします。
1・・・金額により収入となり保険料も計算されます!
2・・・働いている時は?これも103万以内か130万以内かそれ以上により変わります!
3・・・それを決めるのは貴方次第です!最大3年は延長できますが
4・・・小さい子供がいると言いながら働けますか?
保育園の1日預かりには
貴方の労働時間とかが決まって届けを出し申請をしなければ預かっては貰えませんよ!
2・・・働いている時は?これも103万以内か130万以内かそれ以上により変わります!
3・・・それを決めるのは貴方次第です!最大3年は延長できますが
4・・・小さい子供がいると言いながら働けますか?
保育園の1日預かりには
貴方の労働時間とかが決まって届けを出し申請をしなければ預かっては貰えませんよ!
関連する情報